日記
ESOTERIC C-02試聴会
2013年01月29日
皆様、おひさしぶりです。マントラです。!(^^)!
今回はテレオンで開催されたESOTERIC C02試聴会についてご報告します。
視聴環境は下記の通り、ESOTERICオールスターズにSPはタンノイの最新SP「DC10A」です。

SACDトラポ:ESOTERIC P-02
DAコンバーター;ESOTERIC D-02
クロックジェネレーター:ESOTERIC G-01
プリアンプ;ESOTERIC C-02
パワーアンプ:ESOTERIC A-03
スピーカー:タンノイ DC10A

この高性能なシステムでクラシック~ジャズ~ポップスと様々な曲を堪能しましたが、ESOTERICの新世代システムは音の傾向が以前とは様変わりしていますね。
高分解能でハードエッジな音調だったと旧来のエソとは異なり、非常に木目細かい上質な音色を奏でてくれます。

昔聞いたC-03+A-03の試聴会では分析的で鋭利な音調で、試聴会が終わるころには聞き疲れした覚えがありました。今回のESOTERICシステムはもっとアンコールしたい気持ちになるほど、聞き心地のよいものでした。しかもプリアンプC-02の徹底した左右分離構造のお蔭か、セパレーションに優れており、音場が鮮明に広く深く展開し、演奏の臨場感も半端ないものでした。

なお、プリのC-02は現在はライン入力のみの構成ですが、将来の追加オプションとしてフォノイコライザーボードを予定しているそうです。この場合、ライン入力の1系統がフォノ入力に代わる予定だそうです。

最後にタンノイの最新SP「DC10A」ですが、ユニットの磁気回路にアルニコを採用して音質を磨き上げたDefinitionシリーズの最高峰です。25㎝同軸ユニット1発をゆとりのあるフロアキャビネットに搭載したお蔭で、鮮明な音像定位とワイドレンジな蒲鉾型サウンドです。正に出来の良いフルレンジユニットと言った趣きのSPでした。
レス一覧
-
マントラさん。ご無沙汰です。C-02のレポート有難うございます。
一応これでエソのラインナップ完成でしょうか。
タンノイも最新鋭機ですね。品がありますね。
メーカでもタンノイで音決めしているようですが接続ケーブルで(含む電源)がらがら音が変わりますのでお店の試聴会では最低保証音質のような気もします。
ともあれ大阪でも試聴会あったら参加してみます。
またレポよろしくです。
追伸 C-02は付属の電源ケーブルのようですがエソでは「メクセル」を推奨していますね。まあこれも最低保証かも??
byオルフェのサンバ at2013-01-30 19:43
-
マントラさん、今晩は。
C-02のレポートありがとうございました。エソテリックのフラッグシッププリは、アキュフェーズのフラッグシッププリと比べてどのように音の傾向が違うのか気になりますねぇ。雑誌での評価を読んでも今一歩音のイメージがつかみづらかったので参考になりました。
今後とも試聴日記楽しみにしております。
byZati at2013-01-30 21:34
-
オルフェのサンバさん、レスどうも。( ^^) _旦~~
>一応これでエソのラインナップ完成でしょうか。
今年のESOTERICは音の傾向的に旧世代に属するパワーアンプ系のマイナーチェンジ(A-02XとかA03X)がありそうな気がします。
>追伸 C-02は付属の電源ケーブルのようですがエソでは「メク
>セル」を推奨していますね。まあこれも最低保証かも??
ESOTERICの説明員の方によると、敢えて今回の試聴会は製品の「地の音」を聞いて欲しくて電源ケーブルは標準品、ラインケーブルもお店のケーブルを使用したそうです。
あまり高価なケーブルを使うと、製品本来の音よりケーブルの個性が前面に出てしまうので、良いご判断だと思いました。
byマントラ at2013-01-30 21:36
-
Zatiさん、今晩は。(*'▽')
>エソテリックのフラッグシッププリは、アキュフェーズの
>フラッグシッププリと比べてどのように音の傾向が違うのか
>気になりますねぇ。
思いっきり私の主観ですが、エソはクールでしなやか系、アキュは少しウォームで綺羅びやか系ですね。ただ音の個性の強い海外アンプに比べると、どちらもニュートラルに近いですよ。
あとアキュの製品同士でも2800系や2400系は従来のアキュの延長上にあるのに対し、3800系など50周年シリーズの製品群はかなり豪胆な個性に感じます。
byマントラ at2013-01-30 21:45
-
マントラさん、お早うございます。
名古屋もオーディオフェスタが近いので、
大変興味深く拝見いたしました。
私の場合、スピーカーがTANNOYありきで、
プレーヤーやプリをエソテリックにするか、ラックスマンにするか迷った経緯がありました。
エソテリックの音を聞いてみたくなりました。
by矢切亭主人 at2013-01-31 06:04
-
アコスさん、お早うございます。(^o^)/
>私の場合、スピーカーがTANNOYありきで、プレーヤーや
>プリをエソテリックにするか、ラックスマンにするか迷った
>経緯がありました。
ぜひ新世代のエソリックの音色をショーなどでご確認ください。
ラックスマンも2000年代以降の製品はハイスピードな方向に変化してると感じてますので、最近のラックスマン製品の音色に抵抗なければ、エソテリックの新世代の音色もフィットするかも知れません。
byマントラ at2013-01-31 06:47
レスを書く