日記
プラズマディスプレイと電源ケーブル
2010年02月13日
電源ケーブルが音に影響する程度は、良く知っていたつもりでしたが、こと映像に関しては、いまいち無頓着で、付属の電源ケーブルのままでずっと来ていました。
今日、余った電源ケーブルでプラズマディプレイ用の電源ケーブルを自作し、恐る恐る差し込んで、いざ電源ON。
すると、色の発色が変わって鮮やかになったこと、そしてそれ以上に映像が繊細になり、真近に見ても、画像の荒さを感じることが無くなった。これは、新しくモニターを入替えたくらいの感動がありました。
もっと早くやっておけばよかった。(v_v`)ハァ・・・。
まだやっていない方は、お試しあれ。。
試聴環境
モニター パイオニア PDP5000EX
電源ケーブル 自作(LINN社の純正?ブルーケーブル)
電源プラグ Wattagate(金メッキでないヤツ)
K+B社 IECコネクタGST3G
LINNのブルーケーブルって、ほとんど色づけがないんですよね。。
まさに、何も足さない・何も引かないって感じの純なケーブルです。
そこが長所でもあり短所でもあるのですが。
レス一覧
-
こんにちは。
自分が、電源ケーブル交換が初めて効果があると認識したのは
PS2のを純正から交換したときでした。
まさに、発色が変わって色鮮やか。そちらの日記で書いている
ような変化でした。
ケーブルによってですが、映像のノイズ感とか発色とか個性が
出る物もあります。
あれこれと交換してみて楽しんでみてください。
by4706 at2010-02-13 16:26
-
コータ さん、こんばんわ。
私の家にあるパナソニックのプラズマ(42インチ)も付属の電源ケーブルから自作の電源ケーブルに交換していますが、やっぱり画質も音質も変わりますね。私の場合は画像のヌケや色の乗りがが格段に良くなり、ノイズやギラつき感も減少するなど交換した効果が出ています。
ちなみにプラズマ用の自作電源ケーブルのレシピはというと・・・
ACプラグ:WN5018(PSEマーク有り)
IECプラグ:オヤイデ 4781BSR
電源ケーブル:AET HIN AC SP TWIN(生産完了品)
パナソニックのプラズマも差込み部分が狭いのでIECプラグの制約が大きいうえにAETのIEC-320シリーズは映像系と相性が悪い(色の乗りが悪く全体的に薄っぺらい画像になってしまう。特にアニメは相性最悪)ため、オヤイデの4781BSRしか選択肢がないのが痛いですね。ACプラグは意外にもWN5018が一番しっくりきてます。
by8050A at2010-02-13 18:52
-
こんばんは、コ-タさん。
確かに電源ケ-ブルを変えると良くなりますね。
設定を変えないといけないくらいに良くなります。
ちなみに中村製作所のトランスを噛ますともっと良くなり、
とどめは、ブレ-カ-直でさらに良くなりました。
一応、モニタ-は、液晶でシャ-プの65型です。
ケ-ブルは、BLACK MANBA(オヤイデ)の自作を使っています。
インレットは、オヤイデの4781です。AC側は、同じくオヤイデのP-046です。
by 音楽大好中年 at2010-02-13 18:58
-
4706さん
はじめまして。
PS2などのゲーム機でも画質が変わるのですね。
こんど、うちのゲーム機でも試してみたいと思います。^^
byコータ at2010-02-14 08:40
-
kf6gtkさん
はじめまして。
そうですか。映像のほうが変化が判り易いですか。
そうそう、最初オヤイデのプラグを接続したら入らなくて、焦りました。ディスプレイの壁が邪魔して、入らないのですね。
プラグの選択肢が、無いのは確かに痛いです。
うちは、家に転がっていたドイツK+B社のIECコネクタGST3G を使用しました。
byコータ at2010-02-14 09:18
-
8050Aさん
はじめまして。
AETのIEC-320は相性が悪いのですか。アニメが相性悪いのもいまいちですね。
うちのK+B社のIECコネクタGST3Gは、相性悪くは無いみたいです。
比較対象が無いので何とも言えませんが、アニメでもドラマでも映画でも違和感はありません。
私のプラズマはモニターなので、音の変化はわかりませんが。
貴重なご意見、ありがとうございます。
byコータ at2010-02-14 09:24
-
音楽大好中年さん
おはようございます。毎度レスありがとうございます。
うむ。確かに、電源コードを変えてから輝度がアップしたようで、モニターの設定を変えました。コントラストや輝度、色の濃さ・省エネモード・シャープネスなどなど。
65型テレビですが。でかいですね。
見ごたえがありそうで、うらやましいです。^^
byコータ at2010-02-14 09:33
-
ログハウスさん
おはようございます。はじめまして。
独立配線の電源ですか、うらやましい環境ですね。
さぞかし音も良いのでしょうね。^^
spyderTVですか。初めて知りましたが、結構いいお値段しますね。
ムターですが欲しいなぁと思いつつ、まだ購入できていません。
byコータ at2010-02-14 09:51
-
クロ大好きさん
おはようございます。毎度レスありがとうございます。
プロジェクターですか。うちにも十年位前のがありますが、
今は、ほとんど使っておりません。プロジェクターも、さぞかし進化したのでしょうね。
プロジェクターの電源コードは、結構変化がありそうですね。
また、そのときはレポお願いします。^^
byコータ at2010-02-14 09:58
-
コータさん、初めまして。
初めてここに遭遇し多くの方が趣味?とは言えこだわりに関して研鑽されている様子が微笑ましく一筆投稿させて頂きます。
私も8年ほど前、何かのきっかけで音の良くなる元に遭遇。
日立の42インチのプラズマを購入したタイミングだったと記憶しています。
田舎で零細プロダクションを営んでいた関係で、こういう思考は家庭用とか安物の機材に、との先入観があり、ダメ元でオークションで落札したマリンコ8215とドイツK+B IECコネクタメスGST3GをBeldenシールド電源ケーブル19364で繋いだケーブルをプラズマに繋いだ時、目から鱗が落ちた時に始まりました。
その2年後日立のプラズマ2世代目に更新した時、200VをAV関係専用に引きHATAYA3KV MINI TRANS LEで115Vにトランスダウン、そこからプラズマ、BD、YAMAHAのDSP-AX2700、YST-SW800に通電しましたが、その効果は更に高まりました。
更に3年前Panaのプラズマ65インチに更新し、その映像の悪さ(大きいからかも)に泣きましたが200Vの安全ブレーカーからHATAYA3KVが繋がる200V用壁コン迄のケーブルを工事店が多用しているケーブルからBeldenシールド電源ケーブル83803に変更、総てのタップを非メッキ3ピン対応にすることで更に音が締まりました。
結果、隣室の業務用機器にも非メッキ3ピン対応のコンセント6口を3ヶ増設、ミキサーやスピカーPC諸々総てを3ピンに変更。
更にマイク/ラインケーブルも総てBelden88770に交換すると、アナログ時代に発見できなかったノイズ処理に悩んでいた問題が一気に解決しました。
総括。アナログ時代インタビュー時に聞こえなかった老人の入れ歯の音、木陰でのインタビュー時の風に揺れる小枝の葉の音などが聞こえるようになるなど、音が前に出るように感じられます。
この音の問題はネットなどでも「愚の骨頂」的批判も目にしますが
、私はタップやケーブル一つ一つにその効果があることを認めます。
bydragontomoe at2010-04-04 09:27
-
dragontomoeさん、はじめまして。
レス遅くなり、大変申し訳ございませんでした。
しかし、200Vの環境で音と映像を楽しんでおられるとは、羨ましい環境というしかないですね。^^
時代は移り往けど、ケーブルを筆頭としてAVアクセサリーの悩みは尽きないようですね。それが、ファンの楽しみでもあり、永遠の悩みでもあるのですが。。
byコータ at2010-04-19 13:50
レスを書く