日記
LinuxでRoonサーバーを構築できました。
2020年07月03日
serierilさんの日記「Roon OS(ROCK)をAMD Ryzen 5 3400Gで動かす」>>を参考にさせていただいて、Roonサーバーを無事構築することができました。
2か月位を要した大仕事(想定外のトラブルもあり)でしたが、安定稼働中です。予想以上に音質が向上したように感じています。
詳細はサイトに記事をまとめました「Roon Serverの自作(Linuxベース、2020.6月)」>>。
手持ちの材料もあったので、3万円弱とコストも格安で、満足しています。
記事にも書きましたが、国内ではRoonサーバーをWin10に構築する報告などがなされていて、海外でもiOSを使う人が結構いるみたいです。サーバーですので、デスクトップOSを使うのは適さないというのは、エンジニアでない私でも分かることなのですが。。
プロセスカットというような、高度な技が使える方でないと感心できないと思います。
今日も、RoonLabsの公式掲示板>>を読んでいたら、そのような意見交換がなされていました。
なお、並行してRoonBridgeも見直しました。
TidalのMQAがDACでデコードできるように、MQA信号をそのまま通せるのが前提です。
RAATなら何ら問題ないのですが、私の環境では、RAATが今一つ。
多くの方が、HQプレーヤー、JPLAY、Direttaなどを使って好結果を出しているようなのですが、それぞれ、それなりのコストがかかるので、私の場合はDaphileをBridgeにしました。
Daphileの伝送規格は、商用ネットワークプレーヤーでは、最も古いはずのSqueezeboxですが、私にはこれが良いように思えます。
ラズパイでも、PiCorePlayerで試しましたがやはり良い感じ。ついでのサブシステム用にAmazonスティックのアプリでもSqueezeboxのSBプレーヤーというのを見つけて入れたので、ハイレゾでなければ、サブシステムでもRoonから送り出しが可能となりました。
今後も、電源やLANケーブルの選定など課題はありますが、ひとまず満足できる結果を得られたので、YouTubeでも動画を作成して公開しました。
1)ハード制作編>>(単なるベアボーンの組み立てなので見る価値はないと思います)
2)Roonサーバー設定編>>
3)音出しで空気録音>>
ご興味のある方はどうぞ。
レス一覧
-
初めまして。
Roon Server制作に参考とさせて頂きました。
また、DeskMini紹介もとてもありがたい情報でした。
(コンパクトで良い商品ですね。)
bytoku3735 at2021-01-31 10:11
-
toku3735 さん、レスありがとうございます。
結構端折っていつので、どうかと思っていましたが、参考になって
よかったです。
後で分かったのですが、DeskMiniにRockがインストールできなかったのは、BIOSがUEFIというグラフィカルな新しいタイプだったことが原因とのことでした。
ただし、海外掲示板を見るとubuntsuよりも必ずしも良いわけではないようなので、私もそのまま使っています。
その後、YouTubeやブログには載せましたが、LANケーブル(サーバーとスイッチングハブの間)を変えると、かなり音が変わりました。
最近では、光LAN導入する人も増えていますが、機材が大掛かりになりすぎて、私は躊躇しています。
今後ともよろしくお願いします。
by百十番 at2021-01-31 15:35
レスを書く