日記
そして仮想アース・・・?
2019年10月25日
ファイルの皆さんこんばんは
はい、今一番ホットな話題?仮想アースです。
せんべいさんからヒジヤンさん、Reviathさん・・・とチャレンジャーがどんどん増えてます。
昔炭のやつ作ったんですが、備長炭じゃないととか、高いの鼻汚れるのヤ。
そして見てくれ・・・なので放置プレイ。
とりあえずまとめると
①ステンレスたわしにアルミホイル、アルミホイルにアースケーブルがイイらしい
②荷重を掛けるのがイイらしい
③連結する(表面積が大きい?)方がイイらしい
ということで、なにかを重しにしても良いんですが、見た目もあるしアルミの箱に入れてぎゅうぎゅうに蓋しちゃえばいいじゃん。
ということで材料揃えました。

ところがコンパクトなアルミの箱12個でやっすー、と思ったらおもっきし磁石にくっつく。
鉄やん(-_-#)
まぁ実験はできると気を取り直してスチールたわし、ステンレスたわし、そしてトルマリンをアルミホイルに巻いて蓋してぎゅうぎゅうに。

接続はアルミテープ


蓋締まらないし外周にアルミテープ巻いちゃえ。

3種聴き比べはやはり違いました。
スチールたわし:静かにはなるのにざわざわする。
トルマリン:尋常じゃない透明感、でもわざとらしさと何か引っかかる
ステンレスたわし:バランス素晴らしい S/N、響き広がる、何より低音楽器、特にバスドラとフロアタムが輪郭ハッキリするのに痩せずにむしろ存在感出る
聴き比べたら2個、3個まとめてアルミテープ貼っちゃえ。

単体で連結はもし何か聴き取れない癖があったら増幅するのが嫌。
ならハイブリッドでええやん。

鉛の重りも載せてイイ感じ。
でもなぁ・・・・
やっぱ磁性体はやだなぁ・・・
改良です。
アルミケースは個人的にはダイキャストが好き。
なのでエフェクターケースを誂え(安いし(ここ重要))
底にホイル巻きのトルマリン、アースケーブルは同軸で、一応の外来ノイズ対策で機器側浮かせて導体&シールドをアルミテープで貼り貼り。
その上にホイル巻きステンレスたわし&ホイル巻きスチールたわし。


ねじ止めケースならぎゅうぎゅうに押し込める。
そして完成!

足は考えると面倒なのでコルクテープを四隅に。
やっと時間取れて家に帰って繋いで音出し。
w( ▼o▼ )w オオォォ!!
スゴイデス!!!(゜∀゜;ノ)ノ
実験と同様に、というか更にS/N、透明感、低音のもやつき改善、高域のノイズ大幅に改善、響き出てきて空間増大、ボリュームでかくなる、音が自然でなめらか、あざとさ・わざとらしさ・脚色が消える、聴きやすい、特にギターやピアノの単体楽器の響きが素晴らしい、オケもめっちゃ聴けるようになった。
何度も言いますが、スゴイデス。
いや~なんなんすかこれ?
ケースこれ使っても1300円/個ぐらいです。
超コスパ!!!
エージングもありそうなので、しばらくこのまま、追試は時間できたら。
って、できんのか・・・?(・_・;)
P.S.せんべいさん、ヒジヤンさん本当にありがとうございました。
レス一覧
-
デーンちゃん こんばんは。
僕が追試しようと思ってたことを随分やっていただきました。
ありがとうございました。
結果も素晴らしいようなので、僕としてもうれしいです。
追試もよろしくお願いします。
byせんべい at2019-10-25 22:43
-
アルミダイキャストのケース、そしてトルマリンのおかげで自重が稼げて特に上に何か重しを載せる必要性を感じません。
せんべいさん、販売時には参考になるなら参考にしてください(笑)
エージング後が楽しみです。
byデーンちゃん at2019-10-25 22:45
-
2秒差でしたね(笑)
この度はきっかけをありがとうございました。
これ本当に凄いです。
気に入ってたボーカルが、「あれ?こんな小便臭い小娘的だったっけ?」と残念な発見もありましたが(笑)
byデーンちゃん at2019-10-25 22:49
-
デーンちゃん、実験結果のお披露目ですね。
ケースは、アルマイトが通電しないとわかったときは、無塗装のエフェクターケースにしておけばよかったと思いましたよ。ですが、それも一難去りました。
いろいろなアース材を使って連結するのもアイデアですね。どの組み合わせにするとどうなるのかも知りたいところです。
また結果を教えて下さい。
byヒジヤン at2019-10-25 22:53
-
ヒジヤンさん、いろいろヒントをありがとうございました。
重し→ケースに入れる→タカチケースだと軽いしダイキャストや!
という流れです(笑)
その前にケース800円/個も出したくないなぁ・・・で、あの鉄ケースだったんですが(爆)
軟禁ちうなのでなかなか時間取れませんが、追試できたらまた報告します。
byデーンちゃん at2019-10-25 23:01
-
こんにちは
アルミ弁当箱とスチールウール+ステンレスたわしでテストさせて頂き、変わり様の凄さにうなっております。実に楽しいです。
このダイキャストケースは効いている感じがしますね。
わたしも「箱探し」してみたいと思います。
byOrisuke at2019-10-26 11:29
-
Orisukeさん、こんにちは
同じく最初考えたのが弁当箱でした。
安いし(笑)
でも自分にはデカすぎるのと、やはりアルマイトだと嫌だなってことでダイキャストにしました。
重いし所有の喜び?もあります。
箱探し、いいもの見つかったらまた紹介してください。
byデーンちゃん at2019-10-26 12:14
-
デーンちゃんさま、皆さま
こんにちは♪
アルミダイキャストBOXに一票です♪
(樹脂箱却下!)
<収容箱>
タカチ製アルミダイキャスト端子BOX品番:TMA-20P
1.4kg弱
ステンレスタワシをアルミホイルで強くオニギリし(※)、
それからダイキャストケースにグイグイ入れました。
※)アルミとステンレスタワシとの接触面積を増やす目的
<配線>
使わなくなったベルデン8460
<配線とケースの接続>
付属のケース蓋のねじ(付属品:ステンレスM6)に丸ラグで共締め。
<その他>
振動対策として、気休めに100均グニュグニュを四隅。
見栄え的には・・・(皆様方の感性次第)です。。。
紙やすりで磨いてみようかな、とか思いましたが、面倒です。
<やってみたい事>
トルマリン等の石類を簡単には入手できない環境なのですが
タワシオニギリ内に充填してみたいけれど、たぶんトライしない(笑
byMotoko at2019-10-26 12:20
-
Motokoさん、こんにちは。
樹脂箱と比較して良かったですか?
それと品番を見ると本体・蓋ともにグレー塗装となってます。
アースケーブルと箱とは蓋を止めるねじに共締めで導通はあると思いますが、アルミホイルとケーブルが繋がっているのでしょうか?
ひょっとして箱だけのアーシングになってるかもです。
箱内側の塗装は剥がした方がもっと良くなる気がします。
一度テスターで調べてみることをお勧めします。
byデーンちゃん at2019-10-26 13:46
-
デーンちゃんさま
すみません!書き忘れました!
箱の内側ですが、
パッキンと端子ベースは取り除きました。
塗装は、紙やすりでゴシゴシ剥ぎました。
(これ、チョー面倒なので、塗装無いモノがあればいいのですが)。
ネジの接触部(丸ラグ接触部)は、帰宅したら確認します。
尚、
樹脂箱ですが、アクリルと塩ビを試してみましたが、違いは分かりませんでした。
次のステップとして、皆様がご推奨なされている金属箱に移行した次第です。
ありがとうございました♪
また宜しくお願いいたします。
byMotoko at2019-10-26 15:14
-
続、失礼いたします。
丸ラグ接触箇所は、塗装が剥げて接触してる(?)程度でした。
早速塗装をちゃんと剥がします^^;
ご指摘頂きありがとうございました♪
byMotoko at2019-10-26 20:53
-
Motokoさん
塗装剥がしてるなら大丈夫ですね。
無塗装の箱も探せばありますし、今回はエフェクターケースを選びました。
でもお国によっては手に入らないこともあるかもですね。
何かもっと良い箱もあるかもしれません。
誰かの追試を待ちます(笑)
でももうこれで十分かなとも思います。
これだけのことで皆さんのオーディオライフが幸せになるなら凄いことです。
せんべいさんにはホント感謝です。
byデーンちゃん at2019-10-26 23:46
レスを書く