日記
DG-48導入記、、、の続き
2010年10月31日
前回アキュフェーズ社W氏が拙宅にお越し下さった事で、私のDG-48はかなりイケテル状態になったのです。ただしそれはまだVOの段階、W氏曰く「VOでほぼ満足出来るレベルまで音を追い込んでからEQに移行して下さい、EQかけ過ぎると音のつながりが悪くなりますから」との事。
で、いまや我がDG-48のデフォルトVOとなったW氏の目標カーブ

この目標カーブ、W氏がフリーハンドで描いたためカーブに多少のガタツキがありまして、
毎日のようにVOに励んでいると、ちょっと気になったりして、、、
また、ほんの僅かに低域の量感過多の部分が引っかかる所でした。
で、低域の量感を少し押さえようと100~200Hz付近をちょっと押さえてみた所、なんと逆に量感が増してしまいまして、、、?(疑問①)。
それとは無関係なのですが、ウーファーのユニットにあまり無理をさせたく無かったため「どうせアマティは小口径ウーファーだからなあ」との思いもあり、16Hz以下をスパッと切った所、あ~ら不思議、低域の量感がすっかり寂しくなっちゃいました(疑問②)。
私、未だSPの自作をしたり、音響の勉強をしたことがないので、どうも周波数と実際の聴感との相関関係が解らないので、、、再びアキュフェーズにメールしちゃいました。
そして数日後W氏から直接TELが!
「疑問②についてですが、いくら小口径とはいえ(カタログデータ的に出ていなくても)最低域を急峻なカーブにして減衰させたり、スパッと切ってしまうと、低域の量感が不足しがちになるのです。したがって低域のダラ下がりのカーブは、そのままが良いでしょう。」との事。
「疑問①についてですが、もしかすると部屋の壁、天井、床などが共振している可能性が有ります。ただし低域の量感をコントロールしたいのであれば200~400Hz付近を少し下げてみては如何でしょうか?でも、あまりいじらずに0,5~1,0dBくらいで下げてみて下さい。」との事。
で、早速仕事が終わってから急いでVOへ、、、十数回の試行錯誤の末に、、、
これが変更後のVO目標カーブ

解りにくいので、ズーム

これはもともとのカーブから
224Hz→ -0,5dB
280Hz→ -1,0dB
315Hz→ -1,5dB
355Hz→ -1,5dB
400Hz→ -1,0dB
450Hz→ -0,5dB
上記の値を修正したものです。
ちなみにW氏のカーブをズームすると

ちょっと解りにくいかも。
いずれにしても週末のVOは、またまたW氏のアドバイスの元行った訳ですが、現時点でまあまあ満足できるVOになりました、これでようやく本格的にEQを始められそうです(あとちょっと気になる部分もありますが)。
また今回もW氏に迷惑を掛けてしまいましたが、結果は良好で大満足。Wさん、これからもヨロシクお願いしますね!では!
レス一覧
-
おはようございます。
疑問①
ある帯域を下げると、他の帯域が相対的に上がることになるので、聴感上、意外な結果になることがよくありました。(笑)
疑問②
SHERRYは、16Hz以下をすぱっと切っています。うちの場合低域が出過ぎるので(特に左側)、この方が濁りのない響きになります。以前は16~32Hzと同じレベルにしていたのですが、某誌で評論家の方が20Hz以下を切っているのを見て、参考にしました。
SHERRYは、オクターブ単位でレベルを考えて、オクターブではおおざっぱすぎるときは、半オクターブ、1/3オクターブ…と細かく調整するようにしています。全くの我流です。(汗)
どなたか正しい調整の仕方を教えてくれないでしょうか…
bySHERRY at2010-10-31 09:29
-
こんにちは。
寒くなってきました。
このように個別の説明が入っていると理解できますが、取説だけでは未知の世界になってしまいますね。
今回は田舎のおじさん様のシステム専用のチューニングなので、音の傾向を探るには参考になりますが、第三者が真似しても意味なかったりしますし、難しいですね・・・。
しかしながら、本当に田舎のおじさん様は、専門の技術者から指南を受けられるという幸運に恵まれましたね。羨ましいです。
byおっさん at2010-10-31 12:46
-
SHERRYさんこんばんは、今日は競馬のG1天皇賞に行ってきたため返事が遅れてすみません。
おっさんさんも書かれている通り、アキュ社W氏とのやり取りはあくまでも私の部屋における私のシステムに限った事なので、日記に書き込むのをためらうのですが、それでもDG-48を調整していく上で、なにがしかのヒントが隠されていると思います。
最近解ってきたのは、やはり部屋の影響の事。
先日kf6gtkさん宅で、オフ会開いていただいた時、DD66000という大型システムを鳴らされているにもかかわらず、その音に迫力はあれど、圧迫感が微塵も感じられなかった事に、私は最も驚いたのです、kf6gtkさんのリスニングルームは、ただ広いだけでなく、天井高に余裕が有ったため、自然な音がバランス良く出ているのかな?
と思います。こんどkf6gtkさん宅に伺ったときは、ぜひDG-48のVOデータを拝見したいです。
ここのコミュに登録されておられる方々には、素晴らしい住環境でオーディオされている方も多く、いつも羨ましく眺めているのですが、逆に部屋が狭いからこそDG-48の価値が増すのではないでしょうか?
いずれにしても今後ともDG-48の事、時々日記にアップしていきますので、ヨロシクお願いします、では!
by田舎のおじさん at2010-10-31 17:31
-
おっさんさん こんばんは! その後アクロちゃん達のご機嫌は如何でしょうか?
私は長崎のいう日本列島のほぼ西の果てに住んでいますから、オーディオをしていると色々と不便な点が多いのです、特にメーカーの人間と直接お話しする機会など、ほぼ皆無(ショップの社長とはよく話しますが、、、)ですから、今回のアキュ社の方とのやり取りは、確実に私の財産になるはずです。この財産が少しでも他の方々のお役に立てればと思いつつ、日記に書き込みをして行きたいと思っています。
今後とも何かお気付きの際は、レスして下さいヨロシクお願いします、では!
by田舎のおじさん at2010-10-31 17:40
レスを書く