日記
資格の取得
2018年10月21日
こんにちは
久しぶりの投稿です。
機械系出身の身で、電気のことなど全く理解出ずに
オーディオの事をあーだこーだしていましたが、
やっぱりオーディオと原理原則からちゃんと向き合おうと
言うことで、オーディオのために
電験3種の資格を取りました。
テキストを読み進めていく中で
こういうことか!という発見と
これってどういうことだろう?と疑問が沢山出てきて
奥が深いと改めて感じました。
基本が学べるので、学校で習わなかった私にとっては
とてもありがたいですね。
良かったことは
・オーディオの原理が理解できる(楽しくなる
・オカルトの判別が可能になること(騙されにくいかも?
・将来の役に立つ(?
基本を知りたい方にはお薦めです
以上
レス一覧
-
Cronosさん、
電験3種合格おめでとうございます。
私もはるか昔、教材会社に騙されて(?)電験3種資格を取得しました。
試験は電気科出身の私にも結構難しかった記憶があります。
でも、あまり役に立った記憶がありません。当時勤めていた会社に施設の電気管理者として名義貸しをしましたが、金銭的な見返りは何もありませんでした。(笑)
それとあのときの試験のための学習がオーディオ系の知識に役立った記憶もありません。
そもそも電気主任技術者が扱うのは施設の電気関係、いわゆる強電でオーディオ系の電子機器の弱電とは分野がかなり異なるので…
ただ、強電、弱電共通のオーディオ系機器を扱う上で必要な電気の基礎知識もあってそれは、
ー オームの法則
ー ホー・テブナンの定理
ー フレミングの右手/左手の法則
くらいかなと思ったりします。
byK&K at2018-10-21 23:26
-
機械も電気も大の苦手なアコスの住人です (笑)
まぁー人生の経験もオーディオにも活かされてルかもね? 知識は色々と役に立つものですから勉強する事は大切な事でしょうね (^o^)/
としてもオーディオは感性なので、理屈では割り切れない部分が多くて・・・ と、不思議なのもオーディオです。 まぁー 理屈を押えてれば騙されニクイかも?しれませんね(笑)
byアコスの住人 at2018-10-22 15:49
-
K&Kさん
コメントありがとうございます!
役に立った記憶がないとは、時間の無駄になってしまって残念したね。何も知らないわからない私だからとても新鮮なものに感じたのかもしれません。ただやはり法規はあまりに意味がない気がします。。
byCronos at2018-10-23 23:03
-
アコスの住人さん
コメントありがとうございます!
>オーディオは感性なので、理屈では割り切れない部分が多くて・・・
その通りだと思います。だから理屈の最低限の初歩的なところがわかっていれば良いかなと思って勉強しました。オーディオは感性だけで日々進歩している訳ではないので。1+1=2だよね。とかわかっている人は必要ないことと思います。
感性は人それぞれなので共通言語はほしいと思いました。
byCronos at2018-10-23 23:12
レスを書く