日記
HEIMDALL到着
2011年02月04日
HEIMDALLが昨日届きました。
当然、wireworldのオアシス6と交代でCDP用に就任したわけですが
一瞬違いがわかりませんでした。。。
が
確実に違います。
(以下はあくまでもエージング数時間での話です)
高音ですが、不思議です。
圧倒的に滑らかになり、かつ音圧が上がりましたし、解像度が格段と上がりました。
しかし
オアシスでは時々「うっ!」と耳に刺さるような時があったのですが
それが無くなったのです(ショップで確認済みですが・・・)
物凄く細かく、砂のような高音です。
中音についてです。
ボーカルの輪郭がハッキリとして、鮮度が上がりました。
しかし
自分としてはもっと鮮度が欲しいところです。
中音での鮮度の無さは、アンプのプリ部が足を引っ張っているのだと知っていますが
やはり、イマイチ(エージングに期待)。
また
解像度が上がり、聴き取り辛かった音がハッキリと聴こえるようになり
バックコーラスとのハモリは感動的な気持ちよさです。
低音についてです。
スピード、アタック、解像度は圧巻です(量感はイマイチ←エージングに期待)。
ドラムが”ズドン!バコン!”と更にきまるようになり
ベースの音階がハッキリとしました。
音の塊が飛んでくるように出るようにもなりました。
まざまざとPMA-2000AEの駆動力(制動力)の強さを見せつけられたしだいです。
全体を通してです。
上下左右前後にレンジが広くなったのは当然ですが、
特に上下前後方向への拡大が顕著で
ハイアットとバスドラの位置関係、
ボーカルとドラムセットの位置関係がハッキリと分かるようになりました。
しかし
超ハイ上がりで、ペラペラな音です(エージング数時間ですからね 笑)。
以上の感想はPMA-2000AE(プリメイン)の
ソースダイレクト(トンコンをパス)がONの状態での話です。
OFFにした場合は
高音がダマになり、ギスギスとした神経質な音となり
中音は奥に引っ込み聴き取り辛くなり
低音は音階が無く、一本調子になります。
また
オアシスの時は以上のことが感じられず明らかな音痩せが感じられました。
(それでもONで聴いていました)
DENONのアンプに付いているソースダイレクトは音痩せするだけの不要なもの
だとネットで見たことがありましたが、間違いであると認識しました。
(まぁ、不要なものが代々付いているのは可笑しな話ですわな 笑)
また
PD-D9mk2(CDP)に付いているレガートリンクは、
オアシスの時は、音が少しぼやけるかわりに
レンジが広く、繊細で、余韻、奥行きのある音になったので
ONで使っていましたが、
HEIMDALLになると
ONだと音がぼやけるだけで何の意味もなくなりOFFに決定しました。
(無論、OFF+HEIMDALLはON+オアシスの繊細さ、余韻、奥行きを上まわり、
ぼやけません)
まだまだエージングしなくてはいけませんが、滑り出し絶好調と言えます。
では
レス一覧
-
MINTrさんコメ遅れましたm(__)m
MINTrさんのシステムではNordostは最初から本領発揮ですね。うらやましい。
我が家で延々駄々をこねてエージングを長々させられたのが嘘のようです。
今もBDP(900改)とAVアンプ(PS3)のどちらにつけようか、しょっちゅう行き来しています。
ちなみにうちは遂に「第3の男」じゃない、「第3のケーブル」に着手しました。
ひょんなところから全くノーマークのメーカー(とはいえこのコミュでは有名みたいです。またしても流行3周遅れですが)に手を出してしまいました。
NordostやWireからは嘘みたいに格安なのですが、果たして化けるか、それとも散財か?
お披露目の時まで乞うご期待、ですね。では。
byUおやG at2011-02-04 22:58
-
こんばんは UおやGさん。
そうですね。私のNordostは最初から快調な物ばかりのようです。
UおやGさんは、まだ悩まされてるようでご苦労様です。。
ほぉ。ケーブルにいかれましたか。
格安ですか、、私の場合、格安に良い思い出はありませんね。
実際、
オールBellden(トータル1.5万程)で今のシステムを鳴らしていた時期がありましたが、
今思うと、システムの能力の微塵も引き出せていなかったんだと感じます。
あの時は、不満の全てを機器のせいにしてました
(まさか、そのシステムから今みたいな音が出るとは・・・)。
というわけで
散財にならないように祈り、御披露目を期待しています。
では失敬。。
byMINTr at2011-02-06 02:12
-
20日ぶりですがこんばんは。すっかりお披露目忘れていましたm(_ _)m土下座。
結局落ち着いたのは鳥取のマルチョウエンジニアリングさんの製品で、「ラダー型」と称するものです(うちの仕様は1.5m4段P型と言う奴らしいです)。
このコミュでは2年前ぐらいから度々話題になっていて、当方がご紹介するのも今更感がありますが、導電体周囲の絶縁物がコンデンサーとして働いて信号を歪めてしまうのを防止するための工夫が施されている・・・らしいです。
で、ぶっちゃけ「真水」の音です。極めて普通(これ書いてマルチョウさんに返信したら喜ばれましたけど)。分解能はとてつもなく高い(特に音域の重なる楽器とボーカルなどで、一方がかき消すことなく他方も聞こえます)ですが、音楽が空中分解するほどではない。音場は特に奥行きが広がる。高級ケーブルとは真逆の性格です。
ただこれに変えたら現在のシステム(特にクロック交換したBDT900改とSTAX507)の実力が遺憾なく発揮されて、好みど真ん中になったのは嬉しい誤算でした。
個性の強いケーブルばかりだったので、システムが好みとずれててそれこそ散財になっていたら・・・泣いてましたね。
byUおやG at2011-02-26 21:00
レスを書く