日記
クリーン電源を比較試聴しました(続)
2017年08月12日
こんにちは、お盆初日、妻の友人が子供を連れて遊びに来たので、朝から家を追い出されたkaku18です。
手持ちぶさたになったので、取り敢えず、家から近い吉田苑さんに行きました。
こちらのショップは、庶民的なので、入りやすいのがいいですね。
以前は、PSオーディオのクリーン電源を使っていたと記憶していましたが、今は光城のアレイに変わっていました。
店長曰く、ラックスのクリーン電源も悪くはないけれども、これが一番音を変えないお勧め商品とのことでした(Isotekは、未試聴とのこと)。
PC→NmodeのDAC(X-DP10)→Nmodeのプリメイン改(X-PM100)→ダイヤトーンの試作ブックシェルフ
という吉田苑さんならでは装置構成。
ケーブル類も吉田苑謹製。
プリメインの電源をアレイからとった場合と、タップ直結の場合で比較試聴。
音源は、洋楽の女性ボーカル(曲名失念)
アレイから給電した場合の方が、音が繊細で滑らかになりますが、音の勢いが若干、削がれているように聞こえるのが気になります。
対応して戴いた店員さんに話をしますと、その店員さんの完全に個人的な趣味からすれば、直結の方が好みとのことでした。
クリーン電源は、繊細さと、エネルギー感・躍動感のバランスをどう考えるのかがポイントかもしれません。
その後、そのまま博多のサウンドスペースさんに。
同じように相談をすると、クリーン電源とは少し違うのでしょうが、「音や」さんのMajikBoxを勧められ、そのまま比較試聴させて戴きました。
CECのCDP(型番失念)→マークレビンソンのプリ(NO.320)→パスのモノパワー(型番失念)→ティールのフロア型SP(型番失念)
ケーブル類は、スピーカーケーブルが、Chordのエピックツインで、インコネはストレートワイヤーの昔のモノとのこと、その他は聞いてないです。
CDPとプリを接続しているタップと壁コンの間にMagikBoxのあるなしで比較試聴。
曲は、そのときにかかっていた男性の洋楽(曲名失念)
MagikBoxのあるなしでの違いは、残念ながら、私の耳では、よく分かりませんでした。
敢えて言うなら、ある方が音が繊細に聞こるような気がします。
同じ光城製ということで、メカニズムは全然違いますが、変化の方向性は似ているようにも感じます。
メカニズム云々ではなく、最後はメーカーのセンスに委ねられる部分が大きいのかもしれませんね。
値段が圧倒的に安い(5万円程度)ので、これで満足出来ればよかったのですが、無理そうです。
その後、世間話をしていると、何故かChordのインコネを貸し出し試聴して戴けることになって、現在、試している最中です。
散財の連鎖とならなければいいですが・・・
ということで、マックスオーディオさん、吉田苑さん、サウンドスペースさんと、福岡のオーディオショップ3店で同じように相談をして、同じように試聴させて戴きました。
それぞれのお店の考え方の違いも聞けて、非常に参考になりました(各店の店員さん、ありがとうございました)。
今回は、各店の使用ケーブル等も確認させて戴きましたが、それぞれのお店の考え方が分かっておもしろかったです。
マックスさんと、サウンドスペースさんでは、どちらもSPケーブルにChordを使用していたこと(エピックツインのリファレンスと無印)、50万円を超えるような高額なケーブル類やタップは使用していなかったこと、どちらも電源ケーブルではヨルマを勧められた(癖がないとのこと)のが印象的でした。
レス一覧
-
kaku18さん
前回のレスはちょっと舌足らずのところがあったかもしれません。
私が言いたかったのは、クリーン電源を全システムに通すのではなく、例えばCDPやDACなどデジタル機器はクリーン電源、プリ・パワーは壁コン直結とするようなことも検討に値するということです。
電源ノイズの点でボトルネックとなる機器のみクリーン電源をかまし、そうではないアナログアンプは直結(あるいはタップ)のままにすれば、音場の広さとエネルギー感が両立するかもしれません。デジタル系とアナログ系の電源をできるだけ分離するというのも電源系のノウハウの基本のひとつです。
改善後、また他のボトルネックが気になってきたら、その機器に適切な電源などの対策をするという考え方です。適材適所、漸進主義ということです。
吉田苑の推すX-PM100はノイズに弱いという印象があります。クリーン電源で音の拡がりが多少改善しても、今度はエネルギー感の弱さがさらに強調されるというトレードオフも出やすいアンプなのではないでしょうか。どちらをより気にするかで好みが出るのでしょう。どちらも気にする私には、X-PM100は選択肢としてはあり得ません。
byベルウッド at2017-08-12 10:21
-
kaku18さん はじめまして
わたしも、現在電源系の強化対策を検討中です。
クリーン電源の比較試聴記大変参考になりました。
現在の我が家の環境はDAC、プリアンプはコンセントからMagic Boxを経由してアキュフェーズのクリーン電源。
モノラルパワーアンプはそれぞれ別コンセントからMagic Boxのみ2台で供給しております。
オーディオショップさんからMagicBoxの自宅視聴を勧められました。DAC、プリをMagicBoxに接続したところ、付帯音の減少、生々しい音像、音場が左右上方へ拡大しました。
私もショップで聞いたときはたいして違いが感じられませんでした。
機器を2ランクアップしたかの効能でしたので、さらにモノパワーアンプ用にMagicBoxを2台ほど追加借用せせていただきました。
その結果DAC、プリに使用したほどの激変ではありませんでしたが、確実にひずみ感が減少いたしました。
クリーン電源、電源コンディショナー類は音楽の持つエネルギー感が削がれることもあるようですが、Mgic Boxそのような副作用はないどころか音楽が躍動します。(オーディオ評論家の提灯記事ぽいかなw)
アキュフェーズのクリーン電源は、確かに背景が静かになりますが
お値段を考慮しますと、Magic BoXから良質な電源タップを用いて機器に給電するのがコスパが高いように思われます。MagicBoxの効能を10としますと、アキュフェーズのクリーン電源は3~4ぐらいでしょうか。
ちなみに私は「おとやさん」、「光城さん」とはなんの関係もございません。
電源環境は各家庭での相違が大きいと思われますし、使用機器によってもその効能は変動するようですので、自宅試聴できればよいですね。
長文失礼いたしました。
bywanwan at2017-08-12 15:35
-
こんにちは、ベルウッドさん。
うーん、色々と経験された先達の意見は、参考になります。
仰るとおり、音場の広さと、エネルギー感の両立、これを実現するためには、電源装置の適材適所を考えなければならないんでしょうね。
とはいえ、使ってみないと分からない部分が多いにも関わらず、どれもこれもお高いので、なかなか試行錯誤しにくいのが悩みどころ。
オーディオ機器全般、もう少し庶民的な価格に落ちてくればいいんですが・・・
bykaku18 at2017-08-12 21:17
-
こんにちは、wanwanさん。
実際に使用されている方の意見は、凄く参考になります。
マジックボックスの効果を10とすれば、アキュフェーズの効果は3ですか。
私は、取り敢えずクリーン電源の導入を考えていますが、その後にマジックボックスの自宅試聴をお願いすることにします。
この装置、お値段的には、比較的(アキュフェーズ等と比べるとと言う意味です)、気楽に試すことのできる金額なのがいいですね。
それと、私も、光城さんとは何の関係もないものですが、今から考えると、光城さんに気の毒な条件だった気がします。
吉田苑さんのみ、繋げる機器がノイズに敏感なデジアンでしたし(他の2店では前段機器で試聴しました)、システム総額も、半額以下だったと思われますので。
これに加えて、吉田苑さんは、あまり電源装置を重視してないようで、売る気が全く見えませんでした(笑)
そのため、前段機器でのアレイのあるなしで比較試聴させてくれとも言い出せずに、他のお客さんが来たタイミングでお暇した次第です。
bykaku18 at2017-08-12 21:44
レスを書く