日記
AV機器追加
2019年04月07日
夜の夜長にAVアンプをポチったのが運の尽き。
あれよあれよという間にスピーカーが増殖し、現状、こんな感じになりました(5.1.2ch構成)。

フロントSP B&W804D3
センターSP デノンSC-C37
ドルビーSP デノンSC-EN10
AVアンプ マランツNR1609(フロント2本は、アキュE-600パワー部使用)
プレイヤー ソニーBDプレイヤー(型番失念、1万円弱)

サブウーハー デノンDSW-37

サラウンドSP ディナウディオC1
んでもって、折角なので若干の感想というか補足を。
・センタースピーカー
色んな議論がありますが、試してみたら、あった方が良かったです。
とはいえ、当初、ヤマハNS-C210を3000円位で購入したが満足出来ず。
続けて、デノンSC-C37を1万数千円位で購入したら良い感じでした。
ユニット構成等、ほぼ同じだったのに、値段は嘘付かないって本当ですね(特に国産メーカーは真面目です)。
あと、テレビ下に置けそうなのはこの2つしかなかった(高さ10cm以下)。もう少し、選択肢が増えればいいのですが。
・サブウーハー
2万弱で購入出来たので、試してみました(5.1chにしたかった)。
サイズ・重量(及び値段)で許容できるのが、これ位しかなかったです。
サブウーハー設置に関して、余り音質的なメリットは感じませんでした。
804D3自体の低音が、結構(というか、スペック上は非常識な程に)、下まで伸びてるからかもです(あとは、余り音量を上げられない環境だからかな)。
・ドルビースピーカー
サイズと値段を考えたら、オンキヨーかデノン位しか選択肢なし。
1万3000円位で購入し、無理やりテレビ上枠付近に設置。
音質的なメリットは、よく分からない(多分、音場は広がってる。が、上から音は降ってきません)。
けど、鳴っているのは間違いないし、違和感も感じないので良しとします。
・BDプレイヤー
娘の「しまじろう」のDVDを見るために1万弱で購入。
・・・って、これで十分満足なんですが(汗)
安い耳で良かったですが、これを何十万もするプレイヤーに変更したら、何が変わるんだろう?
・サラウンドスピーカー
これがあるとないとでは大違い。
30m1000円のアマゾンケーブルで接続。
当初、ヤマハNS-B210(ペア3000円位)を使用するが、全く問題なし。
この値段でこの音質(驚愕)、日本メーカーの底力と悲哀を感じます。
その後、家に余っていたC1に変更してみたら、やはり音の密度(というか高級感)が全く違っていたので、生活の「邪魔」との家族の声に負けず、こちらを常駐SPに変更。
フロントB&W、リアディナウディオって、何となく天敵同士な組み合わせだけど、全く違和感ないのにビックリ。
世のネットで議論されているほど、両者に違いはないのかもしれませんね。
とはいえ、開発年度に約10年間もの隔たりがあるせいか、両方を併用してみると、設計思想の違いを感じて面白いです。
箱を叩いたときの響きが全く違います
D3は「コッ」で、C1は「コン」。
D3は、箱鳴りを利用しない音造り、C1は、箱鳴り込みの音造り。
好みを抜きにすると(って、これが重要だったりしますが)、やはり絶対的な性能はB&Wの方が上だと感じます。
音質に関する情報が全く出てきませんが、新型コンフィデンスでどういう方向に進化したのか楽しみです。
レス一覧
-
kaku18さん、今晩は。
スピーカーが増えましたね。5.1.2chはどの様な音になるのでしょうか、やはり映像用の音響なのでしょうね。私の方は2chから抜け出せそうも有りません。新しく購入されたスピーカーは、メインのスピーカーと相当差が有る様ですが音質的にマッチしていますか。?
いずれにしても楽しまれていて結構な事と思っています。
そろそろ気候も良くなりました。アウトドアのシーズン到来ですね。そちらの方も忙しくなりそうですが、ケガをされません様に。
私の方はレコード洗浄で遊んでいます。プリアンプもハムノイズ対策が進展していません。2回組み立てて、今は全部ばらしています。3回目の組み立てに入る予定ですが、中々気が向きません。気長に進めます。
新しい5.1.2chセットと、アウトドアー、大いに楽しんで下さい。
yhh
byyhh at2019-04-07 19:38
-
ムッフッフ (^0^)/ 楽しんでいますね。
あまり大きな音が出せないでしょうから センターは必須でしょうね。 残念ながら センターもリアも 価格は嘘をつきませんね。
そして 近視聴で小音量ですからSWは必須になりますね。
804D3にとっては役不足なシステムですが(役不足の本当の意味) 今のうちはサラウンドはお子様を交えて楽しまれて 時にはお留守の隙を狙って804D3を上手く鳴らして下さいね。
byアコスの住人 at2019-04-08 15:00
-
こんにちは、yyhhさん。
メインSP及びサラウンドSPと、それ以外のSPでかなり価格差がありますが、音質的なミスマッチは、意外と気にならないです。
やっぱり、同じ音が鳴ってるわけでもないし、いつも鳴ってるわけでもないし、鳴っている場所も違ってるから?
それとも、AVアンプの電気的補正技術のたまものか?
ともあれ、現状では「(安物SPでも)ないよりはある方がいい。」というのが私の感想です。
・・・意外と国産品は、安物でも侮れなかったりしますし(汗)
とはいえ、補正なしの2ch勝負だと、当たり前だろうけど、
CD→DDC→DAC→アンプ→SP
のピュア構成の圧勝。
これで比較すると、両者の最大の違いはSNだってこと痛感します。
それゆえに、ピュア2chの世界では、電源やノイズ対策に来られる方が多いんでしょうね。
あと、アウトドアは、GW前後から再開する予定です。
このWEBで、最近、レコードの話題が流行ってますが、レコードには手を出しそびれているので、レス出来ないのが残念。
よく言われるところの、CDよりレコードの方が音が良いってのは本当なのかな?
bykaku18 at2019-04-08 17:32
-
こんにちは、yuhoさん。
うちのSP、上にちょんまげがあるので、ドルビースピーカー(イネーブルドスピーカー)、乗せられなかったです。
そのため、アマゾンで、PCモニター用のプラスティックスタンドをポチり、そのうえに設置している次第。
ボードがやわだと、音質に悪影響?
そんなものは知らんです(笑)。
気楽に行きたいです。
ということで、イネーブルドスピーカーの効果は、よく分からない可能性もありますが(うちのセッティングが悪いだけ?)、洒落で購入可能な金額ですので、一度、お試しあれ。
bykaku18 at2019-04-08 17:37
-
こんにちは、アコスさん。
AVアンプ購入→電気的補正技術の凄さに感動
もっとSPを増やせば、もっと夢が広がるかも?というありがちな罠に陥って、現在に到ります(アンプのグレード上、これ以上のSPは増設できないので取り敢えずの症状固定です(笑))。
サブウーハーは、迷いに迷って、この選択です。
センタースピーカーも、迷いに迷って、この選択です。
(DENONの37シリーズは、どれも割と良い印象があります)
それなりの値段の奴は、性能はともかくとして、どうしてもサイズと重量が許容できんかったです・・・
リビングオーディオは、本当、限られたスペースとの闘いですね。
専用ルームのアコスさん羨まし
bykaku18 at2019-04-08 18:20
レスを書く