日記
茨城の師弟。
2017年12月03日
私のオーディオの師匠はキリンさんですが、
茨城の燻製一年目さんの師匠はたひびとさんとボンさんとらしいです。
私の日記にて行儀悪く部屋中にventoの食い散らしを置いていたのを
見かねたたびびとさんからオフ会のお声かけをかけていただきました。
私もルームチューニングは四苦八苦しており、
同じventoを使っているので何か良い案が得られると思い、
更に茨城と言う事で同じ県内の燻製邸にも訪問する話になりました。
東京の西外れに住んでいる私にとっては茨城県は遠路で時間がかかると思っておりましたが、秋葉原駅からのつくばエクスプレスのおかげで楽に行けました。

たびびと邸と言うとアバロンのスピーカーです。
ツィーターはダイヤモンドではなく、セラミックとの事ですが
『正真正銘のハイエンドスピーカー』です。
私だと更に『憧れの』がつくほどの高価なものです。
この手のスピーカーは私の805SDとは比較にならないほど鳴らすのも難しいスピーカーです。
たびびと邸のオーディオルームは14畳のオーディオ&シアター専用室ですが、部屋が相当縦長でスピーカーは部屋の3分の1ほど前に出しており、オーディオ機器は全てその奥に置いてあります。
そして天井や壁に大量のルームチューニング材が驚くほどあります。
天井高も3m以上ありますが、音響がかなりライブなので、ルームチューニング材を使用しないと聴けないとの事です。
勿論、苦心されてセットされたルームチューニング材のおかげで視聴には全く違和感は無く、14畳の空間全てを満たすアバロンのサウンドに酔う事が出来ました。

たびびと邸はステレオも素晴らしいですが、最大の特徴はビクターのプロジェクターと巨大な120インチのスクリーン、そしてそのステレオチャンネルを贅沢にもアバロンで鳴らすダイナミックなサウンドです。

特に音楽番組を録画したものはアップの時には等身大以上になります。
自宅の50インチのTVで満足な私はそのスクリーンとサウンドにあんぐり(驚)でした。
夕刻になって燻製一年目さんの邸宅に移りました。


5月に一度燻製邸にお邪魔しておりますが、今回の訪問の間にたびびとさんとボンさんから特訓を受けたり、エソテリックのCDトラポのP-03を導入しており期待して行きました。

スピーカー下のウェルフロートの上にそこら辺にあったTAOCの鋳鉄のインシュレーターを置くと燻製さんが求めている低音がガツンと出て来ました。
一時間ほどたびびとさんも相席しておりましたが、その間スピーカーのセッティングに的確なアドバイスを受けております。
私はウェルフロートの上には山本音響工芸の黒檀を置いて音を締めておりますが、トールボーイやフロア型のスピーカーには鋳鉄の方が合います。
ウェルフロートは今後大量に導入するとの事ですので、デープなウェルフロートチューニングに花がさきました。(笑)

じつは今回の訪問ではスピーカーのセットの他にレコードの調整も目的でした。
SL-1200のアームを一旦0バランスを取り、M-44Gの芯圧を2gに設定しました。
他にも少々手を加えましたが、基本的な調整を行うだけでも死んでるサウンドが息を吹き返します。
私も同じレコードプレーヤーを使っているので是非燻製さんにはレコードの生きたサウンドを聴いて欲しかったです。
3m以上もある天井まである巨大なレコードラックにぎっしりとあるレコードをもっと良い音で楽しめればいいですね。
帰りの車でも気兼ねなく本音で話せるほどの仲のオーディオ仲間はこのコミュニティでも少ないので燻製さんは良い友人だと思っております。
お互いの師匠の指導を受けながら切磋琢磨して自分の音を作っていけたらと思った一日でした。
レス一覧
-
燻製さんの部屋は以前より整った風景になった気がしますね。
燻製さんに初めてお会いしたときに
師匠となる人を決めてまずはそれに従って
経験値を増やすように勧めましたが
良い師匠となる人に出会えているようで何よりです。
byHermitage at2017-12-04 14:02
-
エルミタージュさんこんばんは。
今回燻製邸にて調整させていただいたのはスピーカーセッティングとレコードプレーヤーのみで機器には一切触っておりません。
機器は『必要な場所に必要な物だけある』と言った印象でラック内は非常に整っておりました。
たびびとさんのアドバイスが的確かつ丁寧なおかげでスピーカーのセッティングで非常に整ったサウンドになりました。
勿論、燻製さんの『魂の低音の雄叫び』はそのままで全帯域を整えることが出来ました。
私と燻製さんだけではとてもあのサウンドに調整する事は無理だと思っております。
尚、私の師匠は言葉よりも先に手が出ます(笑)
byニッキー at2017-12-04 22:31
-
ニッキーさん、先日は遠いところありがとうございました。
そして燻製さんちのセッティングお疲れさまでした。
私用で途中退席せざるを得ず、最後の音を聴けなかったのが残念です。
拙宅の吸音材はあれがギリギリ攻めたところでして、そこからの一歩にVentoを試していました。
実はあれから1枚外してL字型にしたところ化けてしまいました。このまま詰めないと負けた気がするとか言っていたのにすみません。負けました。多分もう1枚外します(笑)
すみませんついでに、プロジェクターのメモリーもズレていて、モードが変わってしまっていました(^-^; 戻したら透明感が別物でした…。
でもニッキーさんもおっしゃっていた通り、「大きさは正義」でそれなりに楽しんでいただけたのではないかと思います。
そんなこんなで色々不備があったのですがこれに懲りず、今後ともよろしくお願いいたします。
byたびびと at2017-12-05 00:17
-
ニッキーさんおはようございます
たびびとさんのシステムはかっこいいですね
因みにAvalonはサランネットグリルに取り付けられたフェルト込みで音決めされているので
よく写真などで見かける裸の姿にはやや違和感を感じます。
最近はサランネットを付けたくない要望が増えたのか、Avalonの新しいモデルには本体側にフェルトが埋め込まれていますね。
たびびとさんはこの状態で部屋とセッティングを追い込んでいると思いますので異論を唱えるものではありませんが、小話として。
というかそんな事を言いたいわけではなく、
むしろ今回のタイトルにこそ違和感を感じたのですが
ようやく分かりました。
ニッキーさん、モーニング娘。と師弟。をかけてますね!
センスが古すぎます、今時は師弟48ですよ(それも古いか)
byテナガザル at2017-12-05 08:02
-
たびびとさんこんばんは。
日記に上げるのが遅くなってしまいすいません。
オーディオもシアターも其れを楽しむ部屋も『デカイのは正義』と感じたオフ会でした。
その為に大量のルームチューニング材やセッティングの苦労をいとわないたびびとさんの生き様を感じました。
私のオーディオ環境も絶えず変化しておりますので、
客が帰ってからふと弄った音に驚きそして悔しがる事も多いです(苦笑)
また燻製さん邸のセッティングの的確なアドバイスありがとうございます。たびびとさんの助言のおかげで燻製さんも納得していただけるサウンドになったと思います。
此方の師弟の邸宅にも訪問する機会があればと思っておりますのでよろしくお願いします。
byニッキー at2017-12-05 19:31
-
テナガザルさんこんばんは。
最近では『師弟坂46』ですかね(笑)
たびびとさんも燻製さんも私も、『機器の性能を如何にして引き出すか?』と言うタイプよりも、『自分の理想の音を出す為にその機器を使用する』タイプだと思っております。
勿論、たびびとさん、私、燻製さんと求める音は三者三様です。
良く私のサウンド『をB&Wらしく無い』と言う方がいますが、後者の方だと酷く傷きます。
byニッキー at2017-12-05 19:40
-
ニッキーさん、こんばんわ。
実は、ニッキーさんが来襲された翌日、たびさんちに遊びに行ってきたのですが…思わず言ってしまいました。
「この音をニッキーさんに聴かせたの?」
壁の向こうにホログラフィックのように描き出されるステージ感、かつ、近づいていけば触れることができるんじゃないか?!と錯覚するほどの実体感のある音像。
これが普段のタビさんちの音です。
VENTフロント4枚×2…攻めすぎたようです。
またつくばに来られる機会がありましたら、今度はほんとのタビさんちの音を聴いてあげてください。
m(__)m
ちなみにあたくし、燻製さんの師匠ではございません。
燻製さん本人にも言ってますが、
切磋琢磨しあえる仲間です。
ダメ出し言うし、けっこうホットキだったりw
間違っても師匠と呼ばれるような高尚な行いはしておりません。キッパリ
こんな茨城ですが、今後ともよろしくお願いいたします。
byボン at2017-12-05 21:59
-
ボンさんこんばんは。
>>壁の向こうにホログラフィックのように描き出されるステージ感、かつ、近づいていけば触れることができるんじゃないか?!と錯覚するほどの実体感のある音像。
これが普段のタビさんちの音です。
素晴らしいです!たびびとさんは空間を自在に操れる方のようですね。
うーん今回の訪問ではそこまでステージ感は絵描ききれている印象はなかったので、やはりVentoの使いすぎかもしれませんね。
私も実家暮らしの頃にVentoを使い過ぎてステージ感がおかしくなった経験があります。
それにしてもボンさんのダメ出し、単刀直入過ぎてきついです(笑)
仮に私が言われたら小一時間立ち直れそうもありません。
また茨城に行くつもりですので、
その時はボンさんにもお会いしたいです。
byニッキー at2017-12-05 22:24
-
ニッキーさん、こんばんわ
コメント遅くなり申し訳ありません。
先日は茨城までようこそお越し下さいました。
色々な意味で刺激的な一日を過ごさせて頂きました。
あれからSPセッティングやケーブル類をちょこちょこ弄っておりますが
またガラッと音が変わりましたので、ウェルフロートを導入後にでも
また機会がありましたら是非ともおいで下さいませ。
今後はその時その時の調整を再現できるよう腕を磨いていきたいと思います。
また、私もニッキーさんのサウンドがどのような変化を遂げたのか気になる所です。
次はニッキーさんちでSPセッティングの実演を後学の為に拝見してみたいなと思いました。
SPでなくても良いのですが、もしよろしければご検討頂けると幸いです。
それでは遅くなってしまい恐縮でしたが
この度は色々な意味で刺激のあったオフ会をどうもありがとうございました。
私も今後はニッキーさんのように、遠慮しないで接していきたいと思いますので
今後ともよろしくお願い致します。
by燻製一年目 at2017-12-08 00:13
-
燻製一年目さん先日はお招きいただきありがとうございます。
私達の世代のオーディオマニアはもっと色んな音を聴いて自分のサウンドに活かすべきだと思っております。
そう言った意味で『遠慮なく前に』進んでください。
勿論、ベルウッドさんなどの長年の経験がある大ベテランには礼節は重要ですよ。『遠慮無く』と『無礼な言動』とは違いますので。
尚、ベルウッドさんに言いたいことがあるなら酒の席が一番ですが、日本酒の倍返しが怖いですね(苦笑)
ベテランの方々とコネクションが出来ると自分のサウンドが飛躍的に向上します。そしてボン師匠やたびびと師匠の助言をしっかり体現出来るサウンドを作って言って下さい。
byニッキー at2017-12-08 19:46
レスを書く