日記
本領発揮?①USB-DAC編
2019年02月11日
この三連休は雪が降る中自宅に引きこもってオーディオを弄っていたニッキーです。
それなりに引き篭もり成果(?)が出たので久々の更新です。
まずはUSB-DAC編ということで、
ifiのiPurifier3を導入しました。
拙宅のファイル再生環境はDELAのN1AとDCD-SX1をUSBケーブルAIMSHIELDIO UA3で接続してSX1をUSB-DACとして使っております。
今回はUSBケーブルとSX1の間にiPurifier3を入れてみました。
iPurifierは以前2をベルウッドさんのご好意で試させていただきましたが、クラシックは空間が広がって良いが、POPSは逆に空間が狭くなってしまいイマイチな結論でした。
私の場合、普段聴くのが、POPS及びロックなので、iPurifier2の導入にはなりませんでしたが、平蔵さんが後継のiPurifier3を使っているのを見て3は2とは違うのかもしれないと思い導入しました。

iPurifier3を入れてすぐはドンシャリで中音域がスカスカであー失敗した!と思ってしまいましたが、平蔵さんの日記ではしばらく使い続けると良くなると書かれていたので、1週間ほど挿っぱなしで使い続けました。
当初気になっていたドンシャリは解消され、帯域バランスや空間の広がりはCDで聴くのと変わらないレベルにまで向上しました。以前はCD再生とファイル再生には明らかに音質の優劣があり、オフ会では多くの人にその事を指摘されておりましたが、もはや、44.1kHz/16bitで言えばほぼ同等と思っております。
iPurifier3を入れたことによるレスポンスの遅れや接続が切れるなどのトラブルも無く、USBケーブルと機器の間に繋ぐだけでこれほどの効果とは驚きますね。
お値段も1.8万円とそれなりオーディオ用のUSBケーブルと変わら無いのでコスパは上々だと思います。
レス一覧
-
平蔵さんこんばんは。
平蔵さんの日記のおかげでiPurifier3の導入に踏み切れました。
iPurifier2の時や、iPurifier3を接続してすぐは
あるソースは良かったり、逆に悪かったりと疑問でしたが、
慣らしが済んだのか?今は安心して聴けております。
やはりしばらく使い続けてからその効果を確認するのは大切ですね。
byニッキー at2019-02-11 21:22
-
こんにちは
私はiPurifier2を外付けHDDに使用していますが、やっぱりエージングの影響がありました。
導入当初は効果がないように感じたのですが、iPurifierが暖かくなったのでエージングの効果があると考えそのまま使っていました。結果満足してます。(←私は暖まるものは基本何でもエージング効果があると考えています)
あと、iFi audio の製品は暖機運転も必用じゃないかな、と思っています。プラセボかも知れませんが最初の15分くらいは音がよくないように感じます。
bykomagome at2019-02-12 17:22
-
ニッキーさん、こんばんは。
アナログの次は、ファイル再生ですね。
CD再生と同等で満足せず、アナログ同等、いいや1000R超え目指して下さい!
soulnoteのDAC、良いですよ(爆
byいたちょう at2019-02-12 21:20
-
komagomeさんこんばんは。
私のiPurifierie3はNASのDELAから常時通電しているのでホカホカの音を味わえます。
それと外付けHDDにも効果ありですか!
私も外付けHDDにオーディオ機器を繋げているので試してみます。
フォノイコのiPhono2を使っていた頃はやはり慣らしが必要でした。
レコードA面くらい(15分ほど)慣らしは必要でした。
ifiの製品は温まってからが本領発揮ですね。
byニッキー at2019-02-12 21:55
-
いたちょうさんこんばんは。
もう機器を置く場所が無いので煽らないで下さいね。
まだまだ調整している最中ですが、うちのアナログシステムをデジタルでも同じレベルまで上げるとすると相当なお金が必要になりますね。
もちろんそんなお金はありませんが(苦笑)
byニッキー at2019-02-12 21:58
レスを書く