-
こんばんは。
自分はA120 10thanivを一時期使ってました。
このアンプ、本当に熱くて夏場はなかなかきつかったです^^;
当時はまだあれこれと機器を入れ替えてた時期だったので
手放してしまったのですが、音自体は気に入ってたので
今となっては残して置いてもよかったよなと思ったり。
あと中の放熱フィンのグリスを塗り直したりしたのをつい
思い浮かべました。
by4706 at2012-07-22 21:13
-
良い買い物しましたね。
つまらない音しかしないアンプよりもMusical Fidelity A1で
教えられる音楽再生音の真髄は大切だと思います。
byトラウトマン大佐 at2012-07-22 21:20
-
マーサ君 ご無沙汰のアコスです。
いやァ- 逝ってますね!
MFのA1とは・・・ 省エネが騒がれている昨今。 真夏に電気ストーブは 不味くないですか?(笑)
まーサ君は「アコス! 少なくともオマエには言われたくない!」と思ったでしょ。 その通--りです! 電気代好き! **力発電賛成派のアコスですから。
しかし・・ 禁断の対策に走りましたネ (-_-) サイド開放!とは。 設計屋もバカじゃないんだから あの構造で「安定動作」を保証している筈なのに(^_^)/~
ウチの「アメこう」(米国産と言う意味)のCDPも・・・ 夏場の発熱量が半端じゃありません。 電源のon/offに関係なくHOTな奴です。 まぁ- 主電源を断てれば そんな事も無いのでしょうが・・ いつでも最善の状態で聴きたいですから 主電源を切る事は致しません。
視聴室に居る時は 扇風機で風を送っています (^_^)/ 親心でしょうかね(照) 再生時は・・ さすがにそれは騒音なので 「切り」になりますが。
本体もHOT! 音の方もHOT!! 暑い(熱い)音楽がお好きですね。
アコス・・・。
byアコスの住人 at2012-07-22 21:39
-
はじめまして、マーサ君さん。原始人新井と申します。
中学二年の頃にオーディオを始めたのですが、その時の組み合わせがA-1とタンノイのグリニッジでした。
A-1は故障の多さに耐えられず、3年ほどで別のアンプに替えて、あれから20何年が経ったのですが、今でもA-1の暖かく、滑らかかつ柔らかいけど芯はあるという、まさに麻薬的な音色は忘れられません。
今ではまるで違う装置で楽しんでいますが、頭の中では常にあの要素を取り込むつもりで鳴らしております。
嬉しくてつい、レスをしてしまいました。
by原始人新井 at2012-07-22 22:52
-
ああ、同じことをされていますねぇ~。(笑)
私も、黒檀の角ブロック(山本音響)で足高にしてチムニー効果をねらってやっていました。自作アンプですが、最初はハンダが熔けて抵抗がポロリと落ちてしまったことも。さすがにエージングで動作が安定してからはそんなこともなくなりました。
耐熱性などパーツは厳選されていると思いますが、経年劣化には気をつけた方がよいかもしれません。よい音で聴くということはそれなりの苦労をともないますね。
byベルウッド at2012-07-23 09:08
-
お久しぶりです。マーサ節待ってましたよ。
アンプの天板や側板を外すと、音が伸びやかになると聞いたことがあります。
安全性には問題が出てきますが。
大きな・黒いのが舐めないように気を付けて(笑)あげてください。
我が家のクリーム色のやつは、気温が暑くなってきたら、リビングから、玄関の冷たい石敷きの一角でべたーっとするようになってきましたので大丈夫です。
byakahanamizuki at2012-07-23 11:08
-
マーサ君 初めまして今日ワ
マッキンのXRT 其の能力を100%引き出すのは至難の業です
A-1で良い結果が出て良かったですね うちの でっかいイエロウーは
相変わらずテーブルの下で寝てます
byJAZZLAND at2012-07-23 11:37
-
マーサ君さん、こんにちは。
Musical Fidelity、良いですねぇ。
特にA1シリーズは他メーカーでは出せない音が出ますね。
昔、A1000Aが発売された際にショップで試聴30分→お持ち帰りしてしまった経験があります。
当時はREVOX C221→WADIA15→A1000A→B&W Matrix802S3と言うシステムでしたが、何でも気持ち良く聴けました。
でも、「アンプの上に45センチ以上の空間を取れ」という取り扱い説明書にはあきれましたけど。
byfuku at2012-07-23 12:12
-
こんにちは。
お元気で何よりです(^^)v
「Musical Fidelity A1?どんなの??」と、まったく知らない最近オーディオを始めたヤツです(^^;
皆さんのも含めて拝見していると良さそうなアンプですね。
聞いてみたいナァ(^^)
目玉焼きができるとのこと。
今から来るべき冬に備えるなんてサスガ!(笑)
bydaisi at2012-07-23 14:14
-
マーサ君さん こんにちは。
サイドパネルを外してからの放熱の方は如何でしょうか?
私もサブで使ってますが、サイドパネルを外した方が放熱は素晴らしいので安心して使える感じがしてます。
素晴らしいアンプなので末永く付き合ってくださいね♪
byhidetarou at2012-07-23 16:44
-
12cm静音ファンを上から吹き付けてみてください。
結構冷えるはずです。
bymaywind at2012-07-23 19:31
-
4706さん、はじめまして!レス有り難うございます。
4706さんは「薄い」のがお好きでしたね。このA1も薄さにおいては群抜いています。
A120はA1よりも熱が出にくかったように聴きましたが、いかんせん、あくまでもA1よりも!!ですから、他の機器と比べると圧倒的に熱かったのでしょうね。
この時代のオーディオ機器には、深い深いロマンを感じてしまい、忘れることが出来ないものが多いです。
byマーサ君 at2012-07-23 21:05
-
トラウトマン大佐さん、○○シーの方ではお世話になっておりますm(_ _)m。
有り難うございます。
>つまらない音しかしないアンプ
外見やカタログスペックやセールストークを中心に買い物をしてしまうと「実につまらない音」がしていても「これがいい音なんだ」と勘違いしている人が多いのでしょうか。
現代の機械を吟味する前に、まだまだ往年の銘機をじっくり堪能して、おっしゃるとおりの「音楽再生音の真髄」を学ばなければいけません。
byマーサ君 at2012-07-23 21:11
-
アコスの住人さん、お久しぶりでございます。レス有り難うございます。
このマーサを覚えていて下さいまして感謝に堪えません。
>いやァ- 逝ってますね!
ええ(笑)、逝っておりますよ。この趣味って、逝き続けてナンボでしょ?(笑)
>MFのA1とは・・・ 省エネが騒がれている昨今。 真夏に電気ストーブは 不味くないですか?(笑)
私もオーディオをやっていて省エネを気にする「数少ない」人間ですが、こればかりはご勘弁をm(_ _)m。音がここまで良いならば、汗疹が出来ても髪が全部抜けても・・(冗談)、耐えられます(笑)。
>**力発電賛成派のアコスですから。
もちろん、「潮土力発電賛成派」の意味ですよね!(^_^)v
>あの構造で「安定動作」を保証している筈なのに
そういう「常識」は20年以上前にすでに破壊しつくされていますよ。強制的に冷却させないとボリュームのガリは地獄のように鳴り響き、電源部分からは恐ろしいくらいの「うねり音」が吹き上がります。第一、プラスチック製のボリューム(フロントパネルに付いている)すら触れなくなるほど本体が溶けそうになりますから(笑)
中世でこの機械が作られたなら、間違いなく「上部に手を置いて大火傷させる拷問」に使われていたと思います。
なによりもホットが一番ですよ。私も大好きです。ホットになるなら何だって犠牲にしちゃいます。オーディオでも、よ、夜の方も・・(ゴホン、ゴホン、、爆)
byマーサ君 at2012-07-23 21:28
-
原始人新井さん、はじめまして!
マーサと申します。レス有り難うございます。
原始人新井さんのシステム拝見しました。素晴らしいものをお使いですね。ROKSAN XERXES 20は私もずっと気にしているテーブルですし、なによりも「CRM」をお使いなのですね! 一度は聴いてみたいなぁと思っておりましたが、お持ちとのこと羨ましく思います。
グリニッジとA1でしたら、まさにベストカップルだったのではないでしょうか。私はウエスギアンプの「美音」にしてやられたところから本格オーディオが始まりましたが、思い出すと、ウエスギアンプを入手するよりも遙か前に、A1とは出会っているのです。まさに「初恋の人にもう一度会って、また再びドキッとしちゃった」くちです(笑)。
手元からなくなっても絶対に忘れることが出来ない「音色」を持っているオーディオ機器は極めて少ないと思います。それを持ってオーディオを続けることが出来るか否かで進む方向が大きく変わると思います。
今後ともよろしくお願いします。m(_ _)m
byマーサ君 at2012-07-23 21:42
-
ベルウッドさん、○○シーの方ではお世話になっております。
レス有り難うございます。
ベルウッドさんみたく、「改造の大御所」と偶然とはいえ、似たような事をやっていることが分かるだけで、妙に安心しているマーサです。
>経年劣化には気をつけた方がよいかもしれません。よい音で聴くということはそれなりの苦労をともないますね。
サイドカバーを外す際に、六角レンチを使ったのですが、嬉しいことに4つのネジ全て閉め方がバラバラでした(笑)。勝手な想像だと、前のユーザーも空けていたのではないかと。
A1とこれから向き合っていく中で、学んでいくことが多くなりそうです。仰る通り、「良い音は苦労して初めて・・・」ですし、そうでないと、この趣味面白くも何ともないと思いますから。
今後とも御指南のほど宜しくお願い致します。m(_ _)m
byマーサ君 at2012-07-23 21:49
-
akahanamizukiさん!お久しぶりでございます!!
マーサ節(別称:単なるクドクド日記)の作者、マーサです(*^_^*)。
>安全性には問題が出てきますが。
その通りです(笑)。基盤は丸見え、電源部分は「キラッ」と丸見えで、触るとビリビリと「ギェェェ」って感電しますから(冗談)。でも絶対触らないように移動時は最善の注意が必要です。
そうですか、クリーム嬢はヒンヤリ場所へソロで移動できるから良いですね。宅のブラック嬢は拙宅で「最も風通りの良い場所」を完全占領して通行税(自分が気に入らない輩を無言で通せんぼする)を取り始めました。ついでにA1もそこに置きたいくらいですが、スピーカーケーブルを30メートルくらい引かないといけなくなりますから無理。それにブラックな大量の「毛」が機械内部を完全に埋め尽くすでしょうから、近づけることが出来ません(笑)。
byマーサ君 at2012-07-23 22:00
-
JAZZLANDさん、はじめまして! マーサと申します。
「菅野氏リファレンススピーカー」だけあって、冗談でないほど、半端じゃないですが、一日でも早く昇天させるべく日夜頑張っております。
奥が深すぎて、視界が開けた!と思いきや、いきなり五里霧中になるほど可能性があります。
DD66000のサブにXRT1kをお一つ如何でしょうか?66000に比べると圧倒的に省エネだと思うのですが・・(汗
A1、はい、すっかりやられてしまいました。(笑)この音は病みつきにさせます。「もしかして、これで十分じゃないか」ってついつい思わせちゃう、そんな恐ろしい潜在能力があるようです。スピーカーを変えたら、またまた化けそうです!
今後ともよろしくお願いします。m(_ _)m
byマーサ君 at2012-07-23 22:10
-
fukuさん、こんばんは(*^_^*) レス有り難うございます!!
MFはCDPにしてもDACにしてもどれも「薄いヤツ」ですが、良い味が出まくりです。唯一の問題は、耐久性でしょうか。いかにも「大切にしてくれなきゃ、わたし、こわれちゃう」系で、しかもご機嫌を取りながら扱わないといけない。
ルイボックス+A1000セットをロジャースで聴いたことはありますが、B&Wを、しかもマトリックス802Sをですか。想像しただけでもヨダレが・・(笑)。
アンプ上45センチ・・・そんな事が取説に書いてあったのですか!(笑)まさにジェントルマン気風の最たるところでしょうか。そうならないよう工夫するために日本のメーカーなら「まさに死にものぐるいで調整する」のをまったくせず、気に入った音が出たから、後はヨロシク的なところが、たまらなく痺れます。ジャガーでも手彫りのインパネが車内の至る所にある。高音多湿になるのだから、そんなの割れまくるよ、なんて全く考えない。これこそ真のグレートブリテン製ですね。
byマーサ君 at2012-07-23 22:23
-
daisiさん、お久しぶりでございます。
レス有り難うございます。
私みたく、小学生の時からオーディオ売り場に一人で出かけていって「スミマセン、JBLの4343とタンノイのウエストミンスターを順に試聴させて下さい」なんて周囲のオジサン達をギョッとさせていたヤツは相手にしないほうが良いです(笑)。
冗談はさておき、このA1は、本当に「買い」だと思います。中古で出てもまず衝動買い出来る金額ですから、もし発見されたら「マーサに騙されたと思って」お求めになることをオススメします。
きっとdaisiさんのオーディオライフに閃光を与える事間違いと思います。
とは言え、古い機械ですし、熱くなるものですから、出物の状態を把握されてからのほうが良いですが・・。
>今から来るべき冬に備えるなんてサスガ!(笑)
ははは(笑)。ちょっと早すぎですが・・。
ばれましたか!(笑)
もし僕に最高で最愛の恋人がいて、彼女が「最も小さいシステムで、最高の音を聴きたいんだけど、チョイスしてくれる?♡」と言われたら、間違いなくこのA1を死にものぐるいで探してきて、そしてハーベスと組んで、プレゼントしますね。音源は携帯電話でも充分です。しかし当然ですが、「ねえ、これって音悪くない?」と彼女が言ったら、結婚する前に、真剣に「別れ」を考えることになると思いますが・・・(爆)
byマーサ君 at2012-07-23 22:37
-
hidetarouさん、こんばんは(*^_^*)
レス有り難うございます。
先程小型扇風機を買ってきました。
http://www.rhythm.co.jp/products/products.php?goods_cd=9ZF002RH02
USB電源型でしたのでeneloopのUSBチャージャーを接続して完全バッテリー駆動で、A1の電源側の横に設置し、スイッチオン!!
「弱」と「強」がありますが、「弱」だととても静かなのですが、A1をクールダウンしきれず、「強」を使いましたら、かなり効果がありました。2時間くらい使いましたが、天板に掌をのせても「あたたかい」程度です。ただ、言うまでもありませんが、扇風機がない右側の天板は左に比べると熱いです。熱いですが、触れないほどではありません。
また「強」は、いくら「静音」を売りにしているこの小型扇風機でも風切り音が強く、ボリュームを絞った音楽再生では「ファン音」が気になります。
まだまだこれからいろいろ工夫しないといけないようです。
もう一つこの小型扇風機を買って、右から吹き付けるのも手かなと。ダブルで両サイドから風を送れば、「弱」でいけるかもしれません。(笑)
byマーサ君 at2012-07-23 22:48
-
maywindさん、こんばんは(*^_^*) レス有り難うございます。
御指南、有り難うございます。
maywindさんもこのA1をお使いだったのでしょうか?
いずれにしましても、ここまで音が良いと、「いろいろ工夫して、なんとか使い続け」たくなります。ホント麻薬的です(笑)。
byマーサ君 at2012-07-23 22:50
-
ペット用のアルミ製すのこはどうだろう?
真空管アンプの冷却にノートパソコン用の冷却パッドや大きめのアルミのヒートシンク使ったけど焼け石に水だった(笑)
やはり冷やすには大きな面積が必要だよ。
byVOTTA7 at2012-07-23 23:18
-
師匠!!おっと、失礼しました。VOTTA7さん、こんばんは!
有り難うございます。
本来ならば、このレベルの発熱があるなら、少なくともMC500レベルのフィンの大きさが必要だと思うのですが、天板のいいかげんなデコボコ程度ですから、絶対に間に合っていません。
このA1の発熱問題と取っ組み合っていると、私が初めて触ったコンピューター「マッキントッシュPlus1k」を思い出します。Plusもよくオーバーヒートしていましたから(笑)。
ノートパソコン用のパッド導入は考えはしましたが、見栄えが悪くなりそうなので断念しました。「冷却に、しかもいい音のために見栄えなんか気にしちゃ駄目だよ」ってご注意をうけそうですが、実は、このA1、宅で一番他人に見られる場所において使うので「まず見栄えがゴチャゴチャしない方向で進む」のは仕方がないのです(>_<)。まあ、アイスノンは完全に冗談でしたが(笑)。
仰る通り、「大きな面積」が必要です。ですが、あの形ですし、上部パネルを開けたまま使うのは「やり過ぎ」でしょうから。
「ペット用のアルミすのこ」は当たってみます。少なくとも「A1を使うときだけ暫定的に使う」こと前提になるでしょうけれど。
byマーサ君 at2012-07-23 23:31
-
103系好きさん、はじめまして!
レス有り難うございます。
>かれこれ27年ほど前に出会い惚れ込んだ友
やはり「縁」ですね。早婚、晩婚なんて関係ない。縁あれば結ばれる、って結婚と同じなのでしょうね。(笑)
バイ化されて100%向上されたかどうか伺いたいですが。。
このA1の発熱量は半端じゃありません。本体熱が上がれば上がるほど、うなり音も頻発し、Tapeセレクターからガリガリノイズが地獄のように発生します。
携帯電話音源は、あくまでも「恋人へのシステムの初期の初期」でして、もちろん、手前共と致しましては、間違いなくアナログを始めることになると思います。
とは言え、現在、iPadからのイヤホンアウト(ステレオミニジャック)出力で、A1へ繋ぎ、ムンドのバナナを通してスターリングを鳴らしていますが、そのような小学生レベルの接続ですら、A1の「品の良さ」はある面において、すでに私のメインシステムを遙かに凌駕してしまっている。ステレオミニジャックから次へ中々いけない(笑)。自分の耳を疑ってしまう。困ってしまいます。当然ですが、メインシステムにiPadのステレオミニジャック接続でもしようものなら、音が薄っぺらで無味過ぎて頭痛がしてきます。一体A1内で何が起こっているのでしょうか。
実に恐ろしいアンプです。
発熱量が凄まじいだけに、その音色も凄まじいまでの生命力を感じます。
byマーサ君 at2012-07-24 20:41
-
マーサ君さんこんばんは!
伝説の銘機MFのA1とは大変良いものを手に入れられましたね。
しかし内臓見えてますね^^;夏だから薄着で体温調節とはもはや「生き物」ですね♪そして音も素晴しく「生きた音」を聴かせてくれるようですね。それと何かに似てると前から思ってましたがプレステ2だったのですね。解ってすっきりしました。
純A級という言葉にめっぽう弱いナポリでした。
byナポリの6 at2012-07-24 22:27
-
マーサ君さん お早うございます。
Musical Fidelityにはこんな銘機があったのですね。
純A級で音楽を聴かせるアンプ、STiRLiNGにぴったりですね。マッキンとはまた違った潤いのある音楽を聴かせてくれるのではないでしょうか。
ニッパー君、暑くて舌出してません?
STiRLiNG使いの矢切亭主人でした。
by矢切亭主人 at2012-07-25 06:00
-
ナポリの6さん、お久しぶりです。いつもレス頂き有難うございます。
この暑さ、いや熱さ(笑)は尋常ではありません。が、純A級の名に恥じる事は無い「極めて透明感ある音色」がして、プリ部のガリなんてなんのそのと思える位魅力溢れています。
薄着も程よくしておかないと風邪を引く可能性がありますので(笑)、今後色々検討してクールダウンさせていこうと思います。
byマーサ君 at2012-07-25 14:39
-
矢切亭主人さん、こんにちは!
レス頂き有難うございます。
私の駄耳ですと、A1の音色はマッキン系統の潤いを感じるのですが、A1は脂身が少なくスッキリしている、まさにジェントルマン気風です。音の真髄、まさにここにあり!!という「音楽」を聴く事が出来ます。スターリングには仰る通り、ベストマッチですが、ちょっと古めのモデルの方がよりマッチすると思います。
新製品、現行モデルにつぎ込む前に、まず聴いておかないといけない「生きたサウンド」が聴ける銘機ですから、この世界も本当に奥が深いです。A1の音色の価値を知ってしまうと、高級機だけが全てで無い事が自ずと分かってくる、その意味でも歴史的銘機であることは間違いありません。
byマーサ君 at2012-07-25 14:59
-
アルファあたりで、ヒートシンク作って貰うと良いかもです。
後は、どの様に風を当てるかですね。
bymaywind at2012-07-30 12:17
-
maywindさん、たびたび有難うございます。
アルファとおっしゃいますと、、、、(笑)
どこかのショップの事でしょうか?
ヒートシンクも格好良ければ、ブラックで決めたいですm(_ _)m。
A1は上部中央部分が熱くなりますが、向かって右側も熱くなります。
現在は右側に小型扇風機を当てています。現状で上部のどの位置をさわっても「暖かい程度」の温度です。
byマーサ君 at2012-07-30 16:11
-
お返事大変遅くなりまして、申し訳ありませんでしたm(_ _)m。
私事ながら、野暮用が続きバタバタしておりました。失礼しました。
103系好きさん、色々アドバイス頂きまして有り難うございます。
ヒートシンクの件、実はなにも実行しておりませんが(汗、暇を見つけて、何かしようと思っております。未だに私のA1はサイドパネルを外して、小型扇風機で送風する方法のまま使っております。両サイドの温度はかなり低いですが、何人かの方からアドバイス頂きましたとおり、トップの中央付近が特に熱を持つようですので、今後工夫が必要です。
4万程度でしたら、検討の価値がありそうです。
有り難うございました!!
\(^_^)/
正直、私もここまでレスが付くとは想像しておりませんでした。歴史的名機とは言え、ここまで注目されるとは驚きました。
皆様の暖かいレスの数々、有り難うございました。
今一度お礼を申します。
byマーサ君 at2012-08-05 22:33