日記
モニターオーディオのPL500 IIを聴いてきました。
2016年07月07日
えー、感想が難しいですね。
PL300あたりより音が自然になっている印象です。
逆に言うと特徴がなくなっているとも。
B&Wのような自然さとも違うんですが、ウーハの面積が増えたことで空間を制御しやすくなったのかもしれません。
派手な音ではないですが、私は好きですね。
いい方向にシフトしたと思います。
本当は低音のもりもり入ったソフトも聴きたかったのですが店員さんがやる気なさそうなのでやめました。
レス一覧
-
お買い得感はありますよね(最近のハイエンド機としては)
bykingo at2016-07-07 18:55
-
そうですね、ちょっと感覚が変になっているかもしれませんがお得な感じはしました笑
by呑珠庵 at2016-07-07 18:57
-
私は、新製品として一番興味を引くのが500/2です。
先月号の各誌ではnewフェイスで多く取り上げられて、注目度はブレイク中かもしれません。 もちろん、高評価ばかりですが実際のところは聴いてみないとね(^_-)デスよね。
しかし、そのヤル気の無い店員、けしからん!!ですね (-_-;) (-_-;) 何様なんだ! と... 怒ってしまいます。
北海道に上陸したんですね (^o^) ソコには行けませんが(笑) 何処かで聴いてみたいものです。 評判の良かったPL300も記憶の彼方ですから(笑) 500/2を新鮮に聴けると良い結果が残せるかもしれません。
時間を作らなければ・・・ª
byアコスの住人 at2016-07-08 09:19
-
いやあ、アコスさん用に書いたような日記ですし笑
全体的に質は高いですし、特に低音の情報量は特筆モノです。
ツイータがハイルドライバーになったこともあって更に自然になりましたね。
以前はすこし硬い印象だったのですが。
ただセンターにお使いのJBLとは方向性が違うなあ、というのもあります。
B&Wから乗り換えならスムースに行けるかもしれません。
部屋がある程度ないと飽和するかもしれませんが、アコスさんの部屋なら大丈夫でしょう!
by呑珠庵 at2016-07-08 19:20
-
こんにちは。このスピーカーは第一印象がdynaudioに似すぎていて、もっとオリジナリティを、と思ったのですが、見ているうちに段々格好よく見えてきました。
MONITOR AUDIOはユニットに力を入れているところに好感が持てます。PLATINUMの音は素晴らしかったので500も一度聴いてみたいです。
bytaketo at2016-07-08 21:15
-
こんばんは。
全くもってその通りで、並べて置かれたら私は見分けがつかないと思います。
プラチナの尖った部分は少し穏やかになった印象です。
全体的に広がりのある、豊かな響きを感じました。
taketさんがお聴きになられたらぜひ感想を伺いたいですね。
by呑珠庵 at2016-07-08 23:03
-
呑珠庵さん
お心遣いすいませんん m(__)m
今は誌評が頼りですから、ユーザーの生声は嬉しいです。 何しろ、お披露目が『英国大使館』でしたからね(笑) まぁ- ゴタゴタ続きの英国ですから、今だったら出来なかったでしょうね (-"-) ポンドの価値が下がって、設定価格の見直しがされるともっと嬉しいですがね(笑)
低域は200mm4発ですから、480mm相当に匹敵ですかね?(理論上は・・) 低域大好きなんで(笑) 呑珠庵さんのお言葉に心が揺らいでおります (爆)
あとは耐久性かな? (笑) 低域部に対して中高域部がちょっと心配。 公証 ■感度:91dB■最大SPL:120dBA (ペア)■許容入力:400w■インピーダンス:4Ω の実力は如何な物か?
センターとの兼ね合いまでご心配頂き、相すみません。 まぁ- 現在も日米英混在ですから あまり気にするところではありません。 JBLもMonitor系譜の音は好きですから映画にはピッタリだと思っています。 高耐久ですしね(笑) 他はフロント(メインスピーカー)も含め、全てがサラウンドスピーカーですから問題ないと思いますよ。 ただ2chの時に耐えられないと大問題ですから(笑)
ありがとうございました。 妄想を膨らませておきます。
アコス…。
byアコスの住人 at2016-07-09 12:15
レスを書く