日記
カンタービレ(1)(カンタービレって?)
2009年04月28日
のだめで有名になったこの言葉ですが、今日のお話しは、昨日の予告どおり、ショップのお話しです・・・・(^^;
とは言え、毎度のごとく、今日も、ここに至るなが~い道のりのお話しです。
またかよって方は、お話し内のリンクはすっ飛ばしていただいて・・・
それでも・・・・長いか(^^;
そんなお話ですが、興味のある方は、ご覧下さい。
【276】090412 カンタービレ(1)(カンタービレって?)
まあ、長いとご指摘があろうと、この一連のお遊びネタは、σ(^^)にとって、今年前半の目玉なんで・・・・
いやはや、楽しいですよ・・・・ホントはPCオーディオに・・・って思いもあるんですが・・・
いずれは、どっちもやるか、どれかに統合されていくでしょうから・・・
まあ、一番手軽に遊び甲斐がある・・・・全然手軽の域を超えてますが(^^;
めいっぱい楽しんでいますよということで、お許しを(^^;
と言うことで、明日はこの続き・・・・の予定(^^;
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
レス一覧
-
相変わらずに突っ走っていますねー。
出川式の電源ですが、金属ケースに入れるより、バラックの木製の台の方が音が良さそうな気がしますが、実際はどうなんでしょうか。
byMac_cel at2009-04-28 11:37
-
ハハハ(^^;・・・σ(^^)の場合、走ってなんぼですから。
ケースの件、痛いところを・・・・(^^;
視覚の影響をモロに受けるσ(^^)には、結果、変化なしと言う事にしています。(心持抜けが・・・でも見た目かっこよくなったしってことで)
あと、もう一点、元々このシステムの狙いが「あじ」なんで・・・・「ちっちゃい事は気にすんな♪それワカチコ・・・」ご存知?(^^;・・・・って、電源強化なんて、やってることと矛盾してますが(^^;
byMt.T2 at2009-04-28 11:59
-
レスに反応しました。
>元々このシステムの狙いが「あじ」なんで・・・・
チューニングにおいて、味を出すことは最上級であり、最終段階でやることだと(個人的に)思っています。変な癖を味と行っているのは、好みを作ったのではなく、システムのくせに同化したのでは・・・(いい方悪くてスマン!)
まずは、問題となることを取り除き、次に素直にレベルを上げていく(高い機材を使うとは違います。)、最後に好みの味をつける。こんな手順がいいのではないかと思うんですが・・・・・
byヒジヤン at2009-04-28 12:20
-
ほらね!仰ることはよーく分かります・・・・・が、
狙いが違うんですよ(^^;
「あじ」を「味」と取っても、元から(素材の味)と、後から(味付け)とがありますよね・・・
でも、これでもなくて・・・・
「あじなことをやるやつ」= △気の効いたことをするヤツ
○生意気なことをするヤツ ←これ!
更に、類語「乙なことをするやつ」\(^^)/これでっせー!
Mt.T2のへんてこ脳内DSP変換でした~(^^;
byMt.T2 at2009-04-28 12:51
-
ヤマテツさん、こんばんは。
伏黒さんは私のオーディオアドバイザーで光悦やタンノイのSTW導入の仕掛け人です。でも最近行ってないなー。
byVOTTA7 at2009-04-28 23:11
-
VOTTA7さん、こんばんは。
変わりなく、色々とチューニング道を進まれていますね(^^;
あら!伏黒さん・・・そうだったんですか。
あー、ドライカーボンも?(^^;
熱く語っていただきました!・・・iPodも侮れませんよ(^^;
byMt.T2 at2009-04-28 23:22
-
RIRAさん、こんにちわ。
愛知からわざわざいらっしゃったんですね。素晴らしい!
ブログの記事、楽しみです!
byMt.T2 at2009-04-29 09:05
レスを書く