-
Harubaruさん、こんばんは。
新AsoyajiDACはかなり良さそうですね〜。
見た目もカッコいいし、こんなのが自作出来たらなあ。
Harubaruさんの所は機器が一杯あるので、組み合わせのパターンを無数に変えて楽しめるのが良いですよね。
機会があれば、またお伺いさせて下さい。
byCENYA at2017-01-21 01:17
-
Harubaruさん、こんばんは。
新asoyajiDACご導入、おめでとうございます。
CDまで新DACで聴けるとは羨ましい限りです。
見栄えも良くなってますね、
byせんべい at2017-01-21 01:49
-
Harubaruさん、こんにちは。
himaさん 雑誌NetAudioに4ページも掲載されてびっくりですね。JPLAY公式サイトにも紹介されました。
https://www.jplay.info/
byYongJoon at2017-01-21 03:37
-
CENYAさん、コメントありがとうございます。
>新AsoyajiDACはかなり良さそうですね〜。
見た目もカッコいいし、こんなのが自作出来たらなあ。
自作派のCENYAさんは気になるでしょうね。部品は皆いい物を使っていますのでコストはかかっているでしょうが、でも高級DACに匹敵する音質なのが嬉しいです。
>Harubaruさんの所は機器が一杯あるので、組み合わせのパターンを無数に変えて楽しめるのが良いですよね。
ありがとうございます。でも博物館にしてもしょうがありませんので、聴かなくなった機器は徐々に処分するつもりです。欲しい物があったら言ってください。お安くにはなりませんが。(笑)
>機会があれば、またお伺いさせて下さい。
CENYAさんが先月来られた時は、AsoyajiDACもVivoTriplePCもまだなかったですから、また是非お越しください。
byHarubaru at2017-01-21 08:26
-
せんべいさん、コメントありがとうございます。
>新asoyajiDACご導入、おめでとうございます。
ありがとうございます。これで待望のAK4497DACを手に入れられたのが嬉しいです。
>CDまで新DACで聴けるとは羨ましい限りです。
はい、SPDIF入力を入れ、背面に端子を全て持って行きますと、中のレイアウトを全面的に変更しなくてはなりませんので、Asoyajiさんには無理を申しました。でもこれだけ綺麗に纏められる技術は流石ですね
エソテリックK-01のチップがAK4399ですから、チップも何世代変わったのでしょうか。単純に計算しますと98世代です。流石にそれはないでしょう。(笑)
>見栄えも良くなってますね。
はい、すっきりしてきていますね。これでケースを更に良い物に奢ってやれば、見た目も含めて本当に高級DACとなると思います。
byHarubaru at2017-01-21 08:46
-
YongJoonさん、コメントありがとうございます。
himaさんからNetAudioの取材を受ける話は聞いていました。雑誌に載るなんて凄いですよね。
himaさんには、AsoyajiDACをご紹介いただきましたので、JPLAYも含めて本当に感謝です。
byHarubaru at2017-01-21 08:49
-
Harubaruさん
おはようございます。
予想通りに素晴らしい音質のようで、良かったですね。
新旧asoyajiDACを短期間で聴き比べできるなんて、私は幸せ者です(笑
byMF at2017-01-21 09:09
-
いろいろ聴き較べしてみたいです。
違いは、DACチップだけということになりますね。DACというのはオーディオコンポーネントで確固たるポジションを占めることになりました。しかも、そのサウンドクォリティは日進月歩ということになりますね。昨日の超高価なハイエンドが今日の自作に負けてしまい、その自作は明日の普及品にも負けるということでしょう。
それだけにデジタルトランスポートをどうするか真剣に悩み出しました。
byベルウッド at2017-01-21 11:13
-
MFさん、コメントありがとうございます。
>予想通りに素晴らしい音質のようで、良かったですね。
はい、以前Asoyaji邸で一度AK4497の音は聴かせていただいているのですが、その時はまだ換装したばかりでしたこともあり、結構元気でメリハリのある音という印象でしたが、拙宅の出音はきめの細かい質感で、奥行きのある音という印象ですね。
AK4497はLinnでも採用を決めましたし、エソのGrandioso K-1でも採用して良い音を出していますね。
>新旧asoyajiDACを短期間で聴き比べできるなんて、私は幸せ者です(笑
再度、来られる話を事前にされては困ります。(笑)」滅多にお呼びできないと日記では言っておりますので(^^;)
byHarubaru at2017-01-21 11:21
-
himaさん、コメントありがとうございます。
>新作洗練されましたね。おめでとうございます。
Asoyajiさんの力作です。かなりいいですね。
>一つ質問です。同軸からのCDPの音と、USBからのリッピングの音は違いは如何様でしょうか?
困ったことに両方ともいいですね。(笑) 最近リッピングされたCD音源は質が良いので、解像度良く再生できますし、CDPの方はキレがいいです。 オフ会ではCDをお持ちの方も多いですので、この音が出せるのは助かります。
himaさん,もう1台いかがですか?(笑)
byHarubaru at2017-01-21 11:23
-
ベルウッドさん、コメントありがとうございます。
ベルウッドさんも以前エソテリックのDACの聞き比べをされたとお聞きしました。やはり新しいチップを積んだ製品の方が音が良くなるのは仕方ないことですよね。
DACチップが変わったら、換装できるのが、こういうガレージメーカーの強みですが、ベルウッドさんが前に言われたいたように、チップに影響されない本物のDACも出て来てほしいものですね。
トランスポートも悩みが尽きないですね。
byHarubaru at2017-01-21 11:29
-
こんにちは。
AsoyajiDACの導入おめでとうございます。
私も同じやなさんのDAC基板を入手しました。使われているAK4497チップはLINNなどが使い品薄のようです。それだけ人気があるチップのようです。このDACに使われているやなさんの基板はデュアルモノラル使いですのできっとすばらしい音だと思っています。現時点では予約終了のようです。
さらにジッタークリーナー基板を追加すれば現在得られる最高の音質ではないでしょうか。アキュフェーズやエソテリックのハイエンドといい勝負ではないでしょうか。
ちなみに基板にあるフィルターや音質設定で少し音が変わるようです。
市販のハイエンドとの比較試聴する機会がありましたらレポートをお願いします。
byマイペース at2017-01-21 12:03
-
マイペースさん、コメントありがとうございます。
品薄ですか。確かにこの音は今までの旭化成のチップの音と違うと思っていました。
確かにジッターを低減すると音は良くなりますよね。クロックに影響しないものであれば、検討したいと思います。
市販の高級DACとの勝負は、望まれれば持ち込んで勝負するのは構いませんが、勝ってしまった場合、その方の立場もないでしょうし、慎重にしたいと思いますね。それでけ良い音と言うことですよ。(笑)
byHarubaru at2017-01-21 12:44
-
Harubaruさん
この基板を設計して頒布されているやなさんがI2Sリクロック基板を頒布されています。この基板はI2S信号のシステムクロックをジッタークリーニングしてその他の信号をリクロックするというすぐれものです。DAI基板とDAC基板の間に入れます。音はさらに見通しの良い音になると思います。
問題点はこの基板に使われているSi5317というICのハンダ付けがものすごく難しいということです。私は1勝3敗、Asoyajiさんも苦労されていました。一度相談されたらいかがですか、もしかすると断られるかも(笑
byマイペース at2017-01-21 15:16
-
マイペースさん、
リクロックですか。興味はありますが、1勝3敗ではちょっと歩留り悪いですかね。(笑)
それでけリスクかけてもやる価値があるかどうかAsoyajiさんに相談してみますね
byHarubaru at2017-01-21 16:31
-
ジッタークリーナーは、それ自体にクロックを入れてやらなければならず、当然ですがそのクロックの精度以上にはなりません。
このDACのDDCであるDIYINHKのDXIO768Kには、NDKのNZ2520SD(45MHz,49MHz)が付いており、小さいけど精度はかなり高く、これでリクロックしているので、ジッタークリーナーはなくても十分満足できると思います。
それ以上を目指すならDuculonですね。うちではNZ2520SDを外してDuculon45MHzと49MHzを入れています。もう一段凄い音になります。
最近、はんだ付けのスキルが上がり熟練の域に達したのではないかと自画自賛です(笑:散々失敗を重ねた結果ですね)QFNも楽勝です。
byasoyaji at2017-01-21 18:30
-
Asoyajiさん
ご本人からコメントを頂いて恐縮です。
Duculonはかなり高価ですので、最小限の投資で自作をしている私としては論外です、きっとすばらしいのでしょうね(笑
今トライしようとしているのはSi5317搭載のAK4137P2D基板でPCMをDSDに変換しAK4497DMで再生という流れです。ファインメットも高値の花ですので6111真空管を使ったIV基板にしようと思っています。
ソースはPCMオンリーでSDTrans384で再生してHDMIケーブルでDACとI2S接続をしています。
Asoyajiさんには追い付きませんが、この辺がエコノミー自作派のできる範囲かなと思っています^ ^
byマイペース at2017-01-21 19:45
-
最新のDACチップに目が行きがちですが、このDACの肝は、出力段にオペアンプではなく、ファインメットコアのライントランスを使っているところです。ここが他のDACと決定的に違います。LINNはルンダールを使っていますが、聴いてみればその違いは瞬間的にわかるでしょう。
私もエコノミー自作派なのですが(自作派はみんなそうですね)、高音質を目指すにあたって避けられない部分はあります(苦笑)。
byasoyaji at2017-01-21 20:00
-
Asoyajiさん
ファインメットのライントランスはいいでしょうね。喉から手が出ています(笑
寺本さんからファインメットでなければトランスではないと伺ったことがあります。手持ちにパーマロイのライントランスがあるので試してみるつもりです。
byマイペース at2017-01-21 20:15
-
Asoyajiさん、コメントありがとうございます。
マイペースさんの質問で、かなり技術的な所に入ってしまいましたが、まだ私がわかる範囲を大きく逸脱していないので良かったです。(^^;)
Duculon、どのくらいの効果か一度聴いてみたいですね。
byHarubaru at2017-01-21 23:34
-
himaさん、
以前持っていたHegelのプリアンプはバランス出力で繋がったのですが、今あるプリアンプは金田式もマランツ#7も両方アンバランスのみなんですよね。
どなたかから機器をお借りするか、禁断の持ち込みで検証するしかないですかね。(笑)
DuCuLonつきのDAC、まずはhimaさんが先に試されるのではないかと思います。(^^;)
byHarubaru at2017-01-21 23:39
-
Harubaruさま
4497チップ、気になりますね~。
拙宅のDACは4399搭載の物なので音質的には相当進化しているのではないかと勝手に想像しています。
調べてみますと拙宅で使っていますDACメーカー(EMISUKE)でも4497のチップを使ったタイプが出ているみたいなので次期候補に入れてみようかな?
が、新型のESSも気になるし・・・・困ったもんですね(^^;
↑そう思うと、SFZ DST-01を選択したのは個人的には○だったですね。
byのり・り~ん at2017-01-22 08:24
-
のり・り~んさん、コメントありがとうございます。
のり・り~ん邸のDACも私のK-01と同じ4399でしたか。これも出た当時は素晴らしいと思いましたが、やはり進化しているようです。
他のDACメーカー4497の音は、ファインメットトランスを使ったAsoyajiDACとは音色が違うと思いますが、それでも4497DACは良いのではないかと思います。
先日、銀カンタA邸を訪問し、ESSの9038の音を聴いて来ましたが、これもかなり良い音でしたよ。
私もES9038のDACも欲しいくらいです。かなり贅沢ですが。(笑)
SFZ DST-01は、PCMに特化できれば、最高の選択かもしれませんね。
byHarubaru at2017-01-22 10:51