日記
システム紹介69 AirMacExpressのアース
2013年10月23日
AirMacExpressのアースについての記事です。
プロケーブルにおいては、AirMacExpressを使用するに当たってアースを取るとよいとしています。鬼門ページのお客様の声でははじめAirMacExpressの音が悪いと思ったがアースで激変したというようなコメントが掲載されています。
AirMacExpressにはアース端子は無いのですが、電源プラグをスライドしてはずせるようになっており、はずすとメガネオスの電源プラグと、金属支柱のようなものが現れるのですが、その支柱がアース端子であるとしています。(ただし、これは私の持っている以前のモデルであり、モデルチェンジした現行のAirMacExpressは異なるようです)その後、USBポートからグラウンド線を引き出し、そこからアースを取るという手法も紹介されます。アースはたいへん効果的であるとの見解です。

左上の部分をはずす。(画像は「ITmedia」より)
一方、小提琴奏者氏のブログ「Yoshii9を最高の音で聞こう!」によると、小提琴奏者氏が、このプロケーブルの情報を受けてAirMacExpressの「金属支柱」によるアースを試したと書かれているものの、その結果については明記されていません。さらに別の情報によると、この「金属支柱」をアース端子とする手法については、懐疑的な意見も見られます。
私としては、USBからグラウンド線を引っ張るよりも、金属支柱にアースをつなぐほうが手軽であるので、こちらについて比較試聴してみることとし、アースだというい金属支柱にケーブルをつなぎ、それをエアコン用のアースに接続しました。またアースケーブルにはフェライトコアを取り付けました。
アース接続の有り無しを聞き比べると音の違いはごくわずかで、つけたりはずしたりしても非常にわかりにくかったのですが、アース有で数日間聞いて、その後アースなしで1日聞いてみるといったことを繰り返してみると、アースがないと、若干ささくれた音になっていることがわかりました。そのため、私はこのAirMacExpressの金属支柱をエアコンのアースにつないで使用しています。
ただし、私のAirMacExpressの使用法は私がAirMacExpressの外部クロック的利用とよんでいる(小提琴奏者氏が触媒的?利用とよぶ)特殊な使い方となっています。
私の場合はこのような結果になりましたが、アースの具合や他の機器との関係などによって結果は変わってくると思われます。一般的にはエアコンのアースなどは他のアースされている電気製品のノイズを引き込んだりする恐れがあるため、使用には慎重な比較試聴が必要と思われます。
レス一覧
-
よんまるさん こんにちは。
アースを、エアコンアースではなく、アンプなど他の機器に落とすか、または、他の機器と共通の電源のコールド側に落としてみてはいかがでしょうか。もしクリーン電源をお使いでしたら、そこにアースするのが理想です。
byベルウッド at2013-10-24 11:15
-
ベルウッドさん アドバイスありがとうございます。
私のシステムで音楽再生にかかわる機器はAirMacExpressをのぞいて、すべて電池駆動しています。共通の電源のコールド側に落とすとは他の機器が壁コンセントにつながっている前提だと思いますが、すべて電池駆動で、コンセントにつないでいない場合、アースループはどうなのでしょうか。また、折角電池駆動によりコンセントから切り離している機器にコンセントにつながったAirMacExpressのアースをつないでしまうと、壁コンセント起源のノイズをつないだ機器が受けてしまうのではないかという気もします。
byよんまる at2013-10-24 21:26
-
こんにちは。うちでは御影石にアースしています。実際に音質上も効果でていますね。この件日記しております。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3685/20130622/37946/
の
■アクセサリー例
(31)アースで音が変わる
【アコリバ編】
【アンプ編】
【その3】
【銅製インシュレータ編】
byYongJoon at2013-10-24 22:33
-
よんまるさん
>音楽再生にかかわる機器はAirMacExpressをのぞいて、すべて電池駆動しています。
ご使用のシステム環境がわからないままとんちんかんなコメントをしてしまい大変失礼しました。AirMacも電気的に音響システムから独立していますから、AirMacだけの問題というわけですか。
それにしてもこんな小さなボディにスイッチング電源とデジタル回路を詰め込んでいるのはすごいですね。すごいというより気味悪いほど(笑)。当然、回路は電源ど切り離してアース的に浮かせているのでしょうね。
使わないUSBのアースピンだけを使って引き出して、どこか適切なところにアースするというのもひとつの手かもしれません。
byベルウッド at2013-10-25 08:33
-
よん様 レスありがとうございます。
ベルウッドさん 再度のレスありがとうございます。
仮想アースの手法もアコリバのRGC-24やゲゲゲの要石といった製品のほか、食塩水につける方法やバッテリーのマイナスにつける方法、適当な砂利をつかう方法など幾多ありますね。環境によっても結構変動する以上、どれが最適化を特定することは難しいです。取り合えず今回書いた方法で僅かながら効果が見られたので良しとしています。
USBポートの活用については次の記事に書きましたが、ここにUSBから充電するタイプのバッテリーをつなげることにより、利用しております。
byよんまる at2013-10-25 11:41
レスを書く