日記
再生系システムの機器構成における今後の改善について
2013年10月30日
前回の記事で再生系のシステム構成をまとめました。システムを再掲載すると次のようになっています。
NAS(LinkStation mini)
|
LANケーブル TMW-601W
|
ハブ fx-08mini - LANケーブル TMW-601W - AirMacExpress
|
LANケーブル TMW-601W
|
ハブ fx-08mini
|
LANケーブル TMW-601W
|
ハブ fx-08mini
|
LANケーブル TMW-601W
|
ハブ fx-08mini
|
LANケーブル TMW-601W
|
PC(WINDOWS XP)
|
TGAタッピングガードアダプタ for USB
|
USBケーブル AUS-10M10WH
|
USBハブ RAL-02HUB - USBケーブル - DDC UDIF7
|
USBケーブル AUS20WH
|
DDC UDIF7
|
DSIX-1.0PA
|
DAC SE-U55GX(単体DACとして動作、USBは接続せず)
|
YN-AC2 gold
|
ラインケーブル RK-C305
|
プリメインアンプ YA-1(Yoshii9エンジン部)
|
スピーカーケーブル ライカル線
|
Yoshii9スピーカー部
機器構成において、今後更なる改善を考えるならば、USBハブRAL-HUB02とDDC udif7の間にアコースティックリバイブのUSBアイソレーターRUI-1を導入することが考えられます。RUI-1はUSB1.1用ですが、もともとハブとudif7の間はUSB1.1で通信しているため、問題ありません。さらに、USBハブとPCの間はUSB2.0での通信ですので、USB2.0対応のアイソレーターをさらに挿入してみる方法も考えられるところです。