日記
2017年上半期のまとめ
2017年06月30日
昨年はAVプリやBDPを入れ替えたり、センターSPを置いたり、他にもちょこちょこあったので、今年はおとなしくしておくつもりでしたが。
でも、3月初めのある日、いつものお店に行ったら、前から興味を持ってたスピーカーが置いてありまして。
小さいし、箱に入ってたしで、すぐに持って帰ってしまいまして。
メインのアルテックを本気で入れ替えるつもりでゴソゴソ動かしたり、アレコレやったり。
3週間、それしか鳴らさなかった結果、それなりに納得できたので、アルテックは出そう、と。
2セット置いておく余裕なんてないですし、余計なスピーカーは置きたくないですしね。
で、最終決定をする前にもう一度、アルテックを聞いたら、干支の一回りぐらいの期間を使ってるだけあって、モノの2分もしないうちにホッと落ち着く感じになりましてね。
旅行から帰って家でお茶漬け食べてるみたいな感じと言いましょうか、「あぁ、やっぱり家が良いわぁ・・・」というアレに似た感じ。
で、さらに3分もしない間に、その小さいのは箱に収められることになりまして、結局、メインSPの入れ替えは幻となりました・・・
あ、そのスピーカーですが、オンキヨーのD-TK10です。部屋に置いた写真はありません(^^;
で、スピーカーはそのままとなりましたが、同じころ、センターSP用パワーアンプのQuad 405の調子が良くなくなりました。
ハムがね、だんだん大きくなってきて、結構、気になるレベルになってしまったのですよね。ユニット単体での能率が98dbですから、なのこと。
それじゃメインSPに使ってるQuad 405をセンターSPに回して、メイン用には違うのを買おう、と至極健康的な結論に至りました。
いつものお店に相談したところ、主に予算の面からですが、「これで良いんじゃない?」となったのが、ガレージメーカー製の2A3のシングルアンプ。

アンプ自体は古いものではないのですが、真空管は全部昔のRCA。
ついでにスピーカーの足元も見直し、手前側だけに下駄を履かせて、斜め向きに。
椅子に座って視聴しているので、ユニットを自分の方に向くようにしました(今までは見下げる形だったのです)。

変化の度合いはスピーカー足元の下駄の影響の方が大きかったのですが、アンプ自体は「まぁ、こんなものか」と。
当然、違いはあるし、悪くはないけど、特に良くもないという。ハムが気になることはなくなって良かったな、と。
ただ、定価ベースだと同じ価格帯での変更なので、クオリティ自体にそう大きな違いはないわけでして。
4月の初めに入れ替えた後、1ヶ月、2ヶ月と経つうちに段々と欲望が膨らんできました。
で、3週間ほど前、またまたいつものお店に行くと、あまり見たことないアンプが置いてありました。
店で聞いて良さそうな感じがしたので、借りて帰って家で聞いたら、いたく気に入りまして、そのまま・・・と。

スチューダーのA68です。
見た目も音も派手なところはないですし、レンジも広くないですが、実にシッカリとしております。
これとは長く付き合えそう(^^)
と、こんな感じの上半期でした。
レス一覧
-
daisiさん
相変わらず渋い路線で攻めますね~~ (^^♪ (^^♪
ALTECのセッティングも以前よりステキ(素敵)になってるような? 気のせいかな? !(^^)!
D-TK10はチョッと勿体ない様な・・・ 確かに2本立ては厳しいし、ALTECの後釜にはチョッと無理があるのでは(笑) まぁ- こう言うタイプが違うモノを置いておくのは良い事だと思うのですがね。
.
byアコスの住人 at2017-06-30 21:56
-
*アコスさん
アルテックのセッティングについては気のせいです(笑)
確かにD-TK10にはちょっと未練が残ってたんです。
だから箱にしまったまま、最近まで置いてあったのですけども。。。
でも、あの手の小さいスピーカーなら、LS3/5aが良いな、と思いまして。
恥ずかしながら、あの鳴りっぷりの良さを最近知ったのです(^^;
アレなら今使ってるアンプも合いそうですしね。
どこかで縁があれば手に入れることになりそうです(^^)
bydaisi at2017-07-01 00:47
-
久しぶりの日記ですが、いろいろいじられてたんですねぇ。
私は聴いたことがない機器ばかりで音の想像がつきませんが
良い製品に出会われたようで何よりです。
byHermitage at2017-07-01 02:07
-
充実した上半期で良かったですね。
いいアンプに巡り合われたのもdaisiさんの肩ひじ張らないご努力と
センスがひかりますね。
これは本格的に(笑い)聴きに行かないといけませんね。
その節はよろしくお願いいたします。
byオルフェのサンバ at2017-07-01 08:26
-
daisiさん、おはようございます。
そのD-TK10は以前から注目しているのですが、いかんせん能率が低すぎてうちのアンプ群ではまともに鳴らせる気がしませんでした。そのためずーっと気になりつつ、手を出さないSPとなってしまいました(^^; 開発時にはどんなアンプで音出ししていたんでしょうね。
STUDERでアンプなんてあったんですね(恥) リールとか、そういった製品と通ずる音がするんでしょうか。興味が湧きますね~。
拙宅も新しく小型SPを買おうかなぁと思っているところだったので、ちょっと刺激をいただきました。
by2Hくん at2017-07-01 09:59
-
daisiさん こんにちは
やはり長く使い続けているということには、意識するとせざるとにかかわらず、確かな理由があるのでしょうね。よいものと自分が感じている以上は替える必要はないということですね。世の中には新しいものほど良いということもあるでしょうが、それと同じくらい「そのまま」が良いということもあると思います。
それにしてもQuad 405がちょっともったいないですね。
ハム音がするようになったというのは、真っ先に電源部のケミコンの容量抜けを疑うべきでしょう。念のため、その前に左右を入れ換えたりケーブルを替えたりして問題箇所の絞り込みをすべきですが。
いずれにせよ、修理とメンテをやってあげたいところです。
byベルウッド at2017-07-01 11:37
-
daisiさん、こんにちは。
やはりそうなりましたか・・・実はD-TK10はσ(^^)私も興味を持っていて、慣らし込んだ時の伸びしろ次第かなと思ってたんですが・・・納得です(^^;
スチューダーのアンプ、よさげですね!・・・デッキ直でヒモを聞いてみたいと言う願望が・・・(汗
byMt.T2 at2017-07-01 15:48
-
*Hermitageさん
半年振りの日記です(^^;
アコスさんには「渋い」と書いていただきましたが、単にヘンな、マイナー機器ぞろいという。
それだけのことですから(笑)
縁あって手元に来たものですから、末永く使っていきたいと思います(^^)
bydaisi at2017-07-01 20:18
-
*オルフェのサンバさん
そんな、何をおっしゃいますやら!(^^)
お耳汚しになるかと思いますが、いつでも大丈夫ですので。
その際はおっしゃってください(^^)
bydaisi at2017-07-01 20:20
-
*2Hくんさん
ですよね? >D-TK10の低能率
4オームで80dbなんて、音決めの際、メーカーはどんなアンプを使ってたのか気になってましたし、今も気になってます。
今でこそ、オンキヨーはセパレートを出してますけど、デビューしたときは無かったはずですしね。
Quad 405はサイズの割りに駆動力があるので、なんとか・・・というレベルでしたので、そうハードルは高くないと思いますよ。
ユニットを自分の方に向けるとダメ!とか、いろいろセオリー通りに行かない部分があるので、面白いと思います(^^)
スチューダーのアンプは僕もコレで知りました(^^;
CDPのA730とかD730とか、あの雰囲気です。
要は派手さのない、地味な音という・・・(笑)
bydaisi at2017-07-01 20:25
-
*ベルウッドさん
将来、スピーカーのサイズダウンが必要になるかもしれないので、その候補として試してみました。
40年モノのスピーカーを長く使っていて、現行品なんて初めて使ったものですから、短い間でしたが、いろいろ発見があって楽しかったです。
新しいものには新しいものとしての面白さ、良さがあるんですね。
Quad 405は修理に出すことも考えましたが、現状、パワーアンプは事足りているので、そのままにしてあります。
ウチの第一線から外した後、ある知人に貸すために宅配便で送ったのですが、その衝撃のせいか、状態がより悪化したこともありますので(^^;
bydaisi at2017-07-01 20:32
-
*Mt.T2さん
こうなりました(^^;
実力はかなりのものだと思いますし、伸びシロはあると思いますが、十二分に発揮させるためにはアンプをかなり選ばないといけないと思います。
それこそ、定価換算でスピーカーの数倍の価格帯のアンプを持ってくれば、かなり面白いとは思いますが、そこまでする根性もなく・・・で(^^;
ヘタレなヤツに使われて、D-TK10にはちょっとかわいそうなことになりました。。。
スチューダーのアンプ、ボリュームの調整が結構、面倒なんです。
だからプリの代わりにノイマンのフェーダーなんか使うと面白いよな、と思ったり・・・(笑)
bydaisi at2017-07-01 20:40
-
daisiさん、こんばんは。
格好良いですねぇ。
「バンドワゴン」の「Dancing in the dark」とか聴いてみたい気がします(笑)
>D-TK10
大阪で初めて見た時は試作のセパレートで鳴らされていたと思います。
現在のP-3000/M-5000のご先祖だったんでしょうね。
小型スピーカーもニアフィールドで聴いていると楽しいです。
HL-P3をNuforceのIconで鳴らしていますが、PC用としては十分すぎるくらいです。
サブシステムとして本格的に稼働するのはいつのなるのかまだ未定なのですけれども(笑)
LS3/5aだとメーカーも仕様も色々ありますから、色々と悩めそうですね(汗)
どれを入手されるのか、楽しみにしております。
byfuku at2017-07-01 22:23
-
daisiさん、こんばんは
時代に流されず自宅試聴で決めることは大事ですね。
ALTECが残ったことにちょっと安心しました(笑)
STUDERは聴いたことはありませんが業務用ということでEL-7000をしっかり制御して得た再生音なのかな?
同軸のセンタースピーカーに仰角を付けるのは良いと思うけど、2wayのフロントスピーカーは付けないで調整した方がいいんじゃないかなー?
byVOTTA7 at2017-07-01 22:37
-
*fukuさん
そういえば、まだあの辺のミュージカル映画を見てないですわ(^^)
試作のセパレートですか!? >D-TK10
いっそのこと、他社製アンプでデモした方が良かったような・・・(^^;
PC用にHL-P3とは贅沢ですね(^^)
ウチはリア兼用のサブが10cmのフルレンジです。
壁がベニアなので、ベタ付けでブラ下げてます。
壁が鳴ってます(^^)
そういえば、LS3/5aもですけど、あの辺のBBCモニターも能率低いですよね。
入手の暁には、ミュージカルフィデリィかロクサンのプリメイン辺り相方に選ぼうかな?と思ったり。イケるかなぁ・・・(^^)
bydaisi at2017-07-02 00:31
-
*VOTTA7さん
貸してもらえたので家で聞けて良かったです。
最初はプリのC34Vと同時代のMC7270かMC7300辺りを考えてたのですが、スチューダーの方が長く付き合えそうな気がします。
メインのスピーカーは、前々からもっと高い位置に置きたいと思ってたんです。
でもスクリーンがすぐ上まで来るので、妥協案でゲタを履かせました(^^;
bydaisi at2017-07-02 00:36
レスを書く