日記
続々・エアコンの検討
2017年05月29日
5年前にエアコン設置見積りの件まで書いたのですが、その後、分電盤交換が必要とか何とか言っていた業者が逃亡。w
こちらも、すっかりヤル気をなくし、あれから5年間エアコン付いていません!
で、先週、大手チェーンY電気の地元店舗へ行きますと、日立・白くまくんの寒冷地向けエアコンの旧モデルが1台限り現品処分で格安で置かれていました。
翌日、他の大手チェーンなどを回ってみますと、やっぱ、これ格安じゃん。
で、設置見積もりは後回しにして買っちゃいました。
RAS-EK28F2、標準取付費込み、消費税込み、128k円は安いと思う・・・
<他店で撮影>

実は、うちではこれが2台目のエアコンになります。
2013年に買い替えたキャンピングトレーラーに、Panasonic CF-V222C(22タイプ、100V、再熱除湿付、ルーバー上下左右スイング)を積みました。
で、エアコンについての理解がさらに深まり、分かったこと。
1 カラっとした北海道では、再熱除湿はなくても可。
2 左右ルーバーはリモコン操作できて正解。
3 外気温がヒトケタ(+5度とか)になると、定宿にしている関東のウイークリーマンションで経験する”なかなか温まらない&長い時間霜取り停止”と同じような状態になり、これが結構きつい。
今回、使い慣れたPanasonicの昨年モデルCF-J226C(ベーシックグレードの一つ上の機種)が同条件で72kだったので、これを2台(オーディオルームと居間)設置することも考えましたが、上記3番を考えれば、寒冷地対策されたエアコンしかない訳で・・・
※ でも、寒冷地用では廉価版(標準地用だと、X,E,W,Dと4グレードあって、機能的には2番目のEと3番目のWの中間になります)のRAS-EK28F2は、せっかく室外機に2系統の熱交換器を備えているにも関わらず、交互に霜取りしながら半系統だけ使って「バイパス暖房」する機能が付いていないので、ノンストップ暖房とはいかないハズ。
機種選定には、もうひとつポイントがあって、それは200V機種が望ましいということ。
うちは築25年で、分電盤も数回路あれば十分という時代でした。
(北海道の中でも家庭用エアコンが普及していない冷涼な地域なので、エアコン専用の分岐ブレーカーの設置がそもそも考慮されていない。)
で、メーターからの引き込みが8sq(3.2mm)、契約ブレーカーが40A(単相3線からR-N、N-T、R-T(200V)と、どのように電気を使っても100V換算で40Aまで)、漏電ブレーカー(過電流保護付)が30A(R-N、N-T間とも30A)、分岐ブレーカーが実装6(うちオーディオルーム専用2、その他4)、未実装2)というかなり制約の多いものです。

引き込みが8sq、漏電ブレーカーが30Aなので、契約容量は最大60Aまで上げることが出来ますが、既にスマートメーター化されてしまっているので、今、契約容量の引き上げを申し出ると、きっと契約ブレーカーを取り外し、スマートメーターのリミッターに切り替えとなってしまいますね。
15秒間隔で自動復帰を8回繰り返してダメなら、北海道電力側から指示しないと復帰しないという仕様は、非常時の早急な復旧が難しいダメダメ仕様。
私も大地震を体験しておりますので、電話の輻輳でつながらないとか、長期にわたるライフラインの停止は身に染みております。
さて、問題は漏電ブレーカーでして、60A契約に引き上げても、片負荷になると契約容量より遥か手前でブレーカーが作動してしまいます。
Phile web的には、もう、「メーターからメイン分電盤までCV22sqで張り替えて分電盤も交換しなさい」と、「ついでに(メーターのリミッターを使うなら)メーターから直でオーディオルームまでCV22sqを引いて専用分電盤を設けなさい」と、なりますが、立て続けに出費しているので、もう少し後ですね、このあたりは・・・
今まで、40A契約でメインブレーカーや漏電ブレーカーが落ちたことはないので、割とバランス良くR-N、N-T間に割り当てられているようですし、200Vのエアコンなら均等に負荷がオンされるので、きっと上手くいくハズ・・・
(エアコンは常時電流制限モード)
無謀な使い方さえしなければ、40A契約のままでもいけると思う。
そうそう、5年前にこだわった天井裏からの冷媒とドレン配管は止めて、オーディオルームの壁に穴開けすることにしました。
さて、室内機の取付位置ですが・・・
スクリーンのある入口側半分のスペースはいつも無人地帯。
スクリーンと反対側が視聴スペースで、その右横がPCオペレーション空間。
<イメージ図>

窓の完全遮光のために、天井面にカーテンボックスを取り付け、そこから180cmの遮光カーテンを吊っているため、窓上に室内機を取り付けることが出来ません。
考えられる場所は、
1 本棚直上の壁
2 窓を挟んで本棚と反対側の壁(机のJ型曲がり部分)
3 長手方向の窓の左側の壁(机の直線部分)
の3か所。
どうせ部屋の入口側は人のいない空間だし、熱源もないので、3番位置に取り付け、視聴位置には横から送風される形が良いかな?と思いましたが、直下に液晶モニターが並んでいるし、PCオペレーション時はまともに顔に風が当たりそうなので、2番と共に候補から脱落。
結局、人には直接風が当たらない(AVラックにはかなり当たりそう)1番に決定しました。
天井面から室内機の下端まで40cmということでしたので、床面から室内機下端まで230cmかな?
レス一覧
-
ころすけさん こんにちヮ! (^^)/ アコスです。
どう言う訳か? 今年は既に夏日が来ている信州ですよ(笑) 1日の寒暖差が20℃もあって参っていますよ((+_+))
梅雨も無く、猛暑も無いと言うイメージの北海道ですが実際のところはどうなんでしょうね。 昨年は豪雨に見舞われたり、北海道が一番温度が高い日もあった様に記憶しています。 なにか?全体的にオカシイですよね・・・ やはり地球の温暖化と関係しているのでしょうかね?
ところで「5年前に・・」とありますが、この間は? 冷房無しなの? 暖房も? まぁ- 専用ルームなら、その時だけ「我慢」と言う手もありますが(笑)
私は部屋(視聴室)に限って言えば、エアコンだけですね。 冬は必要ないし(笑) だって半日も電源onでポカポカになって仕舞いますから。 何のって? アンプたちの・・・。 暖をとるだけなら圧倒的にエアコンの方が安く済むでしょうがね(爆)
逆に夏は厳しいですね ((+_+)) そろそろ冷房開始です。 まだ換気だけでイケるかな? って感じです。
昔、電器店に居た時には毎年新製品の事を聞かされていたのですが、今では電気製品全般に疎いですね(笑) 一昨年、リビング兼寝室のエアコンが壊れ新調しました。 10年で壊れて仕舞ったのでショックでしたが(笑)無いと寝不足にはなるし、寝不足は仕事にも差支えがあるので・・・ シーズンオフに知り合いにお願いしました。 勤務中は良いエアコン?(省エネ&多機能が売り)が良いと信じて、新築時にはソレを付けましたが・・・ 今は「単機能」です。 2シーズンほど使っていますが何も変わりません。 普通に調子良いですね (^^)/
早く取り付けが出来ると良いですね。 快適なAVライフを!
byアコスの住人 at2017-05-29 21:44
-
エアコン無しで暮らせるんですね。いいですねー。
こちらもエアコン替えたばかりです。量販店のおすすめのダイキンにしました。
ストリーマーという空気清浄機が付いています。部屋のにおいがほとんどなくなります。花粉症にもいいです。
静音モードが付いていて静かです。オーディオをやる人にとっては必須機能ですね。エアコンは結構うるさいですから。
まあ、いろいろ検討するのは面白いですよね。結構私もそういうのが好きです。
byうつみくん at2017-05-29 22:55
-
アコスの住人さん、うつみくんさん、こんにちは。
うちもAV機器という強力な熱源が夏場の悩みです。
そうそう、パソコン類の方もカラーLBPやノートPCは別として、ミニタワーPC2台・NAS2台・16ポートハブで、計算上、UPS(無停電電源装置)の上限(720W)いっぱいです。
瞬停対策で、室内物置内の盤内のBフレッツ光回線(ひかり電話)の終端装置とルーターも、別なUPSから給電しています。
今回のエアコンは、自動お掃除機能はありますけど、空気清浄機能はないですね。
トレーラーのPanasonicのエアコンはナノイーですけど。
ダイキンはY電気が取り扱いを止めてしまって、K'sで見ました。
寒冷地向け6畳用の廉価版が118,000円だったかな?
気温が低いので、夏場の室外機の熱交換効率は良いはずですし、オーディオルームは日の当たらない北東角側で、音漏れ対策で二重断熱構造にしたので、6畳用でも良かったんですけどね・・・
室内高確保のため床を土間コン+Pタイル貼(土間コンに温水パイプ埋め込みの床暖)にしたので、朝夕しか集中暖房を入れない端境期はめちゃ寒いですよ。
集中暖房をONにしても、朝夕数時間ずつではオーディオルームの床の表面温度は上がりません=室温も上がりません。
夏場の暑さ対策に加え、この端境期の状況がエアコン設置で良くなればいいなと思ってます。
byころすけ at2017-05-31 15:59
レスを書く