日記
【HDC-1L】Windows7導入
2012年08月05日
すぐにXpが使えなくなるわけじゃありませんが、MacBookAir用のWindowsも欲しいので、DSP版のWindows7HomePremium64bitをHDC-1L用に購入し、優待プログラムで1200円で購入できる予定のWindows8をMacBookAirに入れることにしました。
メモリが1GBじゃ真価は発揮できないけど、それでも64bitで動くなら64bitにしようかな、という程度の実に希薄な動機で64bitを選択しています。
Xpで動いてもWin7(64)では動かないソフトとかもあるかもしれませんが、とりあえず
foobar2000 (音楽プレーヤ)
itunes (音楽プレーヤ)
SONICSTAGE CP (音楽プレーヤ)
Real VNC (リモート操作用)
Musiland monitor01 用ドライバ (USBオーディオ)
がちゃんとインストールできたので、今までと変わらず音楽は聴けます。
Xpに比べて音がどうだとかいう厳密な聴き比べはできていませんが、音質以外ですぐに感じたメリットとデメリットは
メリット
サウンドデバイスの設定でマイク入力のボリュームコントロールができるようになった。
デメリット
VNCでリモート操作をしているが、クライアントPC上での動作(というかグラフィック)がものすごく遅い。
エアロや壁紙を使用しなければ少しマシになるが、それでも遅い。
といったところです。
ボチボチ設定とか追い込んでいきます。