日記
難所を越えました!「音の美」のスピーカー技術
2018年03月23日
本研究は趣味+αですが、スピーカー装置の不要振動制振による
「音の美の新技術」が日米特許成立!(誰でも廉価で可能)
→ マスコミ/業界/どなたも 試聴におでんせ!:持参もOK!
製作は大歓迎で、個人目的では誰でもOKです。
--------------------------
「市販バッフル+ボウル構造」のハイブリットの製作第3段
#301 は 内部構造で一番肝心な「内部塗布+ブリッジ塗布」
作業を完了して養生です。
もっとも下地塗布+本塗布ですので、何回も混合で大変
→ シリコーンシーラント:洗浄乾燥の細目砂、50g:20g
100g:140g、100g:140g、50g:70g、50g:20g
100g:140g →これを左右で2倍ですから結構な作業でした。
黒シーラントは取っておいて、クリア色を用いてもたせ
ましたが、もたなかったのが細目砂で、洗浄はしておいた
のですが、乾燥が間に合わず、最後の20gは何と電子レンジ
加熱で乾燥させました。
ともかくも、明日には仮組みで音だしして最初の測定を
致します。


一方、完成した「ハイブリッド構造」の #303 と #297 は
養生が進んで、実に「満足域」の音が出現していまして
アタック・解像力・微小音再現性・ダイナミックレンジなど
別格のサウンドに到達で、これならばどなたが来られてもOKです。
課題は重量で、今回は「音」「音」と探究してきたので、
#303:6.3㎏、#297:5.8㎏ で、持参するには重いので
軽量のもののサウンド改善を次のテーマに致します。
--------------------------
・・モニター・・「定位はビシッとして、さらに明確です。
スピード感があり、弾む様です。JAZZは良いですね」
「音の美」域 18:#303(市販バッフル+ボウルキャビネット)
#246・53/4/8/9・60/7/9・82・90・300(1こぶ)75(2こぶ)
80(長くつ)30・81(魔法瓶)55(ペンギン)301(市販改)
・・・・・ & 優秀群:28
聴感リアリティは オリジナル構造や市販品改で数倍で、
これからは啓蒙ですので、モニターの募集中です。
→ http://www016.upp.so-net.ne.jp/atsunaga/