日記
#318・#319完成:原音へのスピーカー技術
2019年09月14日
#319 が平均歪率 1.064%の成果を得たので、ひとつ古い
#318 がこれを越えようと桟を除去して全剥取り&新塗布
したのですが、1.251%ゆえ、9/10デモは #319。
デモは感心を得て成功したのですが、持ち帰った翌日の
水曜日にさらにSPマウント部振動を抑制しようと追塗布
それぞれ 120gをおこない養生して歪率などを測定。
結果は #319 平均歪率 1.064→1.061%
#318 平均歪率 1.251→1.223% で、
期待には及ばないが良くはなっている。
#318 は平均値では #319 に劣りますが、400Hz域では
高調波 0.309%、全高調波 0.621%、と
#319 の 0.352%、0.698% よりも勝ります。
このことはスペクトラムでも2倍波 ー90db 4倍波 -96dbで
#319 の -84db、-85dbに較べて秀越です。
ということで #318 と#319 はそれぞれ特徴を持って
低歪ですが、試聴ではスッキリ感やS/Nの良さで実感。

そこで一両日、聴きまくっています。
CDで驚いたのは「フラメンコ」で、ギター独奏よりは
舞踏での拍手音や足踏み音やカスタネットは腰を抜かす
ほどの迫力でしたし、「らららクラシック」での古代楽器
「ビウエラやリュート」の音も良かった。
きょうの「MF]での「矢沢永吉」さんの「時間よ止まれ」
「長い黒髪」、BSの「上田正樹:遠くへ行きたい」も
良かったし、「バレーボール女子」の迫真音も良かった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本研究は趣味+αですが、スピーカー装置の不要振動制振による
「音の美の新技術」が日米特許成立!(誰でも廉価で可能)
→ マスコミ/業界/どなたも 試聴におでんせ!:持参もOK!
製作は大歓迎で、個人目的では誰でもOKです。
→ http://www016.upp.so-net.ne.jp/atsunaga/