日記
部屋工事
2017年05月05日
ファイルウェブの皆様、こんにちは。
GWも皆さん精力的に活動されているようで羨ましい限りです。自分は1日おきに休みという事であまりゆっくりも休めず、どこにも行けない状況です。
先月の初めから工事着工1ヶ月が過ぎようとしており、オーディオルームもぼちぼち形になってきました。今回はあまり手の込んだ事はしませんが途中経過だけ書いておきたいと思います。
前にも書いたように傾斜天井となり、天井面は一般的なダイロートン仕上げとしています。壁面も一般的なガラスウールにしていますが密度の高いものを指定、それをDAIKENの遮音シートでサンドイッチする構造にしています。
壁の構造的には部屋側から見ると、壁紙→積層板→石膏ボード→吸音シート→ガラスウール→遮音シート→石膏ボード→積層板→壁紙 となりますので、ある程度の吸音と反射のバランスが取れるのではと想像しています。



また、この部屋の特徴としては平行面が左右の壁しかないということで、背面も若干ですが角度がついています。狙ってやったものではありませんが、結果的に定在波の少ない部屋になりそうです。
天井にプロジェクターも設置となりますので、天井から吊るせるように現在は棚板作成中です。
今月末には完成の予定ですので、今から楽しみです。
レス一覧
-
あと1ヶ月弱、いよいよですねぇ、楽しみですね!
byHermitage at2017-05-05 11:51
-
abepo01さん、初めまして。
いいですね〜、ヨダレが出ますよ。
天井はどうされるのでしょうか?
byCENYA at2017-05-05 12:18
-
Hermitageさんこんにちは。
あと1ヶ月弱です。
今月はいろいろとイベントやら出張やら目白押しなんで、あっという間に完成してそうです。笑
実際に音出してみないと何とも言えませんが、これまでよりも間違いなく環境は良くなりますから楽しみですね!!
byabepo01 at2017-05-05 12:53
-
CENYAさん、はじめまして。
天井は一般的な断熱材とダイロートンで若干の吸音を行う程度にしています。全体的に吸音しすぎると戻せないので、今回は、定在波を無くす(平行面をできるだけ減らして部屋固有の反響を減らす)こと、吸音材はできるだけ入れない(壁面の断熱を除いて最小限)ということでやっています。
天井面は特にやり直しが面倒な反面、問題ありなら後でQRDでも対策できるので様子見仕様です。笑
byabepo01 at2017-05-05 13:05
-
定在波対策は効きそうですね。
部屋環境の違いで同じ機器とは思えない音を経験しましたので、
どうなるか興味があります。
楽しみですね!
byCENYA at2017-05-05 16:57
-
abepo01さん、こんにちは。
部屋の工事、着々と進まれていますね。
拙宅の部屋の改装より、遥かにしっかりと作られているご様子、これは出音が益々期待できそうですね。
どんな感じに仕上がるのか、続報をお待ちしております。
byHarubaru at2017-05-06 12:56
-
CENYAさん
とりあえず、出来てみないと何とも言えない部分が多いのも事実ですので、出たとこ勝負ですね〜 屋内配線なども落ち着くまでしばらく掛かると思いますので、じっくりと調整していきたいと思います。
byabepo01 at2017-05-07 10:08
-
Harubaruさん、こんにちは。
やっとあとひと月くらいで完成です。
最低限やれることはやったと思いますが、ここからが長いんですよねぇ・・・
Harubaruさんも連休中は精力的にオフ会されていたようで日記拝見しながら羨ましいと思っていた次第です。
byabepo01 at2017-05-07 10:12
レスを書く