日記
Phile webの登録
2012年05月25日
閲覧ありがとうございます。
SXRDプロジェクターSONYVPL-VW1000ESを導入しました。
それをきっかけにPhile webに登録することにしました。
年に数回程度しか更新できませんが、よろしくおねがいいたします。
下記写真が導入したプロジェクターです。

セッティングは、まだまだこれからです。
今後ともよろしくお願いいたします。
レス一覧
-
しょうやさん、はじめまして!
こんにちは、X0です。
記事とマイルームを
楽しく読ませて頂きました。
とってもオシャレですね~。
雑誌に掲載されているシアターみたいで素敵です。
今後の更新も楽しみにしていますよ!
さっそく『お気に入りユーザー登録』もさせて頂きました。
今後ともよろしくお願いします!
では、また。
byX0 at2012-05-25 20:52
-
こんにちは。
我が家もクオリア004用にシアタールームの天吊り部分を造作(耐荷重200Kg)したところに現在はVW1000ESを吊っています。使いこなしがいのあるプロジェクターと思いますので、今後のセッティングをぜひ楽しんでください。
by元住ブレーメン at2012-05-25 23:40
-
ねこ@さん レスありがとうございます。
多チャンネルうらやましいです。私は、まだ5.1chです。HDとかいうフォーマット体感したことがありません。
今後、多チャンネルにするときはご指導お願いしたいです。
元住ブレーメンさん、レスありがとうございます。
1000esの標準の天吊り金具、購入してしまっています。
Qualia004の天吊り金具と比べると相当ちゃっちいです。
ボールねじでちょっとしたことで緩んでしまいそうですたので、やはりそうでしたか。
取りあえず、購入してしまっているので標準のでつけてみます。
我慢できなかったらどうしようですが。
また、プロジェクターについてもご指導おねがいいたします。
byしょうや at2012-05-26 10:30
-
こんにちワ! アコスです。
お部屋が気になっていましたが・・・ 素敵なお部屋ですね。
気になるのは センタースピーカーの位置。 スクリーン大画面だと サウンドスクリーンでない以外 あの辺りですよね・・・
VX-700には センターリフトアップ?(正式名称は何と言いましたっけ?)機能が備わっていますよね・・・ アレってどんな感じですか? この機能で・・ センターの位置が仮想で上に位置し 本当の意味での「センター」に成るのでしょうかね? 機能使われていますか?
高価なプロジェクター・・・ 上手く吊れると良いですね。 シアターハウスの『スパイダー』も使えそうでしたが・・・ 純製はお高いんですよね・・・ (p_-)
http://theaterhouse.co.jp/p_spider/item_top.html
** 気になる事が・・・ >>「私は、まだ5.1chです。HDとかいうフォーマット体感したことがありません」
お持ちのプレーヤーは PS3とBZT9000。 共に高性能モデルですが・・・ デジタルアウトのみですよね。 しょうやさんには是非! アナログ接続でHDオーディオを体感して欲しい!!
実際 BDプレーヤー市場は落ち込んでいて 優秀なモデルは今ありません(最新の現行機種と言う意味でですよ。名機をお持ちの方に失礼ですから・・ネ) 1~2世代前の旧型を狙うか?(pioneer/denon/marantz) 海外モデルにするか? 私が選んだのが・・・ BDP-95(oppo) 当サイトでも人気のマルチプレーヤー。 まァ- ココ迄機能は要らないと思うが(私的思い)高性能なデコーダーDAC搭載で優秀なアナログ出力が取り出せる事は事実。 再生専用でBZT9000と同価格帯ですから 割高感は拭えませんが・・・ accuphaseユーザーであれば この違いは分かって頂けるものと。
VX-700は5.1CH入力(アナログは)にしか対応していませんが・・・ HDは十分堪能できますよ(私は未だ調整中ですが・・) 音場感が素晴らしく 伊達にアノ価格は・・・ と実感している昨今です。 是非、HDオーディオを体感して下さい。
アコス・・・。
byアコスの住人 at2012-05-26 12:59
-
しょうやさん、我が家もPSS-H10を使っています。天井側はクオリアにあわせて25cm角でボルトが出ているので、そこにスペーサーをかませてPSS-H10を取り付けています。確かにこの金具は非常に造りも使い勝手も悪いですね。今のところガタなどは大丈夫です。
by元住ブレーメン at2012-05-26 13:04
-
元住ブレーメンさん
私も同様の方法で天吊りしたいと考えています。
問題なのは、近くを大型バスが通ることです。大きくガタがでなければいいのですが。
アコスの住人さん
いまいち原理がわかっていませんが、VX-700には、HDをビットストリームを同軸にて入力しています。それだとHDオーディオにはならないのではないでしょうか?
VX-700のリップ機能は、140インチだとセンター音がスクリーンの真ん中までは上がらないような感じです。スクリーン下から約3割くらい上がるくらいです。音声はそれほど変わった感じがしませんので、実用的です。私は、使用しています。
古くなってきたので、プリアンプの買い替えも検討していましたが、やはり、VX-700の音場は、映画館みたいに安定していていいですよね。
BDプレーヤーですが、エソテリックが出せば検討するかもしれませんが現状ではまだ検討中です。
シアターハウスは、私の家より1時間以内に行ける距離にあり、一度お邪魔させていただいたことがあります。天吊り金具は、購入してしまっているので、とりあえず純正で頑張ろうと思います。
多くの方にレスをいただきとてもうれしいです。
しょうや。
byしょうや at2012-05-26 22:28
-
しょうやさんへ・・・
折角なのでちょこっと・・・(アコスの浅知恵ですが・・) HDオーディオと言うのは 所謂 Dolby-TURE HDや dts-MasterAudio HDの事を指しています。
これ等の信号をビットストリームで送る事が出来るのが唯一HDMIなんですよ。 ですから・・ (今では当り前ですが・・) プレーヤーにHDMI出力が有って アンプにHDMI入力が有る必要があります。 モチロン、送り出し側にはHDを出せる性能がって、受け側には、それをデコードする技量が必要なんですよ。 今では低価格な製品でも当たり前ですが・・・ スタート時は色々と制約が付き纏っていました。 あ-- 懐かしい。
HDオーディオが記録されているBDソフトでも Dolby-Digitalやdtsは記録されている必要があり(必須)光や同軸のデジタル出力はその部分を再生しています。 よって・・・ロスレス(HDオーディオ)とは【差】が当然の様に生じます。 システムのグレードが上がれば上がるほど その【差】は大きく感じるモノです。 しかし・・ dtsには良い事が有って・・・ DVDには容量的にハーフ(数値は忘れてしまいましたが)でしか記録出来ないのですがBDにはフルスペックにて記録が出来ていますので その差は(DVD対比)はあるんですよ。
VX-700はHDMIが無いだけで今でも十二分に活躍できる高性能もでるです。(←親ばか?) ですから是非、AVアンプの買い替えなんて言わないで・・・ マルチアナログ出力端子のあるBDプレーヤーの導入にして下さい!! 音の「厚み!」にビックらこきますよ!!! \(^o^)/
esotericには 出して欲しいですね。 DVDにて名器を排出してくれましたから・・・ BDでもお願いしたいトコロです。 DVDの誕生も遅かったですから・・・ BDにも期待しているんですがね。
リップ機能(これが正式名称ですね)は、使えそうですね。 まだまだ長征の途中でして・・ お恥ずかしい限りです。 ボチボチと煮詰めてまいりたいと思います。 宜しくお願い致します m(__)m
** しゅうやさんへ HDオーディオの事、メッセで送る事も考えたのですが 私の知識はいい加減ですから・・ 修正が有れば直して頂きたく 公開?(後悔(-.-))致しました。 ご助言頂ければ幸いです。
アコス。
byアコスの住人 at2012-05-27 20:57
-
しょうやさん、どもです。
先ほど、メッセージ返信しておきました。
映像調整がんばってくださいね。
最近、キャリブレーションされる方が増えてきましたね。
今後とも、情報共有よろしくお願いいたします。
ではでは。
byガッツ at2012-05-29 23:07
レスを書く