日記
アクティブアース発生器 Grounding Noise Reducer Mini 3.1 の導入
2018年04月08日
以前から気になってた
TELOS Audio Design
アクティブアース発生器
Grounding Noise Reducer Mini 3.1

を買ってしまいました。
ループ回避のため、GNR Mini 本体には 2P の電源ケーブル「ACCA5-1.0」を使用しました。
付属ケーブル(*1)で下記2台のアース端子に接続しました。
*1 付属のアースケーブルは、Yラグ(大)− Yラグ(小)です。
1.クリーン電源「Aray MKII SE」
2.電源タップ「Force bar」
これらに「iPurifier AC」を挿すと Earth LED がグリーンになりました。
しかし、Polarity LED はレッドで、極性判定が正常に動作しません。

メーカーに問い合わせたら、iPurifier AC と GNR Mini3.1 の組み合わせでは、下記環境で発生するそうです。
・iPurifier AC と GNR Mini3.1 のどちらか or 両方がアイソレーショントランスやノイズフィルターを使用している。
・iPurifier AC と GNR Mini3.1 の電源供給が近い(同一のタップ、同一の壁コンセントから供給している等)
・GNR Mini3.1 の電源供給経路が長い。(タップなども含めて 3m 以上の時に事例を確認)
Polarity LED がレッドでも、Earth LED がグリーンなので、ディファレンシャル・ノイズとコモン・モード・ノイズのリダクション機能は正常動作します。
尚、極性判定は、iPurifier AC 自身の極性をチェックするだけで、電源タップなどに挿してる他の機器の極性を判定しません。
心配事がなくなったところで、GNR Mini の感想です。
導入当日、効果の有無が分かりませんでした。
しかし、3日間通電していくうちに、じわじわと効果が出てきました。
S/N比が少し高くなったのか、音の一つ一つが明確になり、ライブ感が増しました。
特に余韻がきれいに聞こえます。
仮想アースをいろいろ使いましたが、GNR Mini でようやくゴールです。
ー追記ー
導入してから半年後に機器構成と電源ケーブル配線を変更したら、LEDが2個グリーン点灯しました。
複数台の機器にアースを付けていた時、どこか接続を間違っていたようです。
レス一覧
-
確か27万円程しますよね。
仮想アースの決定版のようですが、高すぎてちょっと私には無理な感じ。使用中のアンプとほぼ同じお値段。やっぱり高いっすね。
もうちょっと安く作って販売してくれるといいですね。
Ifiで安い仮想アースでないかなと考えております。
byうつみくん at2018-04-08 07:13
-
うつみくん さん、こんにちは。
GNR Mini は、高いです。
イギリスでは15万円なんですけどね^^;
技適がないので日本で買いましたが。
ifi から仮想アースが発売されたらいいですね。
ただし、iPurifier AC があるので半端なものは作れませんが。
(家のアース、GNP 以外で iPurifier AC のアースがグリーンになった事例がないので)
byレパード at2018-04-08 11:57
-
レパードさんこんにちは。
存在は知っていた仮想アースですが、やはりレパードさんが導入されましたか。
確かに、iFiからiPurifier ACに使える、もうちょい低価格の仮想アースが発売されたらいいですね、相当売れると思います。
byYongJoon at2018-04-08 12:29
-
YongJoon さん、こんにちは。
もし、ifi が iPurifier AC を動作保証する仮想アースを発売したら売れるかもしれませんね。
byレパード at2018-04-08 15:44
-
レパード様
かなり私も注目している機械です。シャーシ電位は接続前後でどれくらい変化しますか?
音質はシャーシ電位に比例はしませんが、お教えいただけると幸いです。
byコージー at2018-10-21 16:30
-
コージー様、こんばんは。
残念ながらデジタルテスターを持ってないので分かりません。
byレパード at2018-10-21 18:01
レスを書く