日記
DENON DC-A100でフォノイコライザー聴き比べ
2013年01月14日
前の書き込みから3ヶ月以上が経ち、年も改まりました。
コミュニティの皆さまの本年のご多幸をお祈り申し上げます。
当方、前回記載の事故後、左手の動きが少し不自由でしたので、専らPCオーディオで音楽を聴いてきてゐました。CDのコレクションもかなり取り込みました。
最近になつて、久しぶりにLPでも聴いてみようかと、Shure V15 TYPE IVを装着したところ、雑音がひどく、とても聴けたものではありませんでした。ヤフオクで落としたのである程度、覚悟と云ふか割り切りも必要ですが、もしかすると針交換が必要なのか、それとも他に原因があるのか、近日中に懇意のオーディオショップに持ち込んで、試してもらはうかと思つてゐるところです。(症状に心当たりがありましたら、どうぞご教示ください)
改めてDENON DC-A100を装着。Ortofon SPUとは全く違ふ音作りで、現代的でシャープで、音が飛び出してくる感じです。これを、
(1)Ortofonの昇圧トランス→McIntosh C20のフォノイコライザー
(2)昇圧トランスを使はず、Luxman E-200→McIntoshのライン入力
の2通りで聴き比べてみました。
試聴盤は、レーガー作曲の『ヴァイオリンと管弦楽のためのロマンス第1番』と『第2番』、ヴァイオリンソロ:Hans Maile、Uros Lajovic指揮ベルリン放送交響楽団(西)、録音:1981年6月、レーベル:Schwannの Musica Mundiシリーズです。
主にヴァイオリンの音色に注意して聴き比べてみました。
(1)だと、Ortofon SPUの時と比べてDENONのはうが艶の特色が弱まる感じがします。
(2)だと所謂「ラックストーン」の落ち着いた音色の傾向となります。その点に加へて、オーディオとして中央のヴァイオリンとその背後に広がるオーケストラの位置感を分析的に聴くとなると、DENON DC-A100とLuxman E-200の相性が非常によろしいやうに感じました。
(1)が良くないと云ふことでは決してありませんが、やはり(2)において「現代のオーディオ」を強く感じさせらました。
レス一覧
-
ゆき&えみのパパさん、103系好きさん
割り込みです。DENONとフォノイコに反応しました。
私は大のアナログファンですが、結構な種類のカートリッジ、フォノイコ、トランスを試してきました。現在はモノのオリジナル盤に凝っているところです。JAZZ大好きです。
モノのほうは、GEのバリレラという大変古いカートリッジの1ミルと0.7ミルの針が付いた2種類で聴いてます。好みです。オルトフォンや102も使いますが、特に1ミルで50年代のレコードを聴くと格別です。こちらはGEの専用の真空管フォノイコでないといい音がしないのでHAMとの格闘を経て、満足する音楽になりました。
お二人はステレオについて語っていらっしゃるのでしょう。ステレオは103の回転シェルをメインで使うようになりましたが、フォノイコは合研LABのGK03Dです。しばらくトランスに切り替えて聴いていましたが、昨日戻しました。同じレコードを聞いていましたが、トランスでは表現できていない低音が聴けて、今のは何の音だと思わず振り返ってしまいました。本当にお奨めです。今まではなんとACアダプターでしたが、今度リチウムイオンの電池電源を合田さんが発売したので、試してみるところです。(アダプターでも私のマッキンC22のフォノイコよりも静かですが・・・)
お試しあれ!!!
bymusiclover at2013-01-18 12:51
-
103系好きさん、musicloverさん、レス、有難うございます。
>103系好きさん
仰るとほり、カートリッジとフォノイコとの相性は大きいですね。
ただ、まだそれほど多くの種類のカートリッジやフォノイコを試したわけではないので、組み合はせの経験は少ないです。
今有るカートリッジとフォノイコだと、
・Ortofon Classic GE→Ortofonの昇圧トランス→McIntosh C20のフォノイコ
・DENON DC-A100→Luxman E-200→McIntoshのライン入力
がそれぞれ、相性が宜しい様です。
また、余力(資金)ができたら、カートリッジを増やして、試したいものですが、なかなか・・・。
>musicloverさん
GEのバリレラは名前は聞いたことがあります。かなり使ひこなしの難しいカートリッジなのですね。
モノラルだと、昔(中学・高校時代)に集めた盤や、最近出ている中でも比較的安価に購入できたオリジナル盤があるので、是非、モノラル用を買つてみたいと考へてをります。ただ、すぐに、と云ふわけにもいかないのですが。
また、色色とご教示いただければと思ひます。
byゆき&えみのパパ at2013-01-20 18:06
-
ゆき&えみのパパさん、103系好きさん
レスポンス遅くなりました。
GEのバリレラはアナログの極地のような感じです。ノイズで多少苦労するのと、いい音を出すには思い切ってカンチレバーを曲げなくてはならないのです。結構勇気がいることですね。でも、カンチレバーを思い切り持ち上げると、それはすごい音になるのです。
合研ラボは私に言わせれば最高。、これ以上はないと思います。確かに、ハイレゾ。103系好きさんのおっしゃるとおり。こんな音がLPに入っているのかというぐらい、上下左右全ての音を再生してくれます。あとは、好みでしょうか。バッテリーで私は透明感が増したと思いますが、たぶん103系好きさんにとっては???かもしれません。でも、100万円のアンプの中に入っているイコライザーの何倍も原音を再生するものだと思っています。
私もそういえば、103が主流になって、103、103の回転シェル、103R、103LC2とコレクションになってしまいました。オルトフォン派だった私も・・・・ 素晴らしいカーtpリッジですね。私は何と、これから、103のボディを取り外してアルミと木製の筐体に入れ替える冒険をするところです。どうなることやら・・・
bymusiclover at2013-02-16 22:13
レスを書く