このユーザーをお気に入りに登録する
エージング途中経過メ… by MagicMusic
ベルウッドさんこんに… by MagicMusic
MagicMusic… by ベルウッド
はやぶささん レス… by MagicMusic
EVAさん レスあ… by MagicMusic
1年弱色々使ってみた… by MagicMusic
kitatanuki… by MagicMusic
MagicMusic… by kitatanuki
Nordost Frey 2 導入後のアクセサリー再確認&その他
SPケーブル Nordost Frey 2導入時、最初の2~3時間は驚くほど高域シャリシャリで冷凍庫の霜を食べてるような感じで自宅試聴してたからこそ落ち着いて聴けたような音。5~6時間で帯域レンジが広がり低域の塊も若干ほぐれ、10時間ほどで中域中心に厚みが増し、100時間くらい?で安定してきたように思います。で、電源ケーブルを一旦付属品に戻したりと再調整中で品種は少なめですがアクセサリーの部類を一旦リセットする意味合いを含めて今まで試してみた製品の備忘録的なメモです。もちろん人によって印象は結構異なると思います。 山本音響 PB-21Elipsa純正のスパイク受けよりも音がなめらかになりS/N, 透明感、解像度が向上する。キャラクター薄めで副作用はかなり少ない部類に感じる素直な音。滑りやすいのが難点で結構スルスル動く。微妙に重心は高域寄りにシフトするが位置が高くなったからなのかは不明。 パシフィックオーディオ (Pacific audio) Audio Spider Sheet ASP-001超CPに優れる滑り止めシートで重心下がってかなり整然と落ち着いた音になり、値段の割にかなりの変化が確認できるシート。弾む低域になり副作用としては若干音が丸くなる感じで、最初は滑り止めとしてエリプサのスパイク受けの下に使ってみたが低域が弾みすぎで使用中止。SPケーブルをFrey 2に変えた後に試してみたら好結果だったので各々コンポーネントの脚にも使用中。滑り止めとしての機能は製品重量が20~30Kg程度以上あればかなり優秀。10Kg程度では強い力には耐えられないかも。 オプソル (OPSOLU) 端子クリーナー CLN-11-18-25このクリーニングキットを使うまで色々な綿棒で一生懸命お掃除。綿棒で掃除した直後でも汚れが取れて副作用は特に感じない。クリーニング液はこのメーカー推奨のPANDO-29Dを使用中でこのセットは結構お勧めかも。 クライナ (KRYNA) T-PROP M10メーカーの謳い文句は移動&振動吸収効果で確かに受け皿が一緒に移動してくれるので便利。クアドラスパイア のラックの脚に使用中でセンターラックだからなのか音でもそれなりの効果があり、純正の脚に比べると重心下がって低域が少し締まり透明度が増す。 アイソクリーン (ISOCLEAN) RF Isolators AC Outlet Caps少々鋭く煌びやかな音になる不思議な変化。癖は強めで好みが分かれそうな音。 アコースティックリヴァイヴ (Acostic Revive) RD-3このメーカーらしい音になるディスク消磁器。レーベル面が派手なディスクに効果絶大で籠もりがちな音がスッキリと見通しよくなる。HR/HM, J-pop等のディスクはキラキラしてたり絵柄がプリントされてることが多いのでメーカーから借りて試してみる価値あり。それと試聴用で持ち運ぶケースに入れてるディスクにも効果がある。副作用もあり少々硬めの音がするディスクは更に硬くなったり、CDがたまにディスクの材質 (ポリカーボネート) の音っぽくなる気がする。SACDでは副作用を感じることがなく、なんだかよくわからない状態…… Acostic Revive RGC-24小型仮想アース。若干S/N, 解像度がよくなるので1万円未満なら2~3個買ってプレーヤー、プリ、パワー各々に使いたいアクセサリー。このメーカーらしさを感じさせず副作用は少ない気がする。因みにブラインドで変化を感じ取る自信は無し…… Acostic Revive RR-777やっぱり?このメーカーらしい効果を発揮する音だがこの製品固有の特徴がある。その特徴は残響時間が伸びるので低域そのままで高域に向かう程に伸びてくれば言うこと無しだがそんな都合のよい効果はなく全体的に長めになる。ON/OFFの変化ではどうも女性に受けがいいような気がする不思議なアクセサリー。 リチャードグレイスパワーカンパニー (Richard Gray's Power Company) ACエンハンサー 400pro我が家では洗濯機(特に乾燥)を使うと乾いた潤いのない音になるがこれを使えばほぼ音質低下は回避できるものの、接続方法を試行錯誤したが音が痩せるだけなので、「これだけの予算があるなら他に投資した方がいいですね~」と自宅試聴時にその場でコメントも頂いたので導入は見送り。もし2万円程度なら洗濯機専用で電源供給に使いたいが私にとっては少々高価。よくある改善例としては「こんな曇った音を聞いてたのかー」と思うほど晴れやかな音になるようです。 以上、環境依存度が高いオーディオアクセサリー関連ですがご参考になれば幸いです。
次回の日記→
←前回の日記
レスを書くにはログインする必要があります ログインする