日記
自作の同軸デジタルケーブルで音が変わる:ノイズと振動対策
2014年11月09日
皆さんこんにちは。知人のS-5CFBを使った自作の同軸デジタルケーブルを比較したので日記します。写真の茶色系ケーブルが自作品、黒色が今まで使っていたヤフオク入手の自称4Nケーブルです。この2品を比較試聴しました。
■接続


接続は、USBメモリー > パイオニアN30 > 同軸デジタルケーブル > マランツNA11S1(DACモード)です。音源はいつものシャンティのハイレゾ 真夏の果実です。
比較対象は、私がヤフオク入手の自称4Nケーブルです。家内と4回比較しました。
ちなみに家内は自作の同軸デジタルケーブルは「蛇のケーブル」と呼んでます。笑 私はチーター色と思っているのですがね。ケーブルは一目で接続状況が分かるよう、色が違うのが好みですので、この色はいいですね。RCAにしては太く固いケーブルです。
ここでは以後 自作ケーブルは 「チーター ケーブル」と書きます。
■音質評価1
小さな差分ですが確かに違いますね。チーターケーブルの方がボーカルがより自然で滑らかです。例えばCD16Bit音源とハイレゾの違いの感じのようながします。
家内はチーターの方がいい、何がどういいのか良く分からないといってました。家内は声楽に楽器演奏で生の音の比較しか経験ないからでしょうね。
■音質評価2
つぎに 「N30USBメモリ+チーターケーブル+NA11S1」 対 「NA11S1単独 USBメモリー」比較です。NA11S1単独再生は 同じく、「自然な滑らかさ」+「力強さ」が 加わりますね。私はこっちが好みですが、家内は N30+チーターのほうが優しい感じで好みといってます。
NA11S1は NAS,USBメモリー、USBDACの3通りの音の違いが楽しめるマシンですが、嬉しい誤算です。+DAC再生 が加わりますね。
■分析
分析です。デジタルケーブルでなぜ音が違うのか? 通常 デジタルケーブルで音が違う理由は2点あります。
(1)ジッターの違い (このケーブルは対象外)
(2)ケーブルから入る アナログノイズの違い :アナログのノイズがDACに入ります。

チーターケーブルは もとが、ノイズシールドがかなり強力なS-5CFB:衛星放送用ケーブル製品ですので、(2):外部から入るアナログノイズ対策が優れている という事ですね。
銅線については 前使っていた品は自称:4Nですので、線材は前のほうが上のはずです。が、アナログ伝送でなく、デジタル伝送ですので、線材有利の効果は無いです。
で、さらに

(3)振動対策効果 があると思います。 チーターケーブルの方が太くて硬く、重いです。
電線は、地磁気のある場所での振動により「フレミングの右手の法則の方向に電流が発生」します。電磁誘導ですね。
アンプが出す本来の電流とは異なる電流、つまり「ノイズ」電流であり、それがDACにはいります。 チーターケーブルはRCAケーブルとしては「太くで固い」ので振動も少なくなってると思います。
ノーマルの衛星放送用ケーブルに加え、ケーブルスリーブ追加でさらに振動対策になっています。
「スピーカーケーブルのインシュレータで音が変わる件」、「電顕タップの振動対策で音が変わる件」、「RCAケーブルに水晶チップで音が変わる件」、すべて同じ理由ですね。
そして(4)コネクターもしっかりした、回転式で 締め付けるタイプ(コレクトチャック)のロジウムメッキ製ですので、この部分も振動対策になっていると思います。
■感想まとめ
自作のチーターケーブル 気に入りました。正直ここまで変化があるとは思っていませんでした。小さな差分ですが、確実に変わりますね。ボーカル重視していますので、ボーカルが自然に聞こえる傾向は好みです。
コネクターもしっかりした、回転式で 締め付けるタイプ(コレクトチャック)のロジウムメッキで、高級感もあります。うちのアナログRCAはメイン接続は全部オヤイデのTUNAMIですが、RCA差し込む時の感触もオヤイデっぽいですね。
ケーブルの見た目もいいです。RCAケーブルは、他のケーブルと色が一目で区別がつき 接続のFromTo機器が即分かるのが好みですので、私には実に好みのケーブルです。
興味のあるかたは以下URLをご覧ください。
http://hzw00660.wix.com/terminator#!digital-cables/cwkl
ヤフオクで入手できます。
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/hzw00660?u=hzw00660
(ハイパーリンクはあえて行っていません)
■PS
「安くて良い効果の品は紹介して推奨する」が私の方針でもあります。その方針から、ヤフオクで入手した品の紹介も比較的多いです。
例:カーボンインシュレータ、DAC用のアナログ電源、LANターミネータ、デジタルケーブル など。
知られていない市販品紹介も比較的多いです。例:バスパワーカットUSBケーブル、MacBook用電源など。
なお、当方宅では効果なく逆に弊害が大きい場合も、そのまま感想を日記しています。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3685/20140916/44180/
レス一覧
-
こんばんは!
やっぱりフレミングの法則が重要ですね!太くて硬いと振動に対しては不利でしょうね!
byecho at2014-11-09 19:43
-
Echoさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
ケーブルは太くて硬い方が振動しにくいので、フレミングの右手の方向に発生する電流を小さくする点では有利です。
以前、スピーカーケーブル、電源ケーブルをオヤイデの物凄く太くて硬いケーブルに変更した所、スピーカー変えたと思えるほどの変化が出た事がありました。
byYongJoon at2014-11-09 19:58
レスを書く