このユーザーをお気に入りに登録する
nightwish_… by YongJoon
こんばんは 続報あり… by nightwish_daisu
YongJoonさん… by nightwish_daisu
Yong Joonさ… by ALFA1048
Nobby さんコメ… by YongJoon
Yong Joonさ… by Nobby
それは大変失礼しまし… by 元住ブレーメン
すみません、そのレベ… by YongJoon
中島美嘉の新ハイレゾアルバムもWAVとFlacで音が違う理由は
皆さんこんにちは。 中島美嘉の新アルバムがハイレゾでもリリースされました。 うちで、ハイレゾ再生が出来る前のCD音源での音質比較は「雪の華」で行っていましたので、うれしい限りです。FlacのみリリースなのでWAVに変換しましたが、ファイルサイズはほぼ同じでした。Flac:197.2MB WAV:196.7MB つまり 非圧縮Flacのはずですね。 配信サイトも圧縮解凍による音質劣化を配慮したのでしょうかね? マランツNA11S1のNASやUSBメモリー再生では、音質ははっきりと圧縮FlacよりWAVが上です。 >ハイレゾ音源 WAVとFlac音質比較、WAVが上でした。 http://community.phileweb.com/mypage/entry/3685/20130707/38168/ で、「雪の華」非圧縮FlacとWAVで音質比較しました。予想と異なり、それでもWAVのほうが音質が上なのです。歌詞の「夕闇の中を~~」のビブラートの揺らぎがWAVのほうがはっきりでますね。 小さな差分ではありますが、はっきりと異なります。 音質同じなら iPadリモコンにアルバム名アーティスト名がでるFlacが便利なのですが、ボーカルのビブラートにこだわる私としては、この音の違いは気になりますね。やはりWAVで聞く事にします。 ■NA11S1でWAVとFlacで音が異なる理由 簡単解説 マランツNA11S1でWAVとFlacで音が異なる理由 を簡単解説します。以下手書き図解は雑誌 MJ無線と実験 2013年 08月号 に掲載された、NA11S1のデジタル信号ブロック図です。 この「ネットワークプロセッサDM860」の処理能力が、WAVとFlacで音が異なる原因です。以下製造元のHP抜粋です。 >マイクロチップ社のDM860ネットワークメディアプロセッサは、計算集約的なリアルタイム信号処理を処理するために、システムコントローラ、DRM暗号化コンテンツの比類のないセキュリティのための専用の安全性の高いコプロセッサ、およびオーディオエンジンとして240MHzのARM926EJの利点を組み合わせたトリプルコアプロセッサです非常に低い増分コストで600以上のMIPSの計算能力を提供する。 240MHzで600MIPSの性能とは、PCのシングルコアCPUでいえば0.6Ghz程度の性能です。最新MacBookあたりと比べるとかなり性能は落ちます。うちのは MacBook Pro 2013Retina で、 2.4GHzデュアルコアIntel Core i5です。単純計算すれば、クロック4倍 X デュアルコア 2で 8倍の違いです。 ■ネットワークプロセッサDM860のジッター特性 NA11S1は「USBDAC」と「DM860を使うNAS再生、USBメモリー再生」では以下グラフのように はっきりとジッター特性が異なっています。 上記グラフのように DM860の性能ネックですでに ジッター特性が劣化しています。 上記グラフは、米国雑誌「Sterephile」が測定して公開したものです。元データはこちらです。Fig.18 がUSBDAC,Fig.17がUSBメモリー、Fig.19 がNAS( Twonky Server on Mac mini ) USBDACの場合はWAV/FlacファイルのPCM変換はCPUの強力なMacBookが行いますが、NASやUSBメモリー再生の場合は PCM変換は非力なDM860が行うので、結果ジッター特性に出てしまっています。 通常の再生でもMacBookPro比較で非力な上、さらに 非圧縮Flac利用による解凍負荷が加わって、さらにジッター特性に影響しているという事です。 またDM860の出すアナログノイズが増えてDACに影響する事も予想できます。 同じBitパーフェクトのデジタルでも、音が変わるのは「ジッター と 、アナログノイズ」の違いですね。 なお、圧縮音源の場合、TCP/IPのデータ受信処理と、その後のデータコピー処理では、受信サイズが小さいほうは、性能的には有利ですが、圧縮解凍処理との負荷の違いという事になります。 余談ですが、当方かなり昔 ルーターのTCP/IPプロトコルの高速化開発を行っていた事があります。当時のアルゴリズムをDM860に適応すれば、ジッター特性も多少は改善されるかも?しれません。 で、自分でもよく分からないのは「非圧縮Flac」でもWAVと音が違うという、当方宅での現実です。こうなると DM860のソースプログラムを見たくなりますね。 ◆なお、LINNユーザーにも同じ感想の人がいらっしゃいます。 http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=6151502&page=10&id=74465658 > [460] 2014年09月05日 15:48 >LINNユーザー(MAJIK DSM)ですが、WAVがいちばん音がいいのは、はっきり分かります。 WAV、AIFF、FLAC無圧縮の3つを聴き比べると、同じ無圧縮なのにWAVが一歩リードしてます。 AIFF、FLAC無圧縮、FLAC圧縮、アップル・ロスレスは、聴き比べてもほとんど差が分かりません(私のシステムでは)。 ただ、3つを連続して聴き比べると分かるのですが、FLAC単独でも十分にいい音なので、タグ情報の便利さを優先してFLAC無圧縮でリッピングしています。 オーディオ好きな方なら、この薄いベール1枚の差は大きなものなのでしょうが、私は音楽マニアなので(そして面倒くさがり屋)、ケーブルやセッティングやアクセサリーにも手を出していません。 ****** ここまで ******* 特筆は 「オーディオマニアでなく音楽マニア」と言われている事ですね。そこまで音質追及していない人でも WAVと非圧縮FLACの音の違いが 分かるという事です。 信用できるコメントだと思います。 ■WAVか?Flacか? 何回も書いてきた事ですが、初めてみる人もいらっしゃると思いますので、再度記載します。 WAVか?Flacか? そこは好みの話です。どっちが正解かはありません。 < WAV:リスク覚悟で音質優先か? Flac:トラブルリスク回避か?>どちらを好みが?という事です。 メーカーや配信サイトはFlacを推奨しています。小さな音質の違いより、トラブルの少ないほうを優先したいからです。私も元メーカーですが、メーカーはとにかく トラブル対応の工数削減が利益のポイントです。コールセンターの運営費用も凄い金額です。 将来性もFlacです。ネックはDM860といったネットワークプロセッサの能力ですので、ここの性能が上がれば 違いは分からなくなります。実際うちでもMacBookPro再生では WAVもFlacも音の違いはわかりません。 ただし、将来性に期待するのは若い人はいいと思いますが、当方55歳ですので、いつ耳が聞こえなくなるか?わかりません。 音の違いがでるNAS再生も就寝オーディオで楽しんでいます。 自分にとっては「今のこの時点で、もっとも自分が好む方式を採用する」 という事です。 私にとっては、マランツNA11S1にPM11S3、JBL4700で はっきりと再現確認できるWAVとFlacの音質差分は無視できない、という事ですね。 なお、国産プレーヤの多くはDM860を使用していますが、海外製品がどうなのか?は知らないです。 ■PS:雑誌でのWAVとFLACの音質の違い解説 雑誌NetAudio Vol 15 P52にもWAVとFLACの音質の違いが記載されています。 >可逆圧縮であるFLACは理論上WAVと内容はWAVと同じはずであるが、実際よく聴き比べると音の純度感ではWAVが上回っている。 特選街 2013年 10月号 P30にもWAVとFLACの音質の違いについて、分かりやすく解説があります。 >e-onkyoなどのハイレゾ配信サイトはなぜWAVを用意するのか?配信側としてはFLACが都合が良いはず。それは明らかに音質が違うから。もっといえば違うのでなくWAVがよいのだ。音楽の体積の大きさ、質感、空気感などはWAVが優れている。 >192/24FLACは 96/24WAVと比較し今ひとつ、少し曇りが加わり、弦の高域も少しさされくれ立つ。音の響きもやや甘い なお、有名な?話ですが、WAVは互換性の問題(プレーヤーによって再生できない、別のプレーヤに移動すると、曲名アルバム名が消える)があります。音質に極端にこだわらないのであれば、タグ付き音源が無難です。 どっちが良いか?それは好みの話です。肉と魚とどっちが美味い?という無駄な議論と同じですね。 ただし、間違いなく断言出来るのは「DM860ネットワークプロセッサでは、CPU能力の低さからハイレゾWAVとFLACで音が異なる」という事です。 DENON、パイオニア、マランツのネットプレーヤーはDM860を使っていますので、もしこの違いが再現出来ない人は、繊細な違いの表現力に欠けるシステムになっている。という事です。もしくは音質の違いを識別する能力に欠ける耳という事ですね。 これ程多くの雑誌にWAVの音の違いが掲載されていても、頑なに、全てのシステムで音は違わないと言っている人は、ケーブルで音が変わらない、というのと同じ理由でしょう。 自分のシステムで違いが分からないので、他でも違うはずが無い、ですか。 話は変わりますが、高校の同級生といった、まったくの初心者から、どっちが良いか?ときかれますと、私はいつも 「iTunesでアップルロスレスがいいよ」 と答えていますね。 彼らにとってのオーディオは、極端な音質の追求だけでない、と思いますから。
次回の日記→
←前回の日記
レスを書くにはログインする必要があります ログインする