日記
自作の同軸デジタルケーブルで音が変わる(2):ノイズと振動対策
2014年11月16日


みなさんこんにちは。
先日「自作の同軸デジタルケーブルで音が変わる:ノイズと振動対策」を二階で確認しましたので、今回は一階のお安いシステムでの組み合わせにて実験してみました。


今回は、パイオニアN50と、トッピングD3 DAC接続です。二階と同様、ハイレゾ音源かのボーカル音声がより自然に滑らか、CDとハイレゾの違いのような感じがでますね。微妙な違いではありますが。あと、シャンティのボーカルビブラートの強弱が やや はっきり出ますね。二階ではそこは気が付かなかったですが。
二階は、マランツNA11S1という30万級のDACで、一階はトッピングD3DACにヤフオク入手のアナログDC電源で、二階の十分の一の価格のDACですが、このクラスのDACでも確かに音の違いが出ますね。
プレーヤーにDACは経験劣化で寿命がありますが、ケーブルは寿命が実質無いので、3万円のDACにもこの価格のデジタルケーブルの組み合わせは価格バランスも良いと思います。
■自作デジタルケーブルで音が変わる理由
先日の日記
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3685/20141109/44924/
にも記載しましたが、デジタルケーブルで音が変わる理由は簡単にいえば
(1)元が、ノイズシールドがかなり強力なS-5CFB:衛星放送用ケーブル製品使用の為、外部から入るアナログノイズ対策が優れている
(2)太くて固いケーブルの為、振動しにくい。振動により振動により「フレミングの右手の法則の方向に電流が発生」する為、これがノイズとなってDACにはいりますが、このケーブルは振動しにくいノイズの発生が少ない。
(3)コネクターもしっかりした、回転式で 締め付けるタイプ(コレクトチャック)のロジウムメッキで、振動対策になっている。
(4)銅線素材はお安い品だが、デジタル伝送の為、素材の違いでのジッター不利にはならない
という事です。
ヤフオクでお手軽価格で入手できますので、興味のある人は先日の日記をご覧ください。
■光デジタルケーブル 比較
なお、アナログノイズが完全カットの点では光デジタルケーブル が理論的に有利ですが、パイオニアN30 > D3 DAC接続で サエクの2万円代の光デジタルケーブル接続しましたが、同軸デジタルケーブルのほうが音質は上でした。これは N30の 電気>光変換でのジッター影響という事です。 以下日記にて確認しています。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3685/20140717/43335/
>で、D3の光デジタルと同軸デジタル入力比較しました。同軸デジタルが全然いいですね。シャンティの声に躍動感、生ライブぽい力がでますね。光デジタルもいいのですが、まったり系ですね、人によってはこちらが好みの人、いるかもしれませんが。
光ケーブルはサエクの2万円代の品ですので、間違い無く同軸デジタル接続が私の好みに合います。光デジタルは、アナログノイズを伝えないメリットがありますが、電気~光~電気の変換があるので、ジッターは出やすいかもしれませんね。
時々「電気~光~電気の変換で情報ロスはある?」という人もいますが、それは無いですね。うちの家庭のインタネット回線もBBIQの光ケーブルで入ってますから。デジタル情報のロスがあるようだと使いものになりません。
レス一覧
-
こんにちは。
私も5C-2FVケーブルで自作しています。市販品は理由もなく高すぎるという理由です。
ところで本文に書かれている自作ケーブルで音が変わる理由にデータはないのでしょうか。データがないと単なる憶測としか・・・
私はインピーダンスが75Ω近くで普通の同軸ケーブルであれば音が変わった経験はありません。
byマイペース at2014-11-17 16:16
-
マイペースさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
データはもちろんありません。よって音が変わる理由は憶測です。
前もコメントしましたが、オヤイデとかの振動対策のケーブルで音が変わりますが、オヤイデにはデータの提示はありませんね。
アンプやプレーヤーも振動対策で音がかわります。内部のコンデンサーの振動対策ですね。知人が部品設計しており、振動により品質が変わるデータもあるそうですが企業機密です。
ケーブル類でデータを見た事は私は無いですね。
マイペースさんのケーブル日記にもデータは無いようですが?
http://blogs.yahoo.co.jp/kinsmen0411/12093417.html
byYongJoon at2014-11-17 20:03
レスを書く