このユーザーをお気に入りに登録する
nightwish_… by YongJoon
こんばんは 続報あり… by nightwish_daisu
YongJoonさん… by nightwish_daisu
Yong Joonさ… by ALFA1048
Nobby さんコメ… by YongJoon
Yong Joonさ… by Nobby
それは大変失礼しまし… by 元住ブレーメン
すみません、そのレベ… by YongJoon
無線ルータだけでなく、ハブ追加が有利:具体例
ネットワークオーディオの接続では 無線ルータのみ利用でなく 、あえてハブの追加が有利である事が 雑誌やHPに掲載されています。 >ネットワークについて知っておきたいこと⑤~機器の選定について~ http://community.phileweb.com/mypage/entry/782/20130413/36445/ 実際に無線ルータのみ利用が原因の問題がおきたので日記にします。 ◆ うちでは 一階に無線ルータ(写真1) 二階にルータとペアとなる無線ハブ子機(写真2)があります。 ここしばらく大量リッピングの関係で NASは一階に置き、ルーターと有線LAN接続していました。この状態でNAS音源をDLNA再生しながら、iPadのアプリ更新を行いますと 音飛びが起きました。iPadのアプリ更新による通信負荷がルータに負荷影響するからですね。 ようは ルータが DLNA再生通信 と iPadアプリ更新の通信 の両方を同時に行う状態になっているのが 音飛びの原因です。 という事で NASを二階にもってゆき 接続を本来の以下に戻しました。 (1)マランツNA11S1 > ハブ > NAS (2)iPad >無線LAN > 一階無線ルータ これで(2)の通信負荷が (1)の通信に影響しなくなります。ようは 簡単に言えばハブとルーターで通信の負荷分散するという事ですね。
次回の日記→
←前回の日記
レスを書くにはログインする必要があります ログインする