日記
金属タワシ仮想アース32 LANターミネーターに仮想アース、オーディオハブ復活
2020年11月21日

LANターミネーター追加購入、高性能クロック仕様のオーディオ専用ハブの空きLANポートを全部ターミネーター接続しました。このJSPC製LANターミネーターはアースケーブル接続が出来るので、金属タワシ仮想アース4リットルを接続しています。
仮想アース接続LANターミネーターあり無しで音の違いははっきりでます、ザワザワ感が減り滑らかになり、女性ボーカルビブラートが生っぽくくっきりします。
なお、うちでは JSPC製仮想アースSE2 BP、KOJO新型仮想アースより、金属タワシ仮想アース4リットルの方が音質は上です。
◆オーディオ専用ハブ 復活
LANターミネーター追加購入した理由は オーディオ専用ハブ復活したからです。光メディアコンバーター導入後 オーディオ専用ハブ経由で音が悪くなったのですが電源の取り方の変更でオーディオ専用ハブ経由の方が音が良くなりました。
接続は
無線LANハブ ~ 光メディアコンバーター ~ 光LAN ~ 光メディアコンバーター ~ オヤイデ707 STP LANケーブル ~ JSPCオーディオ専用ハブ ~ DELA STP LANケーブル ~ マランツNA6006
です。
以前は、オーディオ専用ハブを経由せずに
光メディアコンバーター ~ オヤイデ707 STP LANケーブル ~ マランツNA6006
接続でした。が、マランツNA6006のLANポートのホールドが弱く 重いLANケーブルの自重に引かれてたまにLAN接続エラーが出るのでLANポートのホールドの強いJSPC製オーディオ専用ハブ経由を復活としています。
また オーディオ専用ハブの高性能クロックの音質効果も期待で、音質比較しました。
オーディオ専用ハブ経由した方が音は良いです。LANターミネーター無しの違いとほぼ同じ傾向で、オーディオ専用ハブ経由のほうがザワザワ感が減り滑らかになり、女性ボーカルビブラートが生っぽくくっきりします。
なお、以前は オーディオ専用ハブの電源をNA6006と同じコンセントからとっており、これだとハブ経由の音質はイマイチでした。
今は オーディオ専用ハブの電源と、光メディアコンバーターTOの電源接続コンセントが同じです。
光メディアコンバーター、オーディオ専用ハブの電源コンセントの使いこなしも工夫が必要でした。
オーディオハブの接続相手は 一般的には、プレイヤー、サーバー、ルーターですが、うちでは
光メディアコンバーター、プレイヤーNA 6006、将来プレイヤー2個目 SPEC DiretaUSBブリッジ
とし、ルーター、サーバー の出すノイズは全て光メディアコンバーターでカットします。
◆PS
今後の構想は SPEC製 Diretta USB Bridge RMP-UB1を追加し、NAS再生の音質向上をしたい所です。
soundgenic がAmazonMusicHD対応など もし行ったら AmazonMusicHD音源もPCオーディオでなく、ネットワークオーディオでのDiretta再生での音質向上が期待出来ます、勝手な妄想ですが。
◆PS2

◆ユキムは、機器のRCA端子につなぐことでノイズを減少させ、音質を改善するプラグ・ノイズ・アブソーバー「PNA-RCA01」を発売する。価格は¥45,000(税別)で、12月中旬の発売予定。
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17410543
> オーディオ機器のRCA端子に接続することにより、デジタル回路、マイコン、スイッチング電源が発する機器内部の高周波ノイズを減少させる。
> ショートピンとは異なり、入力だけでなく出力端子にも装着できる点も特徴だ。アナログ端子だけでなく、デジタル入出力端子にも装着可能
【コメント】
RCAセンターピン(+)接続の仮想アースと思います。
うちでもRCAセンターピン(+)接続の金属タワシ仮想アースが 良い効果でした。
◆ 金属タワシ仮想アース31 メーカー特注RCAセンターピンアース接続ケーブル
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3685/20201107/66377/
> ◆仮想アース2個ともオーディオシャーシノイズ吸収接続するより、
◆オーディオ内部ノイズ吸収効果の、特注RCAセンターピン(+)アース接続一個と、オーディオシャーシノイズ吸収効果の併用
の方がずっと音質は上です。