日記
電源ノイズカットトランスその1 設置、追加注文
2021年01月10日

電源ノイズカットトランス 電研精機研究所 NCT-I3
ビジヤンさん日記
http://community.phileweb.com/mypage/entry/1796/20201226/66699/
で教えて頂き即日注文、今日到着です。まずはうなり音、振動につきレポートします。

◆ 振動対策に コルクシート注文しました。 サイズはドンピシャでした。
バイキング 鍋敷き コルク ハンドル トリベット スクエア Sサイズ
サイズ:19.5x14.5x2cm 素材・材質:コルク
脚元は 上下方向の振動だけでなく、水平方向も動きにくい品がこのみです。PITのりで貼り付けました。
◆うなり音は、少しします。無音防音ルームだと3メートル離れても聞こえますね。
オーディオ演奏すれば全く気になりませんし、演奏無しでもエアコン音思えば全く分かりませんが、防音部屋で夜寝てるので少し気になるかも? 寝る時は朝までミニコンポで音が再生するので、大丈夫です。
ただ トランスが数台に増えると少し気になるかも?知れません。
オーディオ部屋とは別のリビングの電気カーペットをOFFしてもトランスうなり音はしますね。

◆コンセント側にOAノイズフィルターとJSPC製ACノイズフィルター付けても うなり音は若干変わる程度でした。コンセント側にJSPC製ノイズフィルターはパスです。
コンセント ~ トランス ~ JSPC ACノイズフィルター の直列接続 併用は継続するかも?知れません。

◆天板、側面 たたくと振動しますね。手で押さえてもうなり音は変わりませんがデッドニングした方が良さそうです。とりあえず FOQ貼ったTAOC置いてます。

◆じっくりエージング5日120時間以上行った後に音質評価予定です。
エージング目的で、NAS、無線LANハブ、光メディアコンバーターFROM側電源にトランス使っていますが、ぱっと聴いて全然良いですね。
AmazonMusicHD音源再生ですが、気が付かなかった音が聞こえます。おお!っと、思わず声出してしまいました。
NAS音源再生でも、オオ!と声出してしまいます。もうびっくりの効果です。

次に 光メディアコンバーターTOとオーディオハブの電源にトランス使いました。こっちの方が更に少し良い感じしますね。厳密評価は来週します。
NAS、無線LANハブ、光メディアコンバーター、オーディオハブの電源ノイズ対処でこれだけ変わるなら、デジタルトランスポートやDACに電源ノイズカットトランス利用だともっと効果ありそうです。速攻でもう一個追加注文、合計2個です。
来月3個目注文すると思います、コスパ抜群です。いい品をご紹介頂き感謝します。
◆11日追記

24時間通電のハブの電源にトランス接続すると人肌程の発熱します。鉛シートが余っていたので、鉛シートで全面デッドニングしました。うなり音も少し減った気がします。
◆ノイズカットトランス接続相手の候補は以下です。
・デジタルトランスポート マランツNA 6006
・DAC マランツNA 11S1
・プリメインアンプ マランツPM 11S1
・オーディオハブと光メディアコンバーターTO側
・NAS、無線LANハブ、光メディアコンバーターFROM側
・2階TV
・一階TV、プレイヤー、プリメインアンプ
◆通販方法 ビジヤンより
> 電研精機研究所からの返信
>申し訳ございませんが、個人のお客様への直接販売はしておりません。インターネット販売の「FA Ubon」で取り扱いを頂いております。
http://fa-ubon.jp/product/category_2164.html
◆HP
電研精機研究所 NCT-I3
https://www.denkenseiki.co.jp/products/NCT/NCT-I3/nct-i3.html
レス一覧
-
やはりどう唸り音を抑えるかがポイントになりそうですね。
うちの場合は狭いのでかなり聞こえると思います。2台目は無理そうな感じですね。バズケロさんが前にトランスを使っていて箱に入れて防音したということはあるようです。いいかもしれませんがいい箱があるかどうかですね。
15日過ぎに一台目注文予定しています。
効果はかなりあるようで期待しています。
byうつみくん at2021-01-10 19:09
-
こんばんは 私も殆ど同じのを使っています( ^-^)
数値上のノイズ減衰性能は更にコンデンサー併用した方が良好なのでしょうが、それをしないのはメーカーの自信の証拠か?と思います。安井式フィルターなど、コンデンサーの遊び要素はユーザーに残っている方が面白いですしね。
ノイズカットといっても、コンデンサーがあると、どうしても音に影響を与えてしまうというか変わってしまう恐れがあります。また、コンデンサーが内部にある製品の台数を増やすとブレーカーから見たコンデンサー容量がどんどん足し算されて・・・自分的には好ましくありません(所定の特性から離れていく)。
しかし、このモデルではコンデンサーが無いので心配要りません。
大容量をドカンと入れるより小振りなものを使う方が、唸り音対策として正解な気がします。小型は、スピーカー(ここでは特に低音のウーファー)でいうところの振動板になり得る筐体表面積が小さい利点ですね。
家電の直流成分が原因となってのトランスの唸りは、私の最新の日記にあります白熱電球とダイオードの半波整流で、20パーセント程の確率で多少改善出来るかもしれません。逆の直流を与えて相殺しようという目論見です。(拙宅では唸らないので、効果を確認できません。)
bynightwish_daisu at2021-01-10 19:18
-
うつみさん、コメントありがとうございます。
トランスの唸り音は気になる人、気になら人 両方いると思いますが、オーディオのこの音を聞くとこのトランスは導入したい人多いと思います。
うつみさんとこだと、オーディオ用ブレーカー部分に使ってトランスを遠くに設置も良いかもしれません。
コルクシートがジャストサイズでした。
byYongJoon at2021-01-10 19:18
-
nightwish_daisuさん、コメントありがとうございます。
ビジヤンさんの日記でnightwish_daisuさん、X1おやじさんが高評価でしたので、速攻で購入致しました。良い品のご紹介ありがとうございます。
このトランスと、JSPCのコンデンサー型ノイズフィルターの組み合わせ有無の比較はエージング終わってから やって見ようと思います。
byYongJoon at2021-01-10 19:52
-
YongJoonさん、到着したのですね。
帰宅途中からなので、手短に。
これ、いいでしょ。
YongJoon邸は機器が多いので、10個は入ると予測します。タワシ同様に驚かせて下さい!
byヒジヤン at2021-01-10 21:33
-
ビジヤンさん、コメントありがとうございます。
エージング全くしていませんが、もうびっくりしました。
プリメインアンプ以外の4個はまず導入する事になると思いますが、財布と相談しながら一歩ずつですね。
金属タワシといい、トランスといい、いつもコスパ抜群の品のご紹介ありがとうございます。こちらでも色々レポート致します。
byYongJoon at2021-01-10 21:39
-
追記です。
24時間通電のハブの電源にトランス接続すると人肌程に発熱します。
鉛シートが余っていたので、鉛シートでほぼ全面デッドニングしました。うなり音も少し減った気がします。
byYongJoon at2021-01-11 07:51
レスを書く