日記
電源ノイズカットトランス2 うなり音対策
2021年01月11日

電源ノイズカットトランス 電研精機研究所 NCT-I3 ですが、3メートル位離れてもトランスのうなり音が少し聞こえます。
また天板側板は叩くと振動し、24時間通電のオーディオハブ、光メディコン接続で天板側板が人肌ほど発熱します。

そこで手持ちの鉛シートほほぼ全面貼り付け、天板側板の隙間をアルミテープでふさぎました。
トランスうなり音は1メートル距離でも聞こえ無くなりました。50cmでもほとんど聴こえないですね、実用上充分です。鉛より、アルミテープの隙間ふさぎの方が効果は大きいようです。
それでも うなり音が気になる人は ダンボール箱に入れると良いと思いますが、うちでは ダンボールはパスです。

ちなみに、トランスの下面にアルミテープの隙間貼り付けはNG、トランス音が大きくなりました。多分 床面と接触部分にアルミが当たるのでしょう。隙間に瞬間接着剤流し込みだけしておきました。
PS
先程 デジタルトランスポート マランツNA6006の電源に使って見ましたが、やはり実に良いです。今まで気が付かない音が多数きこえ、楽器の音がくっきり、ボーカルはより微細な陰影感がでて、全体的に音がグッと広がりますね。そして長時間聴いて居られる心地よい自然な音です。
ハブなど24時間通電で120時間以上、電源ノイズカットトランスをエージングしてから音質評価予定です。
。
レス一覧
-
なかなか参考になります。アルミテープは東京防音の製品でしょうか?。教えてくださるとありがたいです。
うちの場合ほかの方たちと比べ部屋がかなり狭いということはあります。このため広い部屋では気にならなくてもうちの環境だとうるさいという場合はあり得ると考えています。
もうすぐ給料日になります。待ち遠しいです。
楽しみにしています。
byうつみくん at2021-01-11 18:45
-
うつみさん、コメントありがとうございます。
鉛テープは東京防振です。アルミテープはかなり昔購入でメーカー不明ですがAmazonで検索すると多数出てきますね。一個追加注文しました。
3M 導電性アルミ箔テープ No.AL-50BT 25mm幅x3m
> 0.050mmのアルミ箔に、粘着剤を塗布した導電性テープです
粘着のアルミテープなら何使っても良いと思います。長さがある方が工作が簡単で便利です。
byYongJoon at2021-01-11 19:45
-
YongJoonさん
岡山音会でEDさんのお宅でのオフ会の折りに、アイソレーショントランスの発するジーッというノイズで家族の方がトイレに入ったかどうかがわかるという話しで盛り上がりました。遠くでトイレのドアがしたと思ったら「ほら」とEDさん。その途端にジーッ(笑)。
その名の通りノイズ対策のために働いているのですから、トランス自体には罪は無いのではないかとその時思いましたけど。以前、テクニカルブレーンを訪ねた時にも、黒澤さんが同じようなことを仰っていました。「トランスはある程度唸るもの。ノイズを遮断してそれを振動エネルギーに変換しているからだ。」というようなお話しでした。
byベルウッド at2021-01-12 16:46
-
ベルウッド さん、コメントありがとうございます。トランスのうなりで トイレが分かる、とは 笑
逆に言えば 「トイレの暖房便座のノイズ対策」もあった方が良い という話ですね。お安いOAノイズフィルターは気休めで使っていますが、費用をかけずに 何か良い方法ご存知でしたらご教授希望です。
トランス系は今回初めて使うので皆さんの投稿はありがたいです。ご指導よろしくお願いします。
byYongJoon at2021-01-12 17:36
-
YongJoonさん
トイレには普通の対策をしています。フェライトコアノイズフィルターです。便座暖房の電源コードに2ターンで巻いています。同様のことは冷蔵庫などの家電機器につけまくりです。
byベルウッド at2021-01-13 13:24
-
YoungJoonさん、こんばんは。
遅いレスですみません。
拙宅では、パチンコ台かゲーム機に付いていたと思われる1.5kVAアイソレーショントランスの中古を2台使用しています。
このトランスはNCW型という特殊な形状ですが、トロイダルやリングコアと特性が似ていて直流磁化の影響を受けやすいようです。
それで、オーディオ機器とウォシュレットの電源系統(ブレーカー、配線)が同じなので、ジージー、ブーブーと素晴らしいハーモニーを奏でてくれています。(笑)
この対策ですが、先ずオーディオ系統のブレーカーと配線を専用にします。
そして、単相交流の2系統あるAC100V(L1とL2)の配線を、オーディオ用L1、ノイズや直流成分発生機器L2のように分けます。
これで、直流成分を発生する機器の影響は全く無くなり、ノイズも低減されるはずです。
理屈では分かっているのですが、天井裏を這って配線を変えるのが億劫でまだ対策hはできていません。
ただ今ハマっているルビジウムクロックの導入が落ち着いたら、この対策を実施して結果を報告させていただきます。
少々、時間をください。
byED at2021-01-15 23:33
-
ベルウッド さん、コメントありがとうございます。
トイレウォシュレットはOA用ノイズフィルターのみ使っていましたが、先日 フェライトコアノイズフィルター 使いました。
もうちょっと強化しようと思います。
byYongJoon at2021-01-16 09:47
-
EDさん、コメントありがとうございます。
うちは新築の時 オーディオ専用ブレーカー5系統 作っていました。
トランスうなり音対策にも良いのですね、ありがとうございます。
アイソレーショントランス 2個直列カスケード接続も良いそうなので 中古トランスも良さそうです。
byYongJoon at2021-01-16 09:50
レスを書く