日記
ネットワークプレーヤー冬眠・・・そしてウェルフロート2段重ね
2020年11月30日
今回の日記は
2020年9月14日(月) ベルウッドさんに来て頂いたその後 続編になります。
9月当時の全体図はこちら↓です。

※ CDPの下にはまだウェフロートはありません。
ベルウッドさんとのオフ会後
ボーカルとオーケストラを聴き込んでいました。
自分の中では全体的に十分満足していたのですが
どうしても低域の部分がボヤけて気になっているCDが
未解決のままでした。
アクロス・ザ・スターズ~ジョン・ウィリアムズ傑作選
バイオリン「アンネ=ゾフィー・ムター」

●1曲目 レイのテーマ (『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』から)
居ても立っても居られない状況になってしまい
10月の末に
CDP用に薄型ウェルフロートバーチを追加・導入いたしました。
この薄型ウェルフロートもなかなか素晴らしい効果があって
通常版より若干 解像度寄りの方向性で改善されました。
しかし、自分の目指す音の方向性、目標は
涙腺が崩壊するくらいに感動する音です。
CDPの下にウェルフロートを導入して終わりにしようとしていましたが
好奇心に負けてしまい
長年 活躍してきたネットワークプレーヤー MARANTZ NA7004を一旦
撤収することにいたしました。
今までラックを仕切っていたボードが無くなったことで
音の通り道を邪魔するものがなくなりました。

※ 撤去したラックのボード2枚とサンスイのアンプの天板です。
そして MARANTZ NA7004に使用していたウェルフロートバーチと
インシュレーターKRYNA D-PROP mini extendをCDPの足元へ移動いたしました。


全体のイメージはこちら↓です。

更にラックスマンのCDP(D-08)純正の電源ケーブル JPA-15000から
MARANTZ NA7004で使用していた奥津電工のケーブルを導入いたしました。
このケーブルは厚みと低域の重さが素晴らしく
今回の変更の中でも欠かせない隠し味になっています。

さて、気になる出音ですが
今までの自分のシステムの音とは次元が違います。
最初に聴いたのが 先ほど紹介させて頂いた
●レイのテーマ (『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』から)
です。
ボーカル以外でこんなに感動したのは 自分がオーディオをやってきた中で
初めての体験でした。
ボーカルのCDも今まで何気なく聴いていたものが
感動できる領域になりました。
情報量と音の厚み、低域の重み、高域の浸透力、音の広がり
ボーカルの温度感、ステージとその空気など
とても気持ち良く再生されていると思います。
バズケロさんやCENYAさんのように機材を加工して
あんなことや、こんなこと・・・といった変態プレイ
いえ 離れ技は私には到底出来ませんが(汗
今の音がとても気に入っています。
MARANTZ NA7004はもう もとに戻せなくなりそうです・・・
自己満足な日記になってしまって大変恐縮ですが
暖かくなる季節になったら是非 皆様に来て頂いて
感想や改善点などを教えて頂きたいです。
--------------------------------------------------------------------
【追伸】

私が高域の感動要素とライブ音源のリファレンスとして
最も重宝しているのが bank band 2006年7月
静岡県掛川市 つま恋/多目的広場でのライブDVD(3枚組)です。
bank bandとは
音楽プロデューサーの小林武史とMr.Childrenの櫻井和寿を中心とした
スーパーバンドです。(※ ウィキペディア参照)
【Disc1】の1曲目
●何の変哲もないLove Song
このオープニングの出だし 電子ピアノの高域に全てが詰まっている感じが
いたします。
静かな響き、佇まいから一気に桜井さんのMAXの発声による歌が始まるシーンは
圧巻です。
今まで Blu-rayプレーヤー → MARANTZ NA7004 → LUXMAN D-08 → アンプ → スピーカー という信号の流れでしたが
ネットワークプレーヤー(MARANTZ NA7004)を撤去して
Blu-rayプレーヤー → LUXMAN D-08 へ直結したことによって
よりダイレクトに純度が高まった効果がありました。
●私の涙腺崩壊ソフト(映画)・・・
それは宮崎駿監督「風の谷のナウシカ」 最後のシーン
オウムの触手によってナウシカが蘇って金色の野を歩くシーンです。
これは 今回のシステム変更前に見た時に
やはり号泣していたので 参考になりませんが・・・
後ほど また観てみようと思います。
●最後の号泣ソフト(映画) 刑事物語2 りんごの詩(うた)

これは甲州なみだ旅(2018年12月)でCENYAさんと号泣した映画で
詳細は割愛させて頂きますが
これも 後ほど どんな感じになるか観てみようと思います。
●最近購入した 竹内まりや 初の映像(Live)Blu-ray 「souvenir the movie」
象牙海岸 2014

低域の迫力、濃さ、声の厚み、透明感 言うことがありません。
素晴らしい収録です。
そして何よりも楽曲の素晴らしさと竹内まりやさんの歌唱力が
際立ちます(汗
それにしても美しい・・・
レス一覧
-
ケニティーさん、こんばんは。
最近いろいろウェルフロートを導入されていると思いましたら、禁断の2段重ねをやられたのですね。効果はかなりあったと思いますが、もう沼から抜け出せそうにないですね。(笑)
ともあれご自身が納得できる音作りができていて幸せですね。またそのうちにお伺いさせていただきます。
拙宅の方は、バズイモチューンとWELLDELTAでいろいろ遊んでいて、とても楽しいです。機会がございましたらまたお越しください。
byHarubaru at2020-11-30 21:10
-
エロティー専務、お疲れ様です!
上流側を一つに限定して、持ってる資源を集中させたという事ですね。
私はこのような一点注力の割り切った仕様が大好きでございます!
音作りもCDPに対してだけに集中できますもんね。
私とエロティー専務は器用にオールマイティーを狙うよりもボーカルのリアリティーに注力するのが潔いかもです。(笑)
外したネットワークプレーヤーはしばらくは仮想アースに変身させて遊んでみてはいかがでしょうか?
byCENYA at2020-11-30 21:20
-
エロティー専務!
行っちゃいましたか!禁断のダブル...
ノイズフロアがグンと下がると、同じ音源でもこれまでと全く異なる感覚を味わえたのではないでしょうか?!
どんどんと奥行きや立体的な臨場感が改善して行くんですよね〜
加えて部屋の音の通り道も整備されたとなると...厚み方向でも激変したのではないかな?!
こりゃ、後戻りはできない体験だなあ...やるときゃやるって!
さすがエロ道の伝道師ですね(笑)
さあ、その先はオーディオ変態プレイならではのヤバい世界が専務を待っています!
ふふふ...あのボーカルもこのボーカルもエロいぞ〜(^^)
早くおいでよ〜
では、では
byバズケロ at2020-11-30 23:22
-
ケニティーさんこんばんは。
ケニティーさんもウェルフ◯ー党の幹部ですね。
スピーカーの間にラックを置く場合は可能な限りラックは低い方が良いと私もそう思います。
センターの空間が広がってエ◯いモノが丸見えになりますよ。
ラックやTVで隠しては見えてきません。
ほんとコ◯ナさえ無ければ一山越えてお邪魔したくてウズウズしてます。
byニッキー at2020-12-01 21:03
-
Harubaruさん、こんばんは。
CDPの下にウェルフロートを導入したところ
いつの間にか、機材をスリム化してこんなことになってました(笑
好奇心の赴くままに自然の流れに身を任せました。
やってみて良かったです!
実は、アンプの下にバズイモチューンを導入したくて
うずいてるんです・・・
この沼からは抜けられそうにありません(汗
行き着くところまで行ってみたいです。
byケニティー at2020-12-02 01:30
-
あ、これはこれはHENYA部長殿 お疲れさまです!
CDPの上に鎮座しているウェルフロートとネットワークプレーヤーを
ジッと見つめていたら
ええい! うっちゃり!
といった具合にどかしてしまいました(汗
そうなんです。
結局1点注力の音がやっぱり魅力的でした。
もう後戻りができない体(耳)になってしまいました。
どうしよう・・・(汗
ラックのボードも取り除いてしまい
ネットワークプレーヤーの置き場所がなく
スッキリした空間も気に入ってしまい
やはり当分の間 冬眠して頂くことになりそうです。
ボーカルの魅力を共に追及していきましょう!
byケニティー at2020-12-02 02:03
-
バズケロ社長、こんばんは!
はい!やっちゃいました。
禁断のダブルチーズバーガーです。
奥行きや立体的な臨場感・・・
そして無添加食品のような体に染み入る感じも
出てきました(汗
自分がずっと欲しかった音の厚みが出てきたので
今の状態でも満足なのですが・・・まだその先があるのですね(汗
社長宅に資材を送ったら
僕にもバズイモチューンを作って頂けないでしょうか?
その先のエロスを感じてみたいです。
byケニティー at2020-12-02 02:10
-
ニッキーさん こんばんは!
気が付いたらドップリ ウェルフロー沼に浸かっていました。
それほどまでに期待を裏切らない魅力のある音を奏でてくれますね。
専務とは恐れ多いのですが
代理での役職です。
TVは何度も撤去して音を確認してきましたが
ある一定のセッティングが決まってきた段階で
影響をほとんど受けなくなりましたし
たまには柴田淳様や竹内まりや様のお顔を拝みたいのです(笑
映像の音源も時々 CDの音を凌駕してしまうような
凄いのが潜んでるんです。
映像もええぞい!
byケニティー at2020-12-02 02:24
レスを書く