日記
今年のことは。。。Audirvanaとホーンツイーター
2019年12月31日
今年のことは、今年のうちに。。。ということで
未報告のオーディオネタを、あと2つほど。。。
nightwish_daisuさんの日記に
Audirvana for Windows10の紹介記事があって
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4813/20191108/63816/
普段使いのPCに導入したのが11月でした。
音質を気に入ったがゆえなのですが
Philewebでも土方久明さんがレビューされていて
https://www.phileweb.com/review/article/201806/12/3074.html
その音質の特徴を
「原音に忠実な表現」とか
「トーンバランスが自然でリファレンス的な表現を備える」とか
おっしゃってました。
私の印象も、ほぼそんな感じでした。
Foobarだと、どうしてもモッサリした音の傾向になりがちですが
Audirvanaだと鮮度の高い音がします。
傾向としては、かつてのBughead(現行のものは未確認)とか
Wave File Playerなんかの印象と重なるところが多いです。
このあたりのメカニズムの解説は私の能力をこえるところですが
nightwish_daisuさんが、先述の記事で述べられている
「CPUクロックの変動が小さい」とか
「自作ユーザーが試行錯誤して自分でやるような事を
メーカーが代わりにやってくれる」とかというご指摘は
やはり当たっているのでは。。。と思います。
ただメモリーは、かなり消費していると思いますので
メーカーが推奨するように8GB以上
(私の普段使いPCは10GB以上積んでいます)は欲しいところです。
ちなみに私の音楽用PCは4GBしか積んでいないので
Foobarと大差ない音になってしまいました。。。
使い勝手の面でも、まだまだ未整備なところが結構ありますが
タグ編集がしにくいのは、まず何とかしてほしいな~
ってところです。
ネットワークを組んでNASを使うような方々すると
もっとよい選択肢があるようにも思いますが
私のようにPCからDAC直結のような方で
Foobarよりは音質アップを図りたい方には
いいソフトなんじゃないかな~と思います。
続いて、パラレルBTLデジアン(FX-AUDIOFX-1001Jx2)で
見違えるほど音がよくなった FOSTEX FE103-Sol(16Ω)の
その後です。
ホーンツイーターをあしらえました。
あんまり格のちがうものではいけないと思い
あの「石井式」の石井さんが
1965年に開発されたツイーター「5HH17」のOEMで、
CRYSLER リビングオーディオ社のSPに搭載されていた
SK2169Dというホーンツイーターです。
某オークションで、
けっこうしっかりした木製台座に組み込まれた
アッテネーター付きのものを購入しました。

これはなかなかいいですよ。
出品者(製作者)の方も
「フルレンジスピーカー用のADD ONツイーター」と
銘打っておられるのですが、
我が家の環境にはジャストフィットでした!
古いジャズはグッと良くなりました。
「5HH17」は、特性があまりにもフラットなので、
技術者が測定器が故障したと思い
上司に報告したという逸話が残っているくらい
素性のよいユニットなので
ホーンの楽音が素直に伸びる感じがあって
ほんとに感心してしまいました。。。
このセットに仕事場から持ち込んだサブウーファー
(TEAC SW-P300)を組み合わせると
下の方も伸びがでてきて
ゴキゲンなサウンドになってきました。
そのため最近このセットで音楽を聞く機会が
めっぽう増えています。。。
以上で報告は終わりました。
モヤモヤしていたものが、ずいぶん解消されました。(笑)
のんびり過ごす年の瀬のBGMは
今年いちばんよく聞いた指揮者であろう
アイヴァー・ボルトンの新作
『トランスフォーメーション~ベリオ編曲集』であります。

ルチアーノ・ベリオの
現代音楽作家としてではない一面がうかがえる
好企画だと思います。
バッハの「フーガの技法」から始まり
ビートルズの「ミッシェル」で終わる
一連のアルバムの流れが、実にすんなりと馴染めてしまいます。。。
ベリオは管楽器のアレンジがうまいな~なんてことも思いました。
慌ただしく過ぎたこの1年の日々の暮らしも
音楽を聞くことで、なんとか支えられてきた気がします。
年々その感は強くなっていっているようにも思うのですが
加えてこのコミュへの投稿のために記事を準備することは
「日常へのささやかな抵抗」とでも申しましょうか
音楽を流して聞いてしまわない癖を
自分のオーディオライフに付け加えてくれることとなり
また、聞き続けるモチベーションの維持にもつながっているのではないか
そんな分析は野暮でしょうが
まあ一種の魂の備忘録として
年末にあたり一言呟かせていただきました。
みなさま、ありがとうございました!
よいお歳をお迎えくださいませ。
レス一覧
-
ゲオルグさん
投稿のための準備がモチベーションの維持につながる…というのはその通りですね。私も、コンサート、ソフトの感想や紹介、オーディオと、対象の区別なく同じような刺激になっています。
ゲオルグさんの記事はいずれも刺激的で大いに触発されました。ちょっとすぐには追いつけないような内容もあってレスをスルーすることになることも多々ありましたが、いずれも、そこからモチベーションをいただいていたことは間違いありません。ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
byベルウッド at2019-12-31 16:37
-
こんにちは
ご報告ありがとうございます。
Audirvanaは個人的には操作インターフェースが使い難くてあまり人にはおすすめできないのですが、ゲオルグ様の言われるように鮮度に関しては頭1個抜きん出ていて(Foobar比)音質の面ではおすすめできます。
拙宅ではたまにソフトが落ちて終了してしまうのですが・・・
安定性の面でもう少し頑張ってほしいところでもあります。
YahooブログなどでAudirvanaを宣伝、活動してきましたが・・・・
ゲオルグ様が初めての報告で嬉しいです(*´∀`*)
bynightwish_daisu at2019-12-31 16:49
-
ゲオルグさま
はじめまして。もとこと申します。
お邪魔いたします。
ワタシも数週間前からAudivanaを使い始めましたの。
きっかけは、同じくnightitwishさんの日記です^^;
一番の驚きは、TIDALの出音でした。(ノケゾル程)
設定をイロイロと触ってみましたが、
今は、アップサンプリング無しにしています。
ワタシのPCは、Win10pro64メモリー8Gですが、
AudivanaでTIDALを聴きながらこのお返事をGoogleで書いている状態で、
1.19GHz(固定)で12%、メモリ使用3.2GBです。
音も(ワタシ的には)申し分ございません^^
『ソフトが落ちる』
再生中の曲を変える時に時たまフリーズして落ちますの。
でも、すぐに立ち上げなおせばいいだけですので気になりません^^。
来年も貴重な情報をご提供頂きたく。。。
良い音とともに素晴らしい新年をお迎えくださいませ♬
byMotoko at2019-12-31 17:17
-
ゲオルグさん
今晩は。オーディオねたになりますと、何時もさっぱりついて行けずです。でもベリオ編曲集は面白そうですね。全く追いかけておりませんでしたが、これは是非トライしなくては!
今年も刺激的レス交換有難うございました。来年も宜しくお願いいたします。
byパグ太郎 at2019-12-31 18:27
-
ベルウッドさん
明けましておめでとうございます。
レスありがとうございます!
「幸せなオーディオ」の表明も伺いまして、今年のベルウッドさんのオーディオライフはどのようになっていかれるのか、興味深く記事を拝見しておりました。私などは、自分自身まだまだ「流行りのオーディオ脳」の育成に突進しているようで、お恥ずかしい限りです。。。
このコミュでポレミカルな感じになるときも私は好きです。議論の当事者はしんどいでしょうが、生産的に議論が収斂していくときは(素朴に過ぎるかもしれませんが)素晴らしいな~なんて思ってしまいます。電気やメカの理論的な話には正直ついていけていないのですが、こういうことがあるんだ~くらいのことでも、私には滋養になっている気がします。そういう意味で言うと、私がご覧のみなさんに良い意味で触発できているのなら幸いです。本人はよく自覚できていないものですので。。。
今年もよろしくお願いいたします!
byゲオルグ at2020-01-01 00:04
-
nightwish_daisuさん
明けましておめでとうございます。
レスありがとうございます!
もとこさんもおっしゃってますが、数回ソフトが落ちることは私もありました。バックグラウンドでこのソフトが何かやってるときに、何かとバッティングしちゃうのかな?
でもあんまり不備を指摘し過ぎると、ソフトの普及が遅れて、結果的に修正も遅れるっていうことも危惧されるので、まあ、細かいことに目をつぶっても、音質が気に入っている方にはお勧めしたいところですよね。なんとか高音質ソフトとして成長していってほしいです!
byゲオルグ at2020-01-01 00:20
-
Motokoさん
明けましておめでとうございます。
はじめまして。レスありがとうございます!
私もアップサンプリング無しにしています。そのほうがこのソフトの活きの良さがでている気がします。
メモリー使用量は私もいろいろ並行して作業しながらだと、同じくらいで、やはり3GBをこえる程度でしょうか。4GBのPCだとちょっとひっ迫してくる感じがしたものですから書いてしまいましたが、私の方は他の原因なのかもしれませんね。
フリーズの問題は、再生を停止してから切り替えると、ちょっとは違う気がしましたが。。。でもそんなに気にはならないっていうのは同感です。音質向上のメリットの享受が優先されますものね。
私は音源の話が多いのですが、これからもちょくちょくのぞいて下されば幸いです。
byゲオルグ at2020-01-01 00:42
-
パグ太郎さん
明けましておめでとうございます。
レスありがとうございます!
ベリオ編曲集は、1曲目の「フーガの技法」が、まずもって気に入ったので購入しました。ちょっとウェーベルン編曲の「音楽の捧げもの」を思い起こしました。。。指揮はペリオの盟友ブーレーズでした。
あとは最後に入っている「ミッシェル」も好きなアレンジでした。なんだかバッハっぽいのです。フルートとクラリネットと弦が、らせん状に絡み合っていく動きがおもしろいですし、でもどこか可愛らしいセンスも感じて、ベリオが奥方の歌手のためにアレンジした経緯なども聞くと、微笑ましい思いもしてきました。
適度に彩り豊かで、新年にもちょっとふさわしいかもしれません。。。
本年もよろしくお願いいたします。
byゲオルグ at2020-01-01 01:11
-
ゲオルグさん 始めまして
5HH17懐かしいです。
兎に角廉価で、当時、千円もしなかったこともあり、製作した何台かのSPシステムに使いました。
但し、その後、就職した職場のSP設計担当者にホーンと言ったら一笑に付され、聞く所、構造/動作はほぼドームだそうで、確かに冷静に考えたら...。
byナショナルキッド at2020-04-20 07:00
-
ナショナルキッドさん
おはようございます
レスありがとうございます!
はじめましてですね。
5HH17は、ほぼドームですか。そう言われればそうですよね。ナショナルキッドさんのHPを拝見するとダイレクトラジエータとお書きになってますものね。でも「フルレンジスピーカー用のADD ONツイーター」としては、キツさがなくて気持ちよく高音がのびていく感じがしていて気に入っています。
ただ今度更改するなら、お使いの5HH10なんかがいいでしょうか。それとも素直にFOSTEXのホーンがいいのかな?
byゲオルグ at2020-04-21 07:00
-
ゲオルグさん
5HH17Gなので参考なのですが、F特測ってみました。
1.5μF経由です。(2個とも同じ)
http://www.hi-ho.ne.jp/odaka/muda/5HH17G.png
カタログとは違い余りフラットではない様ですね。
byナショナルキッド at2020-04-21 18:09
-
ナショナルキッドさん
再レスありがとうございます!
わざわざ測定までしてくださって、感謝申し上げます。
でもちょっと残念な結果でした。。。あの逸話は都市伝説的なものなのかな~。2kHzぐらいから上が大事なんでしょうが、わりとギザギザですものね~。やはりもうちょっと投資しないとだめなのかも。。。
勉強になりました。
byゲオルグ at2020-04-22 12:21
レスを書く