日記
DP-750到着(報告:その2)
2018年06月29日
オーケストラのヴァイオリンパートの音は、例え完璧に音程と運弓が
合っていても、個々の楽器の音色や奏者ごとのビブラートの質の違い
などによって、楽器が1本だけの場合とは聞こえ方(テクスチャー)が
違います。
この機械に替えてから、この「サワサワ」というか、「生」独特の
心地よい耳障りを強く感じるようになりました。人によっては、これを
「解像度が良い」、あるいは「臨場感がある」と表現するのでしょう。
現状では、次の図に示したような接続をしています。

ブルーレイでは、24bit/96kHzで収録されていても、プレイヤーの
デジタル出力端子からは24bit/48kHzしか出力されません。ただし、
HDMIには96kHzが出ています。
そこでサンワダイレクトから出ているHDMIコンバータ400-SW015を
使って24bit/96kHzを取り出しています。信号の質にいささか疑問が
あるため、さらにiPurifier SP/DIFをかまして、DG-58の同軸入力に
入れています。
従来のシステムでも音の違いは明らかでしたが、DP-750では、ロック
すると表示パネルに「96 24」の表示が出て、確かにハイレゾ信号が
入っていることを確認できます。これはなんとなく安心します。
なお、図の接続だとUSBからの音声信号をDG-58に通すことはできず、
別途DDCが必要になります。
レス一覧
-
801Aさん
DP-750の導入、おめでとうございます。
私は、まだ聴いていないのですが、今年度アキュフェーズの主力商品になりそうですね。
DP-750単体の音
DP-750~DG-58再生の音
DP-750~DG-58~DP-750再生の音
色々試してみてご報告、お願いいたします。
私もDG-58にUSB入力が有ったら、導入していたと思います。しかし残念ですが縁が有りませんでした。
DSDがそのままイコライジンク出来たり、USBやHDMI入力なんかも付いたら面白そうです。
次期モデルがどうなるか楽しみですね。
by銀カンタA at2018-06-30 10:30
-
銀カンタAさん、書き込みありがとうございます。
HDMIはともかく、USBはありそうですね。
私は、とりあえず手元にあるFirefaceUCXを使って、デジタル信号を
取り出すつもりです。
音の比較に関しては、運用時間が200時間を超えたらアップする予です。
by801A at2018-06-30 21:11
レスを書く