日記
ニッキーさん、むじるしさん相互オフ会+1
2017年09月25日
こんにちは、トウキョウ!
どっかで聞いた外人のライブの一言ですが、
久しぶりに東京に帰郷。シャコンヌホールで楽しんで、
次の日は、ニッキー邸とむじるし邸へお邪魔することに。
どの方もほぼ同年代! こういうオフ会もいいですね〜!
ニッキー邸。

まずは、アースウィンドウ&ファイヤーのレコーへ一礼から。
メインシステムは完成度が極まってきており、いや結構来てますね〜!
奥行き感もさることながら、帯域のバランスの良さとSN比は素晴らしかったです。芳醇な熟成肉のように、香りよく食べごたえがありました。
そして、サブは濃厚、さらに伸びて広がるはまさに濃厚チーズ。
ジュワ~、ジュッブジュブ。美味しかった(≧∇≦)b
そして、私はアースウィンドウ&ファイヤーへウェルフロートカスタムを奉納し、礼に終わる。いいオフ会でした。
むじるし邸へ

むじるしさんは、いいオーディオ機材を秘めてました!
捕まりますよ〜( ̄ー ̄)ニヤリ
すぐに目につくのはSANOMAGICのスピーカー!
こいつの作りは、一見 ルーメンホワイト社のスピーカーに構造が似てますが、高度な技術の曲げ木による曲線と、ギターのように薄い響きのあるスピーカーです。さらにスピーカースタンドは、スタンド中ほどにゴムで挟んだフローティング構造! 実は触ると揺れます。
続いて、パワーアンプはいっぱいタムラトランス搭載の300Bシングルの真空管アンプ。これ材料だけで、40万円超えますね!
まあよくできてます。音は奥行きがありクリアな音。真空管アンプらしい自然な音がします。残念は中華玉だったので、これは本人も検討されているとのこと。
プリアンプは、SOUND&PARTS社のLOVE FIVE。
この機器のシャーシはしっかりしてるし低歪。作成者の魂を感じるいい製品と思いました。
システムの印象ですが、どんぐりさんのシステム同様に自然な音色で、楽器らしい音という印象。
前回燻製さんがいらっしゃったとのことですが、ちょちょっと調整で低域が3段階以上 出るようになりました。いま私のシステムの低域と同じ 以上?だから、50Hz以下が出てる印象です。
ニッキーさんもこのシステムを気に入ったそうで、常連になりそうですね。
冗談ですが、むじるしさんが帰ったら、ニッキーさんが食事用意して待ってますよ〜!?
いや~、このスピーカーはまだ伸びますよ。まだ低域慣れしてなかった印象で、あと2年は進化するのでは。まさに楽器のようです。
最後に、無印さんにお土産をもらったので、よく味わいたいと思います
レス一覧
-
RIRAさんこんばんはです。
土、日連チャンでオフ会楽しかったですね。
むじるしさんは以外と近くで同じ年代のお仲間でしたね。
それにしても、私のシステムはある意味『何処でも買える量産品』オーディオに対して、むじるしさんのシステムは製作者が時間をかけて手作りした『ほぼ一品モノの逸品』と方向性が違うのに何故か共感出来るサウンドでした。
RIRAさんがカスタムしたウェルフロートはミニコンポの音を最大限引きだしております。最早、サブシステム、ミニコンポの音では無くなりました。イモムシ君も無事に蝶に羽化してメインシステムを飛び回っております。
またミーティングで酒を飲みながらむじるし邸の続きを楽しみにしております。
byニッキー at2017-09-25 22:27
-
ニッキーさん、こんばんは
皆システム、更に調教も違うので面白いものです。
ちなみに、うちのスピーカーの方向性は、
ニッキーさんとむじるしさんの真ん中みたいです。自宅に帰りビックリ!
ウェルフロートは好評で何より。仕組み理解のいい勉強になりました。
いもむしくんは蝶に孵化し、喜んでると思いますよ〜!
次は、ミーティングで続きの話を用意しときますね:D
byRIRA_ at2017-09-25 23:16
-
同世代での集いは、その世代共通の話題に花が咲き楽しいですよね。
ところで アースウィンドウ&ファイヤーはEW&Fだと思いますが、RIRAさんのお歳だと懐メロ級ですよね(笑) 私にしたって全盛期はリアルタイムじゃない! 70年代中盤から80年代前半がピークで後は惰性って感じ。 (本物のファンの方ゴメンナサイ。自分の思いです) 81年作品の「天空の女神」が初EW&F。 なんの知識もなく、当時オーディオ機器の試聴ディスクでpopsの大定番だったコレを興味本位で買ってみただけだった。 コレが引き金となり、そこからオーディオと言う魔界に引きずり込まれていったのです(怖ぁ~) 今もってさ迷っています (笑)
RIRAさんのリファレンス曲は何ですか? その昔(四半世紀以上前)レコード持って電器屋に通っていました (笑)
** 私、全く見当違いな事言ってるかな? (笑)
byアコスの住人 at2017-09-27 07:27
-
アコスさん、レスありがとうございます。
私の場合は、古い曲と言っても良いものはいいし、
流行は周期は20年だから、2周回ってきたところじゃないですか〜!
オーディオ機器は、昔はCDを持ってお店に行ったものです。
最近は大抵自分でやるところが多いので、ひらめき次第やる感じです。
よく聴くのはクラシック(弦楽曲、声楽、オケ)、ロック、ギター系が多いかも。ジャズは少々。
リファレンスの観点では、実際に聞いたアーティストの曲だったり、
あとは一通りのジャンルの曲で、違和感がないか? 再生される音が現実的にありえない音の出方になってないかは意識します。
そうすると自ずと響きや音が混ざると言った言葉を少しづつ理解できるのかな?というのが最近の気づきです。
アコスさんは言い方は変ですが、言ってることは真っ当なことだと思いますよ。それなりに経験がある方のコメントな印象です。
byRIRA_ at2017-09-27 10:40
-
RIRAさん
こんばんは。先日はありがとうございました。
ニッキーさんとRIRAさんの
「このスピーカーの潜在能力はこんなものじゃない」から始まったクリニックによりだいぶ低域も伸びるようになりました。
6L6GのPPアンプばかり使用していましたが、これだけ低域がでるなら300Bシングルだけでもいいかな・・・?
SPの足元については突貫で対処致しましたが、これは次回確認していただければと思います。
合わせて社長にもどんな木材が良いか再確認してみようと思います。
byむじるし at2017-09-27 19:53
-
むじるしさん、こんにちは
先日はお世話になりました。
私はコーヒーいっぱい頂き、満足です。
アンプは人から色々言われるかもですが、自分の気持ちで選ぶのがいいと思います。個人的には、今度持っていくアンプを聞くと世界観が広がるので、参考にしてもらえるといいと思います。
足元の対処は早いですね〜!レスの内容から、オーディオを楽しんでいただいているようで、良かったです。
社長の言葉を予想すると、マホガニー、ヒノキ、桜、栗くらいと予測します。でもやっぱりマホガニーかな:D
ま~、焦らず過程も楽しみましょう!
byRIRA_ at2017-09-27 21:41
レスを書く