日記
甲府盆地温泉巡り2
2018年05月13日
最近このコミュの雰囲気を悪くしてる原因の一端のassiです。
公式インストーラのI氏にあれだけお世話になったのにあんな発言をしてほんと馬鹿ですよね。
また無理に技術的な書き込みをしようとして、グダグダになってしまいました。
さて、今回は面倒な話題は避けて、普通の日記(昨日の)です。
甲府には源泉かけ流しの温泉が数多くあります。
午前には国母駅近くの「桜湯」へ。

500円で本物の源泉かけ流しです。
午前中は比較的すいているので露天風呂にのんびり浸かってリフレッシュ。
午後は「真嶋雄大の面白クラシック講座」。
年会費9千円でむちゃくちゃお得。
私は理論だおれのオーディオマニアなので、少しは音楽的な教養を身に着けようと去年から参加してます。
今日のゲストはチェロの長谷川陽子さん。
ピアノは山梨出身の小林侑奈さん。
会議室なので音響は良くないですが生のチェロの豊かな響きに感激。
CD「シャコンヌ」にサインしてもらう。

夜は家飲み。
もらった地物のアスパラ。グリルで6-7分素焼きして塩をふる。
茹でるよりも味が濃く、甘みも凝縮されて最高。

同じくもらったスナップエンドウを茹でて。

これももらった淡竹の筍の炒め煮。

合わせるお酒は奥播磨の夏バージョン。

自作スピーカーで「シャコンヌ」を流しながら一杯やる。
オーディオなんて要は音楽が楽しめるかどうかで細かいことなんかどうでも良くなってきます。
(オーディオは細かい改善の積み重ねという意見にも同意しますが)
いろいろと面倒なやつですが、山梨に来ることがあったらぜひお声がけください。
レス一覧
-
生assiさんを知るCENYAです、こんにちは。
一度会って人柄を把握していればどんな文章でも間違った汲み取り方はしないで済むのですが、面識の無い方との文章だけのやり取りは難しいですね。
地物の野菜は美味しそうですね〜。
私の今晩のおかずは地元スーパー産の鶏肉ともやしとほうれん草のオイスター炒めにしようと思います。
あれこれと考えすぎる我々は時にのんびりとオーディオ(聴く方)に浸る時間が必要ですよね。(笑)
byCENYA at2018-05-13 17:26
-
CENYAさん、こんばんは。レスありがとうございます。
CENYAさんは相変わらずアクティブですねー。
オーディオに大切なのはお金ではなくてアイデア・気力・体力だと感じてます。
私は気力・体力ともに衰えてきてるので仕事で疲れたあとは飲んで寝るだけです。
スピーカーの新作の構想だけは練っているのですがなかなか制作に取り掛かれません。
機会があったらまたよろしくお願いします。
byassi at2018-05-13 18:05
-
assiさん、ご無沙汰しております。
温泉巡りは堪りませんよね。
県下は結構攻めたつもりでしたが、ここはまだでした。
甲府市内はいつでも行ける的な気持ちなのがいけないのかも。
ちなみに最寄りの常用は燈屋さんで、もうちょっと時間がある時は山梨市の初花さんがお気に入りです。
次回は温泉込みで行きますかw
by快聴亭戯休 at2018-05-13 19:07
-
assiさんこんばんは。
失礼ながら、山梨って言うとあまり温泉のイメージは薄いですが、『信玄の隠し湯』っていうので秘湯があるんでしょうね。
山梨県の県境に住んでおりますが、未だに石和温泉しか行ったことがありません。
最近地元のスーパー銭湯が潰れて凹んでいるニッキーでした。
byニッキー at2018-05-13 20:13
-
戯休さん、こんばんは。
燈屋などまだ行ったことがない温泉がいっぱいあります。
2年前までの勤務体制は呼び出しがいつあるかわからず、
コンサート・映画はおろか銭湯も行けない状態でした。
温泉込のオフ会いいですねー。
5月はちょっと忙しいので、6月あたりぜひやりたいですね。
byassi at2018-05-13 23:37
-
ニッキーさん、こんばんは。
甲府盆地が温泉地帯だというのは一部の温泉マニアしか知らないと思います。
生まれ育った私も知らなかったのですから。
歴史はあまりなくてここ数十年くらいですかね。
湯量は豊富で毎分200l以上あってドバドバとかけ流ししているところが多いです。
カランまで温泉を使っているところもいくつかあります。
桜湯(貸タオルあり)
燈屋
国母温泉
新遊亀温泉
トータス温泉
湯王温泉
草津温泉(草津出身の人が開業したのでこんな名前。加温加水なし、熱い)
フカサワ温泉(加温加水なし、熱い)
山口温泉(加温加水なし、ぬるいというか冬は寒い)
玉川温泉
湯殿館
名取温泉
山宮温泉
信玄温泉(ホテル123)
昭和温泉(ビジネスホテル)
旭温泉(韮崎)
白山温泉(韮崎・ノーベル賞の大村先生がオーナー)
など。
400〜600円で入れる温泉がたくさんあります(ほかにもあります)。
甲府においでのさいにはぜひ入ってみてください。
銭湯には貸タオルや石鹸もないので、タオル・シャンプーなど持参でね!
byassi at2018-05-13 23:45
レスを書く