日記
Raspberry Pi HDMI音声出力聴き比べ
2020年08月29日
はじめに
私はRaspberryPi+自作チャンデバソフトを使ってHDMI出力でAVアンプに接続しています。HDMIは画像の解像度によって音質が違うことは以前より指摘されていました。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/20081216/avt035.htm など
私は「解像度が低けりゃ良いだろう」と「聴き比べも測定もしないで」VGA出力にしていました。
そこにcoalさんの日記、ミネルヴァさんのレスから「音声出力(サンプリング周波数、ch数)に応じた最適な画面解像度がある」可能性が指摘されたので、早速試してみました。
比較したのは「VGA」と「480p 120Hz」です。
環境
Raspberry Pi2
AVアンプ YAMAHA RX-A1040
スピーカー 自作3Way
HDMIケーブル:パソコンショップで買った安物
音声信号はLPCM8ch 96KHz 24bit (8ch中6chを使用)
注意
AVアンプの説明書を見たら対応するHDMIフォーマットに「480p120Hz」はありません。メーカー保証外の使用になります。音は出ますが、これで良いのか?不明です。
測定
なんちゃって測定です。J-test signalではなく、単純なfs/4のテスト信号(96/4=24KHz)を再生して、RX-A1040のプリアウトから96KHzで録音、データーに窓関数を掛けてfftしてグラフをプロットしただけです。
録音にはBEHRINGER UMC204HDを使用しました。録音機材のジッタより小さいジッタはわかりません。
録音機材、録音レベル、信号の長さ、窓関数が違うので他サイトのデータとの比較はできませんので注意してください。
聴き比べ
RaspberryPiOSで現在の画面解像度を表示するには
tvservice -s
解像度をCEAのモード49に変更するには
tvservice -e "CEA 49"
音声が一時止まりますが、再起動なしに変更できます。
スクリプトでランダムに切り替えて再生して一人でダブルブラインドテストもできますが、「面倒なので」普通に聴き比べました。
結果
測定結果 http://community.phileweb.com/mypage/entry/4253/20200826/65809/
mode49のほうがジッタが少ないのが見て取れます。
試聴結果
音質評価を文章化するのは苦手なので簡単に。
じっくり聴き比べる必要なかったです。
空間の広がり・見通し、声の伸び・表情の豊かさ、一聴して違います。
480p120Hzの圧勝です。
感想
いやー、画面解像度でこんなに違うなんてびっくりしました。
coalさん、ミネルヴァさん、有益な情報をありがとうございます。
費用0で音質アップできました。
他にも気になる画面モードがあるのでそのうち測定してみます。
補足
ジッタ測定はHDMI信号自体のジッタではなく、再生したアナログ信号のジッタです。
今回の結果はRaspberryPi2とYAMAHA RX-A1040での結果です。機材が違えば結果が変わる可能性があります。
96KHz24bit8chの場合の結果です。2chの場合や、サンプリング周波数が違えば結果も異なる可能性があります。
レス一覧
-
assiさん こんばんは
検証ありがとうございます。
良い結果が出たみたいで安心しました。
cpuは速いほうが良いとか遅いほうが良いとか議論もあるようですが、同じようにgpu freqが違ったら音も変わるのかなとかまた余計なこと考えています。
bycoal at2020-08-29 19:38
レスを書く