日記
毎月組み立てるラックはどうだろうか?
2017年09月12日
皆様こんにちは
先週、手を怪我してしまい出血が止まらず外科に行く事になりました。
切り傷で縫いはしなかったものの1週間は安静と言われました。
つい最近までキーボード操作(3日程度)は難しかったですがようやく治ってきましたので日記をちょっと書いてきます。
「機材を置く場所が無い」
唐突ではありますが私はADKのSL-3120ROと呼ばれるラックを使っています。このラックは安価ながら中に6台機材が置けるラックです。見た目も悪くなくて良い製品ですが台数が増えた時の工夫が難しく難点であります。そこでクアドラスパイア的なラックに変えれば板を追加したりTPOに合わせて設置が出来るので良い方向に持っていけるのではと考えて今回このような計画をしました。
計画したのはいいですが金額を見れば意外にも高く(知っていた)一気に買えばそこそこ大変です。まぁ急いで欲しいわけでも無いですし案外どちらでも良かったりします。そこでパートワークのように毎月部品を購入して組み立てる形式ならばどうであろうか。金銭的、気持ち的負担が軽減されてフランクに作れるのではないだろうか。
今回入れたいラックはQ4Dと呼ばれる最もオーソドックスな製品です。音質的にも抜けがよくデザイン的にも優れているのが美点です。色の選択は黒と決まっていたりはしますが優柔不断なので先にポールだけ買っておけば後からでも選択できます。そこがパートワークの良い所です。また人気製品でありながら不用になっても金額的低下はあまり無い製品なので途中で飽きても大丈夫とも思えます。そんなわけで予定を見積もって見ました。
ポール数(尖がっている部分も含めて)7セット
板8枚
毎月何かしら1セットずつ買えば1年3ヶ月で完成するではありませんか。
そんな事を静かに穏やかに考えています。
追記
プロフィールを更新しました。
他で書き込んでいる場所や新規にケーブル専用のツイッターも立ち上げて見ました。良かったらのぞいて見てください。相変わらずDELAは戻ってきません。
レス一覧
-
パートワークとは通称「分冊百科」と呼ばれジャンルに絞った記述やパーツを定期的に刊行して完成させる出版物のことを言います。分りやすいのがディアゴスティーニとかです。
bysinnkai at2017-09-12 21:55
-
クアドには手が出せない一般庶民のアコスでございます(º_º)
板とポールを組み合わせるラックは案外自在が利いて嬉しい存在です。
二段ラックから3段4段に変更も出来れば、その逆だって可能です。 ポールに長さの種類があれば高さも自由自在です。 横長なら列の数だって変更が可能。
ADKの様な木製ラックは重厚感もあって見栄えは良いのだが、構造的に板の組み合わせですから背板が必要だったりでワイヤリングのしにくさは否めません。 また何回も組み立て直してると木ネジが効かなくなって仕舞ったりもします。
この部屋と同時にTAOCを導入。 もう数え切れないほど組立と解体はしています(笑) よって細かな所は色々と傷が付いています。 ただ、丈夫&頑丈は今も継続中です(笑) タフな一品である事には間違いありませんね \(^o^)/
ps… お怪我はだいぶ酷かったんですネ(*゚-゚) 流血が止まらないなんて大変だ!!! 今はもうイィの? お大事にして下さいネ。
byアコスの住人 at2017-09-13 13:26
-
アコスさま
レスありがとうございます。
実際に金額を見て見るとお高いこのラック、そろえるのも大変なのでは?創刊号としてスパイクから、スパイク買って板かえず途中で断念するのがパートワークの定番、いざ挑戦してみるとどこまで耐えれるのだろうか、気になります。
PS
ご心配頂きありがとうございます。
だいぶよくなりましたが触るとやや痛みが走ります。
まだ療養が必要です。
bysinnkai at2017-09-14 18:33
レスを書く