日記
配線とっかえひっかえ…
2016年04月01日
電源系アクセサリの話です
備忘録、チラシの裏だと思ってください。
音のバランスが悪いのはケーブルが原因だ、
ということで前回はケーブルを変えました。
一応バランスは取れたのですが、もうちょっと変えてみたい。
UD-503はアンプも積んでるし、壁コン直で電源をとってあげたい。
ということでオヤイデR-1に直つなぎしたのですが、
プラグ、コネクタも同じベリリウム銅でお互い個性が強すぎるのか、
団子な感じ、非常にむさ苦しい。モコモコしてる。
ヘッドフォン側、銀単線とロジウムプラグも悪い所が強調しあって、
抜けが悪く高音キツイ。
なんじゃこりゃ、これはイカン、と別のコンセントを使用。
別のコンセントはオヤイデSWO-NT
(SWOシリーズの店頭のみ販売の無メッキ・リン青銅ブレード)
我が家の中では存在感がなく、何を入れていたか忘れてました(笑)
しかし、彼に繋いだら、見通しの良さと低音高音の伸び、
音場の拡張、一つ一つの音離れ、
そういった点が改善されました。
うーん、個性があるのはいいけど、コレもバランスだよなぁ、と。
高けりゃいいってもんでもないっすね。
調子に乗ってR-0とかにしていたら……。
それぞれの素性を見極めて使い分けていくことが大事なんだなぁと
つくづく実感したため、日記にした次第。
以上。
レス一覧
-
胴太貫ぽんたさん、初めまして。
電源系はとても大切なパートですね。
プラグ類は非メッキがとてもナチュラルで良いと思います。
ケーブルのみでバランスを取ろうとすると、泥沼に嵌まる可能性がありますので要注意です。
自分も去年迄嵌まっていました...
で、アンプにボードやインシュレータを入れるとポテンシャルが上がります。
安いものでも効果があるものがあります。
自分は東急ハンズで購入した黒檀(5cm四方位で高さ12mmだったか?4つで1000円位)を入れています。
音が分厚く、低音も出て来ました。
低域が足りないブックシェルフ系には良くマッチしています。
勿論、アンプのインシュは外します。
黒檀以外のものもあるので、いろいろ試してみると面白いかも?です。
byUpyon at2016-04-01 15:49
-
>>Upyonさん
はじめまして、こんばんは。
プラグ類は積極的にメッキ系を入れていましたが、
非メッキもクセがなくていいものですね。
私も現在、アンプにはインシュレータを噛ませていますが、
ボードはスペース・放熱的に厳しいんですよね、ザンネン。
オーディオラックの新調か……。
下支えするものが変わると出音も変わってきますよね、
インシュレーターも位置で傾向が変わったり。
不思議なものです。
ぱっと思いつくものだと他には、人造御影石なんかでしょうか。
スペースが許せば入れたいですね!
コメントありがとうございました。
by胴太貫ぽんた at2016-04-01 19:25
レスを書く