日記
音の変動問題の解決!
2020年08月10日
前回アース増し打ちをしても音の変動があると日記にしました。
一応セオリー通り1点アースを守ってきましたが、どうしても変化する音に納得がいかず、
数日間・・嫌になるほど同じ曲を再生して変動の原因を探りました。

Akiko Girl Talkの1曲目~4曲迄。
このアルバムは、正確?に鳴らすのが難しく、再生するたびに音が変わる再生困難なアルバムです。
再生タイミングでも音が変わってしまう・・・
優秀録音、曲も最高です。
アース工事後のアース接続の流れ
地中アース~2か所(壁コンセントA、B)のコンセントへ接続しています。
(壁コンセントは2口が3か所ありますがアース接続は2か所のみ)
A壁コン 主にピュア2ch機器の接続
200V~100V~壁コン(ダウントランスへアースは接続せずコンセントにアース接続されています)
A壁コン上段~TDKラムダ(アース接続)~電源タップ~Mini2~Da-6~Nsit-80t(2台)~Hub、Nas、Clook、Dsm(本体へシャーシアース接続)
(80tのインレットはアース通電されていませんので、機器のアースは浮いています)
A壁コン下段~2P変換アダプター~ESS-P1S1~Cseトランス~AV機器へ
Bコンセント
B壁コン上段~空き
B壁コン下段~~Pro2~電源タップ~2P変換アダプターSolo2台
Cコンセント 空き
上記の接続ですと、アースが繋がっているのは
A壁コンのTDKラムダ、Dsmのシャーシアース
B壁コンのPro2~電源タップ(Solo2台は浮かせています)
この接続でアースループが発生しました。
下記へ変更
A壁コン上段~TDKラムダ(アース接続)~電源タップ~Mini2~Da-6~
Nsit-80t(2台)~Hub、Nas、Clock、Dsm(本体へシャーシアース接続)
(80tのインレットはアース通電されていませんので、機器のアースは浮いています)
A壁コン下段~2P変換アダプター~Pro2~電源タップ~2P変換アダプターSolo2台
これで完全な1点アースになるので、前回の接続に比べ変動は少なくなりましたが未だ変動が起こります。。
悩んだ結果・・・Lanケーブルが怪しいと思い、
急遽MFさんに来ていただき、自作Lanケーブルをお借りしました。
(このLanケーブルはアース接続していない)
現在使用しているテレガードナー、AetのLanケーブルもグランドは片側しか接地していないはずですが、本当か?確かめたかったのです。
早速MF・Lanケーブルへ交換したのですが、変化なし・・
MFさんもこれはアースループではないですし、そんなに気にならないとのことでしたので、MFさんが持参した新たなMFノートPC!を試す事に・・・
Direttaは使用できませんが、Linnへ使用可能です。
早速Akiko Girl Talkの1曲目~4曲を再生。
(MFさんも調整に使用しているとのこと)
1曲目が再生された瞬間に音の素晴らしさが分かってしまい
二人して凄いなぁ~と聴き入ってしまいました。
(鮮度感が大幅にアップ)
やはりNucleusだと限界あるよねぇ~・・・
再度繰り返し再生すると、音の変動が・・・・
こうなるともうお手上げです!!
こうなったらセオリーを無視してSoloにもアース繋げよう!
元々海外製品は各機器それぞれにアースを接続してるのだからと・・
アースを繋ぎ変えると落ち着くまで10分くらいかかります。
5分くらいで良い感じにクッキリとしてきて、その後の変動はほぼ無くなりました!!!
再生タイミングの変化はありますが、殆ど変わらなくなり、MFさんも一安心。
やった!!!
本日も変動無くようやくオーディオが楽しめるようになりました♪

最終アース接続
向かって一番右~壁コンセントへ、パワーアンプ、TDKラムダ、Dsm
安定した音が鳴るようになったので、アクセの変化も分かり易くなりました。
早速クオリティを上げる為、アース線の交換。
(A壁コン下段Pro2の供給ケーブルの変換アダプター)
私は逸品館のロジウムメッキ端子が好きなのですが、
敢えてフラット志向のリプラス・ルテニウムメッキを選択
線材はアコリバSPC-REFERENCE-tripleCの組み合わせ
(このSPケーブルは拙宅だと固い音がするので使っていませんでした)
この組み合わせだとある程度カチッとした正にクロックを変更したような効果が得られるのではないか?と

アダプターはオールルージュの銀メッキ
接続したところ・・・予想通りの音色に!
アースケーブルは主に、JFSounds SPケーブル、ロジウムの組み合わせを使用してましたが、
それを凌駕する音質です。
全てこちらに変更しようかと思っています。
未だ数日なので分かりませんが、アースループは解決したので、
今後は電源以外のチューンに進めそうです♪
お付き合いいただいたMFさん、ありがとうございました!

※このアクセ(グランドナイト2)使用している方いますか?
拙宅では接続すると音が鈍ります。
2ケも買ったのに・・・
追加
Dsm~仮想アース~アースバーへ接続しています。

シャーシ電位は人体アースにて2.5~2.7です。
※再追記
夜中から急に悪くなり、DsmをSoloに使用している千曲タップへ接続したところ、
いきなり抜けが良くなりました。
もしかしたら上流のみDa-6で60Hz化しているので、そこも疑いが出てきました。
現在Linnのみ千曲のタップに全て接続、アースも接続しているのですが、
問題はありません。
また変動があるようなら一度サンクリ電源の取り方リンクに相談してみようかと思います・・
※もろこしさんへ

JFSounds SPケーブルにルテニウム端子を付けてみました。
予想通りJFSoundsの良さが活かされ、元気で明るい音へ・・
やはりこちらも良いですね。
但し、アース=クロックの様な変化と思い込んでいる私は、
アコリバの方がカチッとするので良いのではと思います。
あくまでも個人的な意見です。
レス一覧
-
にゃんすさん、先日はお疲れ様でした!
突然LANケーブル試してみたい!って・・・(笑)
ネットワークをアースループさせるのはそれはそれで結構条件が限定されるので原因はLANケーブルでは無いと思いましたが・・・
しかしノートPCバージョンもLINNで聴いてみたい事もあり(笑)
Nucleusが怪しいと思ったのですがMFPCでも音曇りましたね。
まさかアンプも直にアースを取る事であの曇りが無くなるとは驚きましたね!
私の方こそノートPCバージョンのポテンシャルも確認出来たので助かりました!
悩みだった変動が解消されて良かったですね!
byMF at2020-08-10 21:29
-
MFさん、先日はありがとうございました。
現在調子に乗ってHubにもアースを接続していますが、
これは・・ダメかも・・
徐々に籠もってきています・・
やはり不用意に接続するのはダメですね。
これをベースに細かな調整をしていきます。
それにしても気持ちが良い♪
byにゃんす at2020-08-10 21:42
-
にゃんすさん
ちょっと気になったことがあります。2枚目の写真でJFSoundsのケーブルが赤白2本をまとめてアースされているように見えます。
1本のみの方が良さそうに思えるのですが、何か意図があるのでしょうか?
byもろこし at2020-08-10 22:39
-
もろこしさん
そう・・この画像突っ込まれるだろうと少し予想していたのですが、流石JFSoundsのケーブルを紹介していただいたもろこしさん!
見逃しませんでしたね・・
追加画像を掲載しました。
逆は接続していません♪
一応こちらもリプラスに変更しようと思っています。
byにゃんす at2020-08-10 23:06
-
にゃんすさん
仮想アース側はループにならないように1本接続だったのですね。
ところでアースケーブルと端子の組み合わせですが、アコリバとルテニウム、JFSoundsとルテニウムはどちらがお勧めでしょうか。
ルテニウムは試したことがないので、それぞれの音の傾向を教えていただけましたら幸いです。
byもろこし at2020-08-10 23:24
-
もろこしさん
現在、その選択で迷っているところです。。
JFSoundsは鮮度が高いのですが、アコリバほど固い音にはならないので、JFSounds+ルテニウムも面白そうですよね。
これは後程試して日記にします。
ただ、私的にルテニウムの傾向としては、ロジウムの様な高域のキツさを無くしてフラットにした感じなので、大人しくなるのではないかと思います。
JFSoundsらしさ?を求めるならルテニウムの方が癖が無いと思います。
byにゃんす at2020-08-10 23:36
-
にゃんすさん
早速のお返事ありがとうございます。
ルテニウムも良さそうですね。
JFSoundsの接続していない赤い線の方を引き抜いたら、ルテニウム用の比較に使えますね。
後程の日記、楽しみにしています。
byもろこし at2020-08-11 00:30
-
もろこしさん
以前タワシアース用にJFSoundsケーブルを数m買ったので、
未だ残ってます(苦笑)
確かに+-バラで使用すればお得ですね♪
byにゃんす at2020-08-11 00:56
-
にゃんすさん
悲願の電源安定化実現でしょうか!
でも、まだ楽観できないような。
アースループを気にしすぎるのは良くない。
Linnにはやはりアースが効く。
長い道のりですが、着実に改善されているような印象は受けます。
完全安定化まであと一歩ですね。
byvanilla at2020-08-11 12:39
-
vanillaさん
解決しました!!!!!
1コンセント~Pro2~千曲タップ~Linn3台アース付きで全て接続。
先日から今まで全く変動が無く、今まで最高と思っていた音が常に鳴ります!
流石に睡眠不足気味ですが、初めて根詰めて探りました。
結果が出て良かったです♪
但し・・新たな問題が・・トランスの容量、Pro2の容量共にギリギリで、いつトランスのヒューズが飛んでもオカシクナイ状態です。
それにしても嬉しい♪
byにゃんす at2020-08-11 13:42
-
楽しい 音楽が聴けるようになったようですね。
何よりです。
細かいことは 良くわかりませんが
メテタシ メテダシ!!
byX1おやじ at2020-08-11 18:15
-
X1おやじさん
確かに文章だけですと分かりずらいですよね(苦笑)
簡単に言ってしまえば、電源を複雑にし過ぎて音が悪くなったと言う事です・・
シンプルに接続して解決です。
これで本来の音が出ていると思うので、しばらく様子見です。
躍動感が出てどの曲も楽しく聴けるようになりました♪
byにゃんす at2020-08-11 20:13
-
にゃんすさんこんばんは~
シンプルイズベストですね。
アマゾンでCDぽちっちゃいました!
躍動感があり楽しいのが一番ですね♪♪♪
by晴 at2020-08-11 20:22
-
晴さん
前回はどうも!
>シンプルイズベストですね。
そのようです(苦笑)
今ではあれだけ悩まされてきた変動は無くなりました。
これから新たな電源環境を目指して調整します!
(懲りないやつだな・・)
このアルバム、Jazzとしてはポップスの様に聴けるので、
Jazzが苦手な方にもお勧めです。
また、NY録音なので、音質も良いですよ。
楽しんで聴いてください♪
byにゃんす at2020-08-11 20:28
-
にゃんすさん
理論的・電気的に正しい方向に向かっていても出音が良くないことも多々あるのが、この趣味の難しくも楽しい点ですね。
私は、自分の耳をあまり頼りにしていないこともあり、、まずは理屈で正しいと思われる方向にひたすら追求するようにしています。
例のグランドナイト2は、私も2個持っています。
正直言ってウチでは良くも悪くも効果があまり分かりません。説明書を見るとアースループの遮断に効果がありそうですが、元々、田舎で電源環境が良いので電源対策グッズの効果が皆さんが書いてられるほど大きくは無いのです。
これで、音の曇りが分かるというのは、この部分のアースが効いているということですね。
ウチでは、何故かタワシ・アースの方が安定的に好印象です。
仮想的に機器の筐体が大きく重くなったような効果があると思っています。
byのびー at2020-08-12 00:10
-
のびーさん
今回は1点アースの事ばかりに気を取られていて多重アースは
全く考えていませんでした。
アース工事をする前に一度全てのアースを浮かせ、
変動が無くなったので、原因はアースループだと分かったのですが、結果はLinn製品は全てアースを取る事で変動が無くなりましたから。。盲点ですね(苦笑)
グランドナイトの情報ありがとうございました。
今の状態で再度接続したところ、効果が分からなくなりましたので、良いと言うことですよね?
それにしてものびーさんの電源環境羨ましいです。
日本の電源事情は悪すぎます・・
タワシは拙宅でも絶賛増殖中です(笑)
byにゃんす at2020-08-12 00:58
-
にゃんすさん
ルテニウム端子のJFSoundsとアコリバの試聴再追記、ありがとうございます。
JFSoundsの良さも活かされるのですね。ルテニウム端子はYラグ等、種類もあるようですし、スピーカーケーブル含め試してみる価値ありそうです。
ところで私はアコリバのSPC-Reference-TripleCを持っていますが、アースケーブルとしてはどれを使われているのでしょうか。
byもろこし at2020-08-13 16:28
-
もろこしさん
SPC-Reference-TripleCです。
恐らくこちらの方がアースには合っていると思います。
byにゃんす at2020-08-13 21:57
レスを書く