日記
電源機器、N1Zについて
2020年08月29日
私的な感想になりますが、今まで電源機器をとっかえ引き換えした結果、
私なりに感じたことを纏めさせていただきます。
大まかにクリーン電源には高周波ノイズ、高調波歪みを改善する機器があります。
高周波ノイズ除去は比較的安価なものから高額なものまで
種類が豊富で選択がかなりあります。
これは主にフィルター系の機器、トランス等
こちらは簡易測定器で測定可能。
※全てのノイズを測定したわけではありません。
症状
ノイズが多い場合、音が曇った感じ、高域がザラ付く、透明感、立体感が出ない低音がモコモコし、解像度が出ないなど。
以前の日記より抜粋
・ESOTERIC PS-1500
ノイズ除去レベル中、バランス
・中村製作所 NSIT-200QMKⅡSE
ノイズ除去レベル中、バランス
・Asuka Pro2 Rcs
ノイズ除去レベル特大、中高域よりだが、電源ケーブルの調整で、とても締まった深い低音が出せる
・Isotek SIGMAS
ノイズ除去レベル中、バランス(若干中高域より)
高周波ノイズ、高調波歪み両方とも改善する機器
症状
歪み率が高い場合、音が雑に聞こえる(ザラ付く、デジタル的?)
歪みが少ないほどアナログ的な滑らかさが出ると感じています。
また、消費電力の高い機器ほど、電源ONで歪み率が上昇する。
私的にはキレも出るような音が好きな場合、1~1.5%前後がちょうど良いと思っています。
これは、簡易的なコンセントに挿すノイズフィルター系では改善できません。
下記の様な波形成形型のクリーン電源を導入する必要があります。
また、インバーター方式で波形を生成する場合、インバータノイズが発生しますが、
以前のびーさんがkojoに確認したところ、可聴帯域外のノイズなので、聴感上のS/Nは良いとのこと。
その為、インバーター方式を使用している、kojo、Ps Audioは測定器のノイズが高いですが、気にする必要はありません。
・kojo Aray MK II Limite
ノイズ除去レベル小、中高域より、
THD 0.8 インバーター
・kojo Da-6
ノイズ除去レベル小、中高域よりだが押し出し感はArayを上回る
THD 0.8 インバーター
・Accuphase Ps-1230
ノイズ除去レベル大、バランス、滑らか
THD 0.04
・Ps Audio パワープラントシリーズ
ノイズ除去レベル中、ピラミッドバランス、滑らか
THD 0.1 インバーター
バッテリー
・ニチコン ESS-P1S1
ノイズ除去レベル特大(というか、商用電源より切り離すことによりノイズなし?!)、中高域より、滑らか
THD 0.4 インバーター
・Stromtank
流石にオーディオ専用に開発されただけに、これ一台で満足できる音質
透明感、陰影表現バランス良し、ピラミッドバランス
THD 1~1.5前後 インバーター
上記の事から、私が接続している方法は、前段にノイズ除去の強力なAsukaを接続し、商用電源からの高周波ノイズ除去、次に波形成型でTHDを整え、
トランスで再度インバーターノイズ除去、個々の機器をアイソレートしています。
正直なところ、ここまでする必要はありません。
私は、時間によって音質が変わるのが凄く気になるので、何段にも電源機器を入れています。
当然パワー感も失われる副作用はありますので、電源ケーブル等で出来るだけ調整しています。
(本来であれば前段に波形成形型、後段に高周波ノイズ除去した方が効率的ですが、Asukaは無効電流が多いため、実用的ではありません)
アースも落ち着き、現在は殆ど音質の変化を感じなくなりました♪

Francesca Tandoi Trio 「For Elvira」
このアルバムは電源チェックで使用しているものです。
かなり柔らかめ?で繊細、ピアノはキレがあり、高音質録音です。
が・・・電源事情が悪いと、ベールを被ったような抜けが悪く、籠もった音にしか聞こえません。
私的にはこちらが高音質で再生できるときは電源事情が良いときと判断しています。
その為、オフ会で再生したことは一度もありません(苦笑)
俺のところは最強だ!と思われている方!是非聞いてみてください!
中々手強いはずです。
N1z/3 S40について。

最近の上流機器はRoon Nucleusだけでしたので、
音質アップの為、現在私的には最高品質と思われるN1zを導入しました。
基本的にN1zは真面目な音で正確さを重視した音かと思いますが、
N1zh/2と比較すると、若干解像度が高く、シルキーさも兼ね備えています。
S/Nが高く、真っ暗な所からフワッと音が浮かぶ感じです?
現在足を水晶インシュレーターに交換するか考え中・・
(音の傾向としてはバランス、低音も良く出ます)
下記個人的な採点
Roon Nucleus 70点
※下記2点と比較すると、どうしてもS/Nが悪くザラつく
(Hdplexのリニア電源、アコリバTripleC Dcケーブル、出川式電源アダプター?使用)
N1zh/2 80点(コスパ良し)
N1z/3 88点
Zhとは本当に僅かな差ですので、Zhをお持ちの方は、あえて買い替える必要は無いと思います。
しかしNucleusからの比較ではブラインドチェックでも分かる差がありますので、
音質にはとても満足しています。
Dela背面のLan端子より出力した場合の音はN1zh/2同様、
専用Hubを通した方が好ましい音でしたので、使用しておりません。
(1週間試しました)
しかし・・Roonの操作に慣れてしまうと、どのアプリも使いずらいですね・・
また、1番気にしていたN1のLan端子によるDsmへの直結。
ネットワークに接続しないモード、アイソレートモードですが、
残念ながらDsmでは対応していないようです。
使えた!と言う方があれば教えてください!
電源、アース問題もようやく落ち着いたので、当分は大人しくし、
地道な音質アップを図っていこうと思っています。
レス一覧
-
にゃんすさん
今後こそ、本物の電源安定ですね。
おめでとうございます。
にゃんすさんの電源との格闘をコミュニティで拝読、オフ会でに実地試聴させていただき、私も見事に電源沼に飛び込みました。
私はにゃんすさんの執念に比べると根性不足なので、ひと足早く沼から這い上がりましたが、結果満足しております。
Francesca Tandoi Trioは秘密のチェック音源だったのですね。
確かににゃんす邸で聴いたことは一度もないような。
私も澤野レーベルでルックスに惹かれCD購入しましたが、にゃんすさんの指摘どおりの音質なので再生することはほとんどありませんでした。
早速、チェック再生して、拙宅の改善効果をチェックしてみます。
byvanilla at2020-08-29 10:52
-
Francesca Tandoi Trio早速聴いてみました。
久々の再生で昔の音は忘却の彼方ですが、拙宅の音も少しは改善されてると思います。
近々皆さまをお呼びできるよう、計画中です。
byvanilla at2020-08-29 11:11
-
vanillaさん
vanillaさんも一時期電源マニアになりましたよね。
やはり、大元から改善しないと機器のポテンシャルを発揮できないはずなので、最初に手を入れておいた方が良い結果を得られると思います。
この日記は今まで苦労した電源について、皆さんの参考になればと思い記載しました。(私の様に二度手間三度手間にならない様・)
>にゃんすさんの指摘どおりの音質なので再生することはほとんどありませんでした。
やはり最初聴いたときはそうですよね!
しかし。。機器がレベルアップしていくと驚くほど高音質な録音となります。
>近々皆さまをお呼びできるよう、計画中です。
楽しみにしておりますので宜しくお願い致します♪
byにゃんす at2020-08-29 14:42
-
にゃんすさん
日記の内容からすると電源は納得出来る様になったのですね。
完遂された精神力も凄いと思います。
Francesca Tandoi Trioはもう少しキレて欲しいなと思うので、電源環境はまだまだなのでしょう。
更なる高みの件は予定より早くなり来月に予定しています。
byタルガ at2020-08-29 16:37
-
タルガさん
お陰様で、電源関連は納得いく出来になりました♪
現在その状態よりメインにP10を入れて試しているので少しお待ちください!
>Francesca Tandoi Trioはもう少しキレて欲しいなと思うので
タルガ邸ですと、電源が60Hz、P20、A級アンプと最高に滑らかな状態ですので、このアルバムにキレを出すのは結構難しいと思いますが、改善出来たら最高の状態です!!!
何と言っても私が最終的に求める到達点がそこですから・・
>更なる高みの件は予定より早くなり来月に予定しています
これは・・確かトランス?!でしたっけ??
妄想が膨らんで楽しみです。
またその際はお伺いさせてください!
byにゃんす at2020-08-29 19:15
レスを書く