日記
Lanケーブルの方向性に関して
2020年08月31日
皆さん、こんばんは。
本日Dela用のLanケーブルが届いて、接続したのですが、
今一音の抜けが悪く、試しに接続方向を逆に付けたところ、
抜けが良くなりました。
(通常、ケーブルに記載されている文字の頭(読み始め)が出力元、
文字の終わりが入力と認識しています・電源ケーブルも同じ認識です)
テレガードナーのゴールドスイッチは、Hubからの接続は
全て文字の頭(出力)で統一されていました。
その為、画像の様に統一したところ、落ち着きました。
全てHubからの出力は、文字の頭になるように接続しています。

そこで、ふと疑問に感じたので、皆さんどの様に接続されているのか、
教えていただきたいと思い日記にしました。
通常であればNAS(出力元)~Hub(入出力)~Dac(入力)
となるので、Hubへの接続は入出力が入り混じっているのではないか?
と思うのですが、皆さんはどの様に接続しているのでしょうか?
私の場合は、画像の様に接続するのが良かったのですが、
間違っているのでしょうか?
(テレガードナーの場合どちらかでGNDが接続されているので、揃えた方が良いのかとも思います)
初歩的な質問で申し訳ないのですが、お分かりの方がいれば教えていただければと思います。
宜しくお願い致します。
レス一覧
-
にゃんすさん
ネットワークプレイヤーであるCHのC1に接続するLANケーブル(テクダス製)を矢印に沿って接続した場合は柔らかい感じでボーカル付近が滑らかに感じる。
逆に接続した場合はざらついた感じは有るが少しシャープな感じがします。
テレガードナーとは違い両端ともGNDに接続されていないケーブルです。
byタルガ at2020-08-31 22:45
-
タルガさん
感想ありがとうございます。
似たような感じですね。
やはり方向性はあるようです。
一応ゴールドスイッチに習って、接続して
高解像度のDSD音源を鳴らしっぱなしにしています。
現在少し落ち着いてきました。
今まで余り気にしてなかったのですが、ふと思いついたので
皆さんどうされてるのかなと・・
余り気にしない方が良いんでしょうかね・・
byにゃんす at2020-09-01 02:07
-
にゃんすさん こんにちは。
LANケーブルいろいろ試した体感的には方向性よりもケーブルのメカニカルな癖の影響の方が強い印象でした。なので逆方向に接続して音が大きく変わったならそれは方向性+ケーブルの癖の影響を両方受けている可能性があります。
取り回し注意してみてください。だらんと垂れている(上下に落差のある)所、ケーブルの癖に沿わず曲がっている所、床やラックの棚と直接接している所、これらがチェックポイントです。
byhigh speed at2020-09-01 13:53
-
high speedさん
アドバイスありがとうございます♪
high speedさんらしい意見ですね。
残念ながらテレガードナー=取り回しが苦でして。。
出来るだけケーブルに負担が掛からないようにしてますが、
壁にベッタリ這ってます。。
少し気にしながら調整してみます。
byにゃんす at2020-09-01 16:43
レスを書く