日記
たかが木片と侮るなかれ
2016年11月08日
サブシステムのツィーター(Panasonic EAS-9HH42NA)の交換
DAC(ES9023→AK4495→ES9018K2M)への変更
と中高音は、大きな進展がありました。
しかし低音は、TAOC SPB-300DLスピーカースタンドにしたのは良いけど逆に悪化と一進一退を繰り返しています。
中高音がしっかりした事で余計に目立って来たのかな?
そんな中オークションで見つけたアイアンウッド インシュレーター??
価格は小1枚程度・・・・

元々振動の大きなスピーカーボックス・・・これをSPB-300DLの鉄の上に直置きって大丈夫?
吸音材で吸収しきれないエネルギーをボックスが振動する事で吸収していると考えると・・・邪魔しているだけ?
でボックス底面を浮かす目的で1組購入
取り付けた写真です。

効果てきめん
どうやっても取りきれなかった低音の響きが取れたでは有りませんか!
完全とまでは行きませんが 抜ける様な低音が出だしました。
おまけに中高音まで変化・・・ヴァイオリンの付帯音が綺麗に出ている,ボーカルの音抜けまで改善!
マルチアンプでスコーカー・ツィーターは触っていないのに不思議です・・・これってウーハーの倍音歪の影響?
ウーハーはそれなりに倍音歪の少ない物を選んだつもりですが・・・
たまたまTAOC SPB-300DLスピーカースタンドとアイアンウッド インシュレーターの組み合わせが良かったのかは 不明ですが
たかが木片と侮るなかれ・・・実感しました。
ウーハー用に300Bppアンプを製作して1年・・・やっと使えるレベルに達して来ました。
2016/11/17(木)
コーリアン・インシュレータを試してみました。

最初は単純に交換しましたがそれほど変化は有りませんでした。
そこでコーリアン+アイアンウッドと2段にしました。
2段になるとそれなりの効果があり、音がすっきりしました。
高さ的にもプロジェクタースクリーンの下一杯でこれが限界かも?
メインシステムと比較して大きさ・形・機能は違いますが

上からコーリアン・木・鉄と材質が同じ順番になりました。
音の傾向が近寄って来た事から この順番に何か有りそうです。
※境界面の振動の伝わり方とか??・・・どちらも最終的に鉄で振動を押さえ込んでいるかも?
レス一覧
-
こんばんは。
鋳鉄の響きも乗っかってたのかもしれませんね。
ユニットの帯域カットしてても、思ったより広範囲に影響がでたりしますから。
マッチしたインシュレーターは、振動を逃すと同時に台や床からの振動戻りも抑えてくれるので、うまくTAOCとの間を取り持ってくれたのかな。
私は、アフリカ黒檀で同じような使い方をしています。
更にホームセンターにあった薄いコルクシートをスピーカーとの間に入れてますが、固い材料にある癖のようなものを緩和してくれる感じです。
おまけに微妙な支点の高さ違いを少しつぶれて吸収してくれるで、スピーカーの安定感が増します。
アイアンウッドも名前からして堅そうな感じなので、似たような効果があるかもしれませんね。
byWPOZZZ at2016-11-12 21:08
-
WPOZZZさん 今晩は
制振には実績のあるTAOCなので期待をしたのですが、当初悪化してまたまた無駄な投資をとガックリしていました。
振動の大きなスピーカーボックスの底面を固定してしまうのは一寸まずかったかも知れません。
※固定した事で音を反射してTAOCの喉仏に伝わらず、コーン紙より漏れたかも?・・・この時変調されて帯域外の音を発生?
こればかりは、やって見るしかないですね。
あと大理石のインシュレーターも試して見たいです。
byhelicats at2016-11-13 08:40
レスを書く