日記
思わぬ処に落とし穴あり
2016年11月21日
サブシステムが良くなり、問題点が分かり易くなって来たためか
聴いている内に思わぬ落とし穴に気がついてしまいました。
その1
まずは先日交換したPanasonic EAS-9HH42NAツィーター
どうも最初の印象と違う??
で手作りしたツィーター台・・・パイプの穴を指で塞ぐと音が変わる

なんとパイプに音が伝わり共鳴している。・・・さすが金属
更に悪い事にハイプの向きが試聴位置。
これじゃダメだわ・・・

ホームセンターで丸棒を購入して中に詰めました。
おまけで真鍮で蓋を取り付けました。
最初の音に復帰しました。
その2
なにげなく 音を出しながらスピーカーに触っていると
両サイド・天板は、さほど振動していないのに、何故か裏蓋の振動が大きい??
あれれ!・・・早速吸音材に使用しているグラスウールの吸音特性を調べると
200Hz以下は急激に性能が低下と・・・
もしかして、20mm厚の裏蓋がドロンコーンになっている?
音の出口は最大の開口部のウーハーを通過して・・・
それで100~200Hzの間に共鳴した様な音が、残るのでは
早速ホームセンターで30×20mmの檜材と木工ボンドを購入・・・井の字に補強しました。

不細工ですが予想的中です。・・・前から見れば分からないし
共鳴周波数を吸音材の性能が出ている所まで上げてやれば良い!・・・簡単な事でした
どうしても取りきれなかった低音の共鳴音が取れました。
レス一覧
-
helicatsさん 始めまして
個人的にはツイータは低域の特性が改善され、スコーカは共振が無くなるので、ユニットは全てバッフルに取り付ける様にしています。T925は別売の取り付け金具でバッフルに固定しました。(前後移動での位相合わせは一寸大変にはなりますが.....)
http://www.hi-ho.ne.jp/odaka/pure/foster.jpg
但し、残念乍T925からT925Aになって取り付けは考慮されなくなった様です。
byナショナルキッド at2016-11-22 08:17
-
ナショナルキッドさん こんにちは
T925ですか いいですね。
EAS-9HH42NAの前は T925が買えなくてT90Aを使用していました。
取り敢えず的な感覚て作ったツィーター台ですが、まさかハイプから音が出るとは予想していませんでした。
メインシステムの方はExclusive ET-703をバッフルに取り付けていますが、サブシステムは変更が多く未だそこまで到達していません。・・・ここ1年で8割位の機器が変更に
その前にシステムの完成度をもっと上げなくては・・・と思っています。
byhelicats at2016-11-22 17:28
レスを書く