このユーザーをお気に入りに登録する
yhhさん 予… by helicats
helicats さ… by yhh
アコスの住人さん … by helicats
自分も長らく このア… by アコスの住人
ベルウッドさん … by helicats
製品レビュー/コメントへのレスはありません
チャンデバの使い方としては邪道?
サブシステムの部屋の周波数特性を測定すると 80~120Hzに山が有る? そこでサイドの壁に吸音ボードを設置したが多少改善した程度 そこで思いついた方法・・・ チャンデバのサブウーハーとウーハーのクロスは60Hz ここを調整すれば80~120Hzの山を取れるのでは チャンデバの変更前後の設定です。 部屋の周波数特性です。 う~ん・・・周波数特性はかなり改善されましたが 共鳴成分を抑えただけなのでパルス性の低音再生は今一・・・ これって小手先の小細工・・・もっと本質的な改善が有るはずですが・・・思いつきません 12/31(土) そう云えば背中側のパソコン置き場 一番上はただの物置・・・なんとかヘルムホルツにならないか? で計算すると 蓋をして300×250×20mmのダクトで83Hzのヘルムホルツ ※ダクトが短いのでQはとっても悪そうですが面積は有るので期待が持てそうです。 早速ホームセンターで木材を購入して、穴付きの蓋を取り付けました。 速攻で猫の遊び場に・・・パソコンの棚を伝って器用に上がる物です チャンデバのサブウーハーとウーハーのクロスを60Hzに戻した部屋の周波数特性です。 ヘルムホルツの共鳴特性です。(ホールドの色を変更してみました) ほぼ計算通りの共鳴特性?・・・かなりQの低い緩いカーブ ※ヘルムホルツの条件の波長より短い開口部(1.1KHz=340/0.3m)で300Hz以下がヘルムホルツ共鳴かと・・・ ぎりぎり80~120Hzの山が取れたのでは(-5~-10dBの効果)?? 音の方も若干すっきりした様な気がします。 1/2(月) おまけで128Hzのヘルムホルツレゾネーター・・・周波数測定上130Hz付近に目立つピークが有ったので狙い撃ち SONY SPEAKER SS-V70AVの箱にベニアで蓋をしてダクトに100円ショップのビニルテーブを4本付けただけの簡単な物・・・周波数調整は内部に木片を入れて体積を調整 ピークに合わせるのに何度もやり直しを・・・一致した瞬間は変化が大きいので分かる物ですね。 1/7(土) FFTによる測定のみで調整を行いましたが、試しに部屋の定在波を計算してみました。 単純に「音速÷長さ」で出しただけですが、何処かで見た数字が並んでいます。 ハード・ソフト合わせて数千円(パソコン除く)のFFTの測定も馬鹿に出来ませんね!
次回の日記→
←前回の日記
レスを書くにはログインする必要があります ログインする