日記
4台目のアンプ製作です。
2018年04月08日
今回の製作は、友人からの依頼分の改造で 使用カ所はツィーター(ET-703)用になります。
改造前の状態です。

元々FostexT-90用に製作したアンプですが・いつの間にかツィーターがET-703昇格
完全に役不足の状態になっていました。
ここで思い切って他のアンプと同じくSRPPによる余裕のドライバーに変更と銅バーによる振動対策を行います。
※古典管はG電圧が高く通常の増幅では必要な電圧が確保が難しい。
改造を始めたのか1月でしたが 途中で階段から落ちて骨折で2ヶ月ほど入院・・・
落ちた階段です。

落ちた時は暫く動けず救急車で病院へ・・・そのままICU行となりました。
まだ杖を使ってリハビリ中ですが、退院後改造再開です。
ケースの穴加工・・・SRPP用にMT管取り付け穴の追加と出力管のリング取り付けと10mm落とし込み。

裏面の銅バーによる防振加工です。

底板も銅バーを貼り付けですが・・・底板加工だけは友人にお願いして持ち帰りです。
今回製作した-C電源基板です。

作る度に小さくなります。
部品を仮組してみました。

内部配線の途中経過です。

定電圧回路・-C電源とヒーター配線は完了しました。
後はアンプ部の部品取り付けですが シングルのため大した部品も無い様子。
レス一覧
-
helicatsさん、こんばんは。
ご退院おめでとうございます。
また、早く杖が要らなくなるといいですね。
ここPhilewebや、例のブログに書き込みが無いので心配していましたが、またアンプを作られているそうなので少し安心しました。
私の方も定年退職後に、なんと福浜の会社に再就職したので、あまり書き込みができていない状況です。
helicatsさん宅にかなり近いので、また遊びに行かせてください。
(ローカルな話題で失礼しました。)
byED at2018-04-09 21:47
-
EDさん
入院2ヶ月は長かったです。
退院してから懲りずに2F天井裏の作業部屋に上がって作業を始めました。
福浜の会社だと拙宅の近所ですね。
また声を掛けて下さい。
byhelicats at2018-04-09 23:42
レスを書く