日記
どう見てもコンデンサーが膨らんでいるような?
2018年04月30日
サブシステムのスコーカー用・ウーハー用アンプはここ3年で新調しました。
ウーハー用 :2015年9月製作
スコーカー用:2017年4月製作
それまで使用していたのは作り直して保管
メインシステム用の6台は2015年7~8月に全台オーバーホール
長く使っているのはツィーター用アンプ
ツィーター用アンプです

何気なく見ていると
整流の電解コンデンサーが膨らんで見える。

更にじっくり見ると・・・やはり膨らんでてる!
後ろを見ると

2006年5月にコンデンサ交換と・・・はや12年経過か
交換時に高価だったドイツ製を採用したのですが膨らむのが早すぎるような
国産の高耐圧コンデンサーなら20年は使えるはず・・・
ま! 膨らんだ物は仕方ない 再度オーバーホール
回路図より部品を拾って調達しました。

今回はコンデンサだけで最近の製作で余った部品も有るので諭吉1枚程度
耐圧350V~500Vは+B電源用・・・UNICONを調達
〃 160Vは-C電源用・・・・・・nichiconを調達
〃 16V以下は300Bヒーター用・・ nichiconを調達
です。
今度は20年行けるかな~?
昔は日本ケミコンのコンデンサーを使っていましたが、今ではオーディオ用は作っていないのかな?
あとは手間だけですが・・・何時交換しようか
レス一覧
-
平蔵さん
今回はコンデンサーだけですので非常に安価に済みました。
やはり金額の張るのは定電圧周りの部品でトランジスター1個で300Bペアーが買えるかもです。
この辺りの部品は元が産業用で30年使っても何ともないので一度作ると何時までも使えます。
ただ使い方が通常と違うので少し技が必要ですが・・・
byhelicats at2018-04-30 21:10
-
平蔵さん
電源に定電圧を組むと音は定電圧側が支配的になりコンデンサー交換で音が変化した事は有りません。
電源の変動巾を通常より2~3桁小さくしている(0.5mV/350V程度=1/70万で可聴限界以下?)のでコンデンサーが劣化するとスペックを満足出来なくなります。
この数字を保持する為に定期的にコンデンサーを交換しています。
コンデンサーは生物なので製造後1年以内の物を調達しています。
在庫品も新旧が紛らわしいので3年を過ぎると全て処分しています。
byhelicats at2018-05-02 21:28
レスを書く